長野県松本市(旧松本市域)の記事 |
|
[総合][え駅][か観光][き企業][ぎ行事][し食][じ神社][ち地形][て寺][と通り][ち地区][は博物館・美術館][ま松本城][み水][あ][か][が][さ][ざ][た][だ][な][は][ば][ぱ][ま][や][ら][わ] |
■目次
|
■総合 >>目次 |
|
|
|
|
未記入は信濃毎日新聞 |
■[行事] >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.08.10 |
- 松本市に大規模な花火大会 なぜないの?
- 地区の祭りとセットに
- 「大玉上げるなら広い水辺」
|
|
|
市民タイムス |
2008.08.05 |
|
|
|
タウン情報 |
2008.07.20 |
- 「渡来人まつり」
- 朝鮮半島ともっと交流を
- 韓国・済州島からも参加
|
|
|
|
2007.12.25 |
- 柔らかな光に包まれ
- キャンドルナイト
|
|
|
タウン情報 |
2007.12.22 |
- 心和む ろうそくの灯
- 冬至イベント
|
|
|
市民タイムス |
2007.11.04 |
- 松本の街 秋のにぎわい
- 武者行列や出店楽しむ
- 市民祭
|
|
|
|
|
|
2007.08.19 |
- 力士と交流「松本場所」
- 和やか子ども相撲・握手会・・・
|
|
|
|
|
|
|
2007.08.15 |
|
|
|
市民タイムス |
2007.07.24 |
|
|
|
2007.06.23 |
- ろうそくの光で環境問題考える
- 「キャンドルナイト」
|
|
|
|
◆サイトウ・キネン・フェスティバル松本 >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.08.08 |
- 街全体で盛り上げ
- SKF商戦
- 新たな公式グッズも誕生
|
|
|
市民タイムス |
2008.08.07 |
- 小沢さん「少しでも上に」
- 元気な姿 松本入り
- サイトウキネン08
|
|
|
|
2007.09.14 |
- 新たな担い手に期待
- ボランティア
- 舞台を支える SKF 収穫と課題(中)
|
|
|
市民タイムス |
2007.09.13 |
- 新たな担い手に期待
- ボランティア
- 舞台を支える SKF 収穫と課題(中)
|
|
|
2007.09.06 |
- 大自然の中 SKF
- 乗鞍でスクリーン演奏会
- 旅館業者ら生中継に協力
|
|
|
2007.09.02 |
- 緑の公園に響く調べ
- 松本市制100周年祝う 野外演奏会に300人
- サイトウキネン07
|
|
|
2007.09.01 |
|
|
|
2007.08.27 |
- 熱演 華やか舞台
- オペラ「スペードの女王」
- サイトウキネン07
|
|
|
2007.08.26 |
|
|
|
|
- 音楽と演劇 一緒に満喫
- 松本市美術館でイベント
- 小沢総監督と串田芸術館長 対談で合同フェスティバル提案
- ↑
|
|
|
市民タイムス |
2007.08.25 |
|
|
|
|
- 衣装ボランティアに専門学校生
- 舞台脇 細心の注意で
- オペラ地元も支え SKF3年ぶり上演へ(上)
|
|
|
2007.08.24 |
- 子どものための音楽会
- 会場を文化会館に変更
- オーケストラの迫力 満喫
- ↑
|
|
|
2007.08.23 |
- 冒頭場面に出演「松本児童合唱団」
- 責任感や自信 財産に
- オペラ地元も支え SKF3年ぶり上演へ(上)
|
|
|
|
|
|
2007.08.20 |
- 楽都に華やかな音色
- 3500人が歓迎パレード
- 合同演奏会 小沢さん2年ぶり指揮
- ↑
|
|
|
市民タイムス |
2007.08.20 |
|
|
|
|
2007.08.17 |
- 特製お菓子 販売開始
- 1000部限定で記念切手も
- ↑
|
|
|
市民タイムス |
2007.08.16 |
- 楽都に満ちる極上の旋律
- ふれあい演奏会で開幕
- サイトウキネン07
|
|
|
2007.08.05 |
- SKFオペラ 舞台を準備
- アメリカから1カ月かけ運搬
|
|
|
2007.05.08 |
- 合唱から広がる人生
- SKF
- 未来へ 松本市制100年 「岳・学・楽」都
|
|
|
2006.08.27 |
|
- 開催を祝う恒例の「歓迎吹奏楽パレード」と「お城deハーモニー」が繰り広げられた。
|
|
市民タイムス |
2004.08.30 |
- 小中学生3000人パレード
- 小沢さん指揮、合同演奏
- サイトウキネン04
|
- 小中学生ら約三千人の「歓迎吹奏楽パレード」が大名町などの目抜き通りで行われた。
- 到着地点の松本城本丸庭園では、フェスティバル総監督の小沢征爾さんの指揮で「信濃の国」などを合同演奏。
|
|
|
◆そば祭り >>目次 |
|
|
|
|
|
2007.10.09 |
|
|
|
市民タイムス |
- 市制100周年らしい催しに
- 松本そば祭り 閉幕
- 市職員のブース もてなし
|
|
|
2007.10.08 |
|
|
|
- 真剣勝負 信州そば打ち名人戦
- 全国の腕自慢36人参加
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2007.10.07 |
|
|
|
|
|
|
- そばがつなぐ味な交流
- 初日 5万6千人の人出
- 信州ゆかりのブースに列
|
|
|
2007.10.04 |
- 目指せ そば打ち一番
- 初の名人戦
- 全国の強者 心技競う
|
|
|
2007.05.01 |
|
|
|
2004.10.13 |
|
|
|
市民タイムス |
2004.10.13 |
- 中心街に人並
- にぎわい創出
- 年配者も楽しめたイベント
- 地域おこしの機会に
|
- 「信州そば」はたしかに有名だが、その名声に寄りかかって、実際の地域おこしに必ずしもつながっていない面がある。そば博をきっかけに、そばによる地域おこしを真剣に考えてもいいのではないか、と実行委員長の市民タイムス社長
|
|
2004.10.11 |
- そば天国に人どっと
- 台風一過、10万5000人来場
- 松本城公園
|
|
|
タウン情報 |
2004.10.10 |
- 原点の「そば」で再生誓う、元庄屋(もとじや)
- ブース「信州そば楽」出店
|
|
|
市民タイムス |
2004.10.10 |
|
|
|
2004.10.10 |
- 食べ歩き極めるそばの道/ITで届ける舌鼓
- 松本−幕張 モバイル中継
|
- 本紙記者がブース巡り
- 携帯電話のカメラで中継。
- 幕張メッセで行われたITを利用した快適な生活の仕方を提案するイベント「デジタルシニアライフイベント」の一環の映像交流会。
- ざるに盛られたそばをすすり
|
|
◆平成中村座 2008 >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.07.23 |
|
|
|
朝日新聞 |
2008.07.17 |
|
|
|
市民タイムス |
2008.07.15 |
|
|
|
|
|
|
|
2008.07.13 |
|
|
|
市民タイムス |
2008.07.11 |
- 公式HP アクセス好調
- まつもと大歌舞伎
- 「市民記者」がブログ 街の情報・裏方の活躍紹介
|
|
|
|
|
|
|
2008.07.09 |
|
|
|
市民タイムス |
2008.07.06 |
|
|
|
|
|
|
|
市民タイムス |
2008.07.05 |
- 伝統文化に現代性
- 平成中村座の松本公演「夏祭浪花鑑」
- 歌舞伎のいま
|
|
|
|
2008.07.02 |
- 庶民の芸能の力 現代に 「平成中村座」松本公演を前に(下)
|
|
|
2008.07.01 |
- 伝統土台に斬新な演出
- 歌舞伎のいま 「平成中村座」松本公演を前に(上)
|
|
|
2008.06.28 |
|
|
|
市民タイムス |
2008.06.26 |
- 学生の活動 ”土台”に
- 「若衆」張り切る
- 市民が後押し 平成中村座まつもと大歌舞伎(下)
|
|
|
2008.06.25 |
- 宿泊業者 誘客に工夫
- チケット付きプラン
- 市民が後押し 平成中村座まつもと大歌舞伎(中)
|
|
|
2008.06.24 |
- ”黒子”自ら盛り上げ
- サポーター制度
- 市民が後押し 平成中村座まつもと大歌舞伎(上)
|
|
|
2008.06.21 |
|
|
|
タウン情報 |
2008.06.14 |
- 90年前の菓子復活
- 開運堂 来月の歌舞伎公演に合わせ
- 「華やかな雰囲気を」
|
|
|
|
2008.06.10 |
- 学校挙げ 舞台へ
- 広域通信制・信濃むつみ高
- まつもと大歌舞伎 公演参加 県内外の生徒に手紙
|
|
|
2008.05.04 |
- 市民団体が公式HP開設
- 平成中村座 松本公演
- 見どころや関連情報掲載
|
|
|
市民タイムス |
2008.02.20 |
|
|
|
◆松本オクトーバーフェスト >>目次 公式HP→オクトーバーフェスト |
|
|
|
|
|
2008.07.24 |
|
|
|
|
2007.08.02 |
|
|
|
タウン情報 |
2007.07.26 |
|
|
|
市民タイムス |
|
|
|
|
2007.07.24 |
- いよいよ開幕
- オクトーバーフェスト
- ドイツの祭り再現
|
|
|
タウン情報 |
2007.03.01 |
|
- 7月25日から5日間、松本城西側広場を会場に、ドイツのビール祭り「オクトーバーフェスト」を模した「松本オクトーバーフェスト2007」が開かれる。
- きっかけは、タウン情報が昨年10月企画した「横浜オクトーバーフェスト06」へのツアー。
- 同フェストをプロデュースする博報堂のアカウントディレクターが、タウン情報に松本開催の打診があった。
- 国内のオクトーバーフェストは松本会場のほか、5月に東京・日比谷公園(千代田区)、7月は仙台市、9月に静岡市、横浜市の4カ所。
- 実行委員会は、フェストを、伝統・文化の息づく町松本を広くPRすると同時に、温故知新の精神で新たな松本を創造する機会と位置付けている。
- 経済活性化はもちろん、松本色を前面に出した地産地消も柱の1つ。
- ドイツの「オクトーバーフェスト」:
- 1810年10月、バイエルン皇太子ルートビッヒとザクセン・ヒルトブルクハウゼンの王女テレーゼの成婚を祝って、現在のミュンヘン市内中央駅西側にある緑地で開催した競馬からといわれる。
- 以来その場所は「テレーゼの草原」と名付けられ、毎年オクトーバーフェストの会場となった。
|
|
◆松本ぼんぼん >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.08.05 |
|
|
|
タウン情報 |
2008.08.03 |
|
|
|
市民タイムス |
|
|
|
2007.08.05 |
- 商都の夏 踊り一色
- 松本ぼんぼんに2万5900人
- 市制100周年で過去最多
|
|
|
市民タイムス |
|
|
|
|
2007.08.03 |
|
|
|
市民タイムス |
|
2007.08.02 |
|
2007.08.01 |
- 基本に忠実 美しく
- 振り付け指導20年
- 心おどる夏
|
- 33回目を迎える今年は、過去最多の2万5900人が参加。
- 参加する連が増え、年々盛大になっていくのを喜びつつも、「人が増えて踊りが崩れている面がある」と懸念する。
- 「高知県のよさこい祭りのように、あがたの森通りできれいに踊れば、観光客も呼べるはず」と語る。
|
|
2008.08.01 |
- 目指せ最優秀連 美の競演は祭りの華
- 踊る夏 松本ぼんぼん(下)
|
|
|
市民タイムス |
2008.07.31 |
- 活気振りまく 子供連 将来の担い手 「質」も向上
- 踊る夏 松本ぼんぼん(中)
|
|
|
2008.07.30 |
- 若者が楽しむ祭りに 「サンバ調」提案 裏方貫く
- 踊る夏 松本ぼんぼん(上)
|
|
|
2007.07.26 |
|
|
|
タウン情報 |
2007.07.24 |
|
2007.07.21 |
|
- 「ごみゼロぼんぼん」を掲げて1999年(平成11)から続ける、踊り連による終了後のごみ拾いに加え、今回初めて日本たばこ産業(JT)が、全国各地のイベントで行っている清掃活動「ひろえば街が好きになる運動」を市と共済する。
|
|
◆伝統行事 |
◇青山様とぼんぼん >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.08.10 |
|
- 「青山様・ぼんぼん」が8日夜、市中心部で行われた。
- 中央地区では、小学生ら約70人が、市立博物館を出発して松本城太鼓門をくぐり大名町、縄手通りを歩いた。
- 第一地区の子供たちは中央公民館(Mウイング)前から四柱神社を経由するコースを巡った。
- 第一地区の各種団体でつくる「伝統行事を継承し、子供たちの郷土愛に結びつけていきたい」と、「青山様ぼんぼん実行委員会」の委員長。
|
|
市民タイムス |
2008.08.08 |
|
- 松本市の夏の伝統行事の「青山様」と「ぼんぼん」が、市内各地で行われている。
- 島立(しまだち)の新田蛇原地区では、5日と6日に行事があった。
- 女の子たちは色とりどりの浴衣姿で静かに歌を口ずさみ、1時間半ずつ2日間に分けて地区内を歩いた。
|
|
2007.08.12 |
|
- 松本市の重要無形民俗文化財である「青山さま」と「ぼんぼん」は、江戸末期に始まったといわれる。
- 伝統は時代を映しながら継承されるとはいえ、様変わりに驚く。
- ある地域で見かけた「青山さま」は、杉の葉を盛ったみこしを担ぐのではなく、持って町内を回っていた。
- 家々の玄関先でのみ「青山さまだい。わっしょいこらしょ」と数回掛け声を上げる。
- 祝儀をもらって引き揚げていった。
- 哀切きわまりない「ぼんぼん」の歌声も遠ざかっていく。
- 録音テープが流れ、「ほおずきちょうちん」の火影が揺れる。
- 保護者も歌をよく知らない。
|
|
市民タイムス |
2007.08.10 |
|
- 松本市の中心市街地で8日夜、「ぼんぼん・青山さまの集い」が開かれた。
- ぼんぼん・青山さま伝承保存会が参加する児童を公募するなどし、男児約10人、女児約60人が集まった。
|
|
2007.08.03 |
- 子供が守る”松本の夏”
- 征矢野で「ぼんぼん・青山様」
|
- |
|
◇あめ市 >>目次 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2008.01.15 |
|
- 今年は「おいらん道中」を歩行者天国になった伊勢町と大名町で初めて開き、多くの見物客でにぎわった。
- 市制施行100周年記念イベントの1つ。
- 3枚歯の高げたを履いた着物姿のおいらん役とその一行が、「だんなさま」の所まで行く道中を再現した。
|
|
タウン情報 |
2008.01.14 |
|
- 塩取り合戦は戦国時代に上杉謙信が武田信玄に塩を送った故事にちなむ。
- 本町1丁目と2丁目のみこしの担ぎ手と一般市民の計400人以上が、上杉軍と武田軍に分かれて綱の中央にある「御塩神様」を引き合った。
|
|
|
|
- 福だるまや福あめを売る呼び込みの声が響く中、1月12、13日の2日間で「18万人を超える人出」があり、初春の商都がにぎわった。
- この日の松本は最高気温が2.4度にとどまり、長野と近県(山梨、新潟)の郷土食をサービスする「三国あったか鍋の振る舞い」には行列ができた。
- 縁起物の福塩と福銭を振る舞う伝統的な光景が広がった。
|
|
市民タイムス |
2008.01.13 |
|
- 出店で小学生たちは、「だるまはいかがですか」「おいしい福あめもありますよ」などと、盛んに声を出していた。
- 「少子化と商店主の高齢化で担い手の確保に苦労しているが、伝統を守るために皆で頑張っている」と、実行委員会委員長(67)。
- 「博覧会」も好評
- 松本あめ市の行事の一つで、全国各地のあめを集めて展示即売する「全国あめ博覧会」が蔵シック館で始まった。
- 東北から九州まで96種類のあめが並んだ。
|
|
2008.01.12 |
|
- 市内のあめ店では、手作りのあめの販売に向けて職人たちが準備に追われている。
- 新橋屋飴店では砂糖を使わず、もち米と麦芽だけで甘さを引き出す独特のあめを作り続けている。
|
|
2008.01.10 |
|
- 松本の正月の風物詩「あめ市」は、永禄年間(1558-1570)に上杉謙信が信濃に送った『義塩』に由来するといわれる。
- が、さまざまな文献が見つかる度に疑問がわいてくる。
- 戦国大名は経済政策として『荷留め』を行い、関所を設けて領内への物資の移動を取り締まった。
- 今川氏による、武田領だった信濃への南塩の塩どめは、庶民を苦しめる戦略だった。
- これを見かねた上杉謙信が「戦うのは武であり、米塩のこととは別」と糸魚川街道を経て、深志城へ北塩を届けたのが1569(永禄12)年間1月11日だったという話が「北条記」にあるが、歴史的事実として裏付ける資料は見当たらない。
- 1615(慶長20)の「城主代々記」には、16の日に市を開いていたことが伺われる。
- また、城主小笠原秀政が城下町の道筋を整備し、元々あった市神(牛つなぎ石)を本町と伊勢町が交わる辻に移動。
- えびす様(市神)を祭っていた天神の神主が、市神の塩として、正月11日の初市で売り出したと記される。
- 1721(享保(きょうほう)6)年、初市で塩だけでなくあめが売られ始めた記述が出てきている。
- 1830(文政13)年の「御代万々歳大守累年記」には、おかめやタイを付けたササの葉や箕(み)、のぼりが数限りなかったと記されるほど初市がにぎわっていた様子が伝わる。
- 1835(天保(てんぽう)6)年の「市神祭之図」の中に、深志神社境内から本町まで続く行列が描かれ、華やかで盛大だったことをうかがわせる。
- 武田・上杉間の「敵に塩を送る」という美談は存在せず、「江戸後期以降になってつくられた英雄伝説」といったところではないか、と松本市文化財審議委員の中川さん。
|
|
タウン情報 |
2007.01.28 |
|
- 松本市時計博物館は松本あめ市歴史展示「中信地方のあめ市」の開催記念講演会を開いた。
- 信州大学人文学部教授が、伝説とは異なる、あめ市の本来的な成り立ちを解説。
- 松本あめ市にまつわる、戦国時代に越後(現、新潟県)の上杉謙信が甲斐(現、山梨県)の武田信玄に塩を送ったことを起源とする伝説について、「松本への塩は各方面から入ってきていた。北条氏と今川氏が武田信玄の領土への塩を止めても影響はない」と述べ、「警察力がない時代に、塩を止めろと言っても止められるわけがない。史実ではない」と説明した。
|
|
市民タイムス |
2007.01.21 |
- だるま売り 商売学んだ
- 「松本あめ市」商店街の子どもたち
|
- 松本市本町商店街の本町子ども会の小学生5人が「松本あめ市」でだるま売りをした。
- お客さんとの話し方やお金のやりとりなど、商売の基本を学んだ。
- 松本市街地の商店街では昔から、子どもたちが商売に必要な知識を身につけるため、縁起物のだるまなどをあめ市で売ってきた。
- 最年少の池田さん(8)は、先輩を頼らずにお客さんと接する。
- 「300円になります」と元気に言うと、おばあさんは「来年もおじょうちゃんのところに買いに来るからね」と笑顔でだるまを受け取った。
- お釣りを渡す時も気を抜かない。
- お札の裏表、上下を揃えて、扇のように広げて、お客さんに見えるように渡した。「こうした方が気持ちいいでしょ」と太田さん(12)。
- レジや計算機はなく、お金の計算はすべて暗算。
- 値段の違うだるまをいくつも買う人もいて、目をぱちくりさせながら必死に計算。お客さんも一緒に数えて助けてくれる。
- 親や商店街の人たちも手伝うが、「売り方や話し方を特別に教えたことはない」と言う。
- 松本あめ市の由来:
- 戦国時代に越後の国(現、新潟県)を治めていた武将、上杉謙信が、宿敵の武田信玄が治めていた甲斐(現、山梨県)や信州(長野県)で塩がなくて困っている人々を救うために塩を送ってくれたことに感謝して始まったといわれている。
|
|
|
2006.12.28 |
|
- あめ市に縁のある甲斐(山梨県)、越後(新潟県)、信濃の”三国”の鍋料理を来場者に無料で振る舞う「松本あめ市 三国あったか鍋」を初めて開催。
- 振る舞うのは山梨の郷土料理「ほうとう」(カボチャや里芋などを使う)、新潟の「たら汁」(タラやゴボウなどを使う)、地元の松本一本ネギを使った豚汁。
- あめ市は戦国時代に塩の供給を絶たれて困っていた武田信玄に敵将の上杉謙信が塩を送り、その塩が松本に届いた故事に由来するとの説があり、地元を含む”三国”の味覚を楽しんでもらう考え。
- 来年には戦国時代の武田軍の軍師、山本勘助を主人公にしたNHKの大河ドラマ「風林火山」の放映も始まるため、会場では大河ドラマ関係の上映会なども予定している。
|
|
市民タイムス |
◇三九郎(さんくろう) >>目次 |
|
|
|
|
|
2008.01.15 |
- 和田西原で初の三九郎
- 新興住宅団地
- 伝統通し きずな育成へ
|
|
|
市民タイムス |
|
|
|
タウン情報 |
2008.01.14 |
|
|
|
市民タイムス |
2008.01.10 |
|
|
|
タウン情報 |
2008.01.08 |
- 三九郎にも時代の波
- 正月飾り小型に/少子化・・・
- 「伝統守れ」大人が協力
|
|
|
市民タイムス |
2008.01.06 |
|
|
|
2007.12.31 |
- 新住民 地域力はぐくむ
- 和田西原で三九郎づくり
- 松本の伝統 子供たちに
|
|
|
市民タイムス |
2007.02.04 |
- 小正月の火祭り なぜ「三九郎」と呼ぶの?
- 松本城主・石川康長の幼名か
- たたり恐れ鎮魂の儀式?
|
- 「松本城の初代城主・石川数正の長男で、二代城主の康長の幼名に由来するのではないか」と地域の民俗を調べている浜野さん。
- 浜野さんによると、農民にとって凶作、疫病、重い年貢という「三つの苦労を払うから」との説もある。
- 歌人で民俗研究家の胡桃沢勘内(1885年(明治18)-1940年(昭和15))は、その著書で、三九郎とは福間三九郎と呼ばれた神霊を乗り移させる童子であり、祭りを執りおこなう子供らの大将がこの役となって水を浴びせられ、食べ物を強いられる風習があったことを述べている。
- 「三九郎の時に、淫らな歌ではやしたことを覚えている年配者も多いだろう」と浜野さん。
- 潜んでいる三九郎の霊をその歌で挑発して誘い出し、霊に取りつかれた子供の大将に食べ物を無理やり食べさせて霊の空腹をいやし、水を浴びせて懲りさせ、その上で三九郎小屋を燃やして霊だけを昇天させた。
- 現在歌われている「三九郎、三九郎、じいさん、ばあさん、孫連れて、団子焼きに来ておくれ」という歌は、子供たちが学校を休んで三九郎のために飛び回り、淫らな歌を歌っているのを憂えた明治時代の小学校の校長が、改作を試みたのが元だと。
|
|
市民タイムス |
◇七夕(たなばた) >>目次 |
|
|
|
|
|
2007.07.06 |
- 伝統の「七夕人形」継承
- ベラミ人形店
- 着物かけと紙びな主流
|
|
|
市民タイムス |
2007.07.04 |
|
|
|
◇鳥居火(とりいび) >>目次 |
|
|
|
|
|
2007.04.15 |
|
|
|
市民タイムス |
2007.04.13 |
|
- 島内地区に約500年前から伝わる、五穀豊穣と家内安全を願う祭り。
- 農業に入る前の一つの行事だった。
- 城山公園の北側の山の頂上付近で、鳥居形などに松明に火をつける。
- 由来
- 小笠原氏の一族の武将が鳥居の南に城を築いた。
- 応仁(1467)の頃、内乱が起こり、反乱軍が火をつけた。
- 城は苦戦におちいったが、鳥居が反乱軍側に倒れると、風向きが変わり、火は反乱軍側に燃え広がった。
- 城は守られ、これを神のおかげと考えた。
- 鳥居を再建せずに、松明で鳥居を造って神を敬うようになった。
|
|
|