写真15

写真12

写真10

写真9

写真8

写真6

写真4

写真1

写真3:歩道脇に置かれた神輿

写真4:本町通り

写真2:歩道脇に設置された市神

写真5:本町通り

Top|日本|長野県|松本市|旧・松本市域|松本市街地

写真11:大名町通りで

写真10:大名町通り(千歳橋方向)

写真9:中町通り

写真8:蔵シック館前でのブラスバンド

写真16:伊勢町通りで「おいらん道中」

写真15:本町通りと伊勢町通りの交差点で太鼓

Top|日本|長野県|松本市|旧・松本市域|松本市街地

■長野県松本市あめ市の情報、地図、概要

松本あめ市
長野県松本市の中心市街地
地図地図
撮影日:2008/1/13
写真1:大名町通り(松本城方向)
概要
  • 由来
    • 戦国時代の永禄年間(1558-1570)、武田氏と対峙する南の駿河(するが現、静岡県中部)の大名、今川氏は戦略として武田氏の領地である信濃甲斐を兵糧攻め(ひょうりょうぜめ)にするため民の生活に必須の塩などの運搬を止めた。
      • この状態を見かねた北の越後上杉謙信が「戦うのは武である」として塩を送った。
      • この故事から敵対する相手を助ける意味の「敵に塩を送る」という慣用語が生まれた。
    • 塩を運んできた牛がつながれた石が「牛つなぎ石」として残っている。
    • 塩が到着した1月11日にがたつようになり、塩が売られた。
      • 江戸時代にはも売られるようになった。
      • 塩を送ったということは史実としては存在しないという説もある。
  • 現在のあめ市
    • 1月11日に近い土・日曜日に行われる。
    • 時代行列、上杉謙信と武田信玄の故事にちなんだ「塩取り合戦」(綱引き)、神輿の練り歩きなどがある。
      • 2008(平成20)年、松本市の市制施行100周年記念として初めて「おいらん道中(どうちゅう)」が行われた。
    • 商店街の子供達が自分たちだけでだるまなどを売ることが伝統としてある。
      • お客さんと触れ合うことにより商売の基本を学んでいった。
      • しかし、多くの地域と同様、個人商店の減少、商店主の高齢化、少子化などによりこの伝統を維持していくのは大変らしい。
    • あめ市は安曇野市池田町でも行われている。
あめ市に関する記事あめ市の記事
ビデオ映像あり動画
松本あめ市 2012*+

写真7:縄手通り

写真6:混雑する縄手通り

写真13:だるま売り

写真14:飴売り

写真12:千歳橋から

動画

ビデオ映像あり