東京都府中市の記事  (最終更新:2009.05.16)
総合 >>戻る
未記入は朝日新聞
2009.04.21
  • 恩師といたあの頃
  • 半世紀前の府中第四小
  • 写真家・中村さん撮影
2009.03.27
  • 初の単独公演へ
  • 結成5年目、府中第四小学校ジャズバンド
2009.02.03
  • 浅間山の灰、生きた教材
  • 府中七小が活用
    • (浅間山噴火の降灰)
2008.07.11
  • 最後の居場所 見つけた
  • 府中にシングル女性のための共同墓
  • 契約者200人、今を生きるための「記念碑」
  • 死ぬときは「私」として名前残したい
  • 「シングル」はずっと独身の人だけでなく、夫と別れた女性、結婚していても精神的自立を意識する人も含む。
    • 生前から交流の場をもち、死んだら同じ墓へ。
    • 企画したのは、家族に頼らない女性の生き方を応援するNPO法人「SSS(スリーエス)ネットワーク」。
    • 1998(平成10)年に発足し、会員は30代から70代まで約650人。
    • 『「ひとりの老後」はこわくない』の著者、松原惇子さん(61)が代表を務める。
  • 共同墓は会の活動の一つだが、会員以外も申し込むことができる。
    • 2000(平成12)年に完成し、契約者は約200人。
      • すでに10人が亡くなった。
    • バラが咲き誇る民間霊園「府中ふれあいパーク」で年に1度の追悼会が開かれる。
      • 全員が起立し、遺影に向かってワインで献杯した。
  • 「お墓って、ふつうは死んでからのもの。でも、死後のことなんて誰にもわからない。それより今が大事、という意味なのです。ここは『カフェ』。実際、お墓を囲むベンチもある。ここに来て、人生のはかなさ、そして生きていることのありがたさを感じましょうよ、という提案です」と松原さん。
  • 「せめて死ぬときは『私』として名前を残したい」と埼玉県さいたま市在住の女性(72)。
    • 夫も子どももいる。
      • ○○さんの奥さん、○○ちゃんのお母さんと呼ばれて半世紀。
      • 家族を黙々と支えてきたが、そこに喜びを見いだすことはできなかった。
      • 夫には、墓の契約をすませてから告げた。
      • 夫は「うーん」とうなった。
    • 「お墓に行けば、私が『私』であったことを確認できる。自己満足でしょうけど、それでいいんです」。
      • 死んだら「無」としか思えず、位牌などいらない。
      • 遺骨は捨ててほしいくらいだが、娘に「そんなことはできない」と言われた。
    • 共同墓に出会い、「死んでいく覚悟」ができた。
      • アルバム98冊と、15歳から書いてきた日記のほとんどをシュレッダーにかけた。
      • 今は、死ぬまでの日々をいかに楽しく生きるかを考えている。
  • シングル女性にとって自分の遺骨の落ち着き先は「人生の店じまい」で最後に残る切実な問題。
    • 例えば長男が故郷の墓を継ぐと、姉妹はそこに入りにくい場合がある。
  • 日本には墓や位牌をめぐる宗教文化がある。
    • それは死者の魂を落ち着かせ、子孫の幸せを見守る存在にするためだった。
      • ところが今、そうした発想はゆらいでいる。
      • さらに、伝統的な供養が男性中心のイエに根ざしていることに違和感をもつ女性も増えている。
    • シングル女性の共同墓を、SSSネットワークは「個を生きる女性たちの碑」というより、「自分らしく今を生きる」ことを宣誓する記念碑のよう。
  • 女性だけの共同墓:
    • 京都市の常寂光寺にある、独身女性の納骨堂と墓が先駆けとされる。
    • 第2次世界大戦によって独身を余儀なくされた女性が集まる「女の碑の会」(1979(昭和54)年発足)が中心となってつくられた。
    • SSSネットワークは、常寂光寺の墓のあり方を「平成のシングル流に受け継ぎ」、さらに墓に新しい意味を見いだそうとしている。
  • 公式HP→SSSネットワーク
2008.03.12
  • 地鎮に埋めた?平安の銅鏡
  • 遺跡で発見
  • 武蔵国府関連遺跡から、9世紀後半の平安時代に使われたと見られる銅の鏡が完全な形で見つかった。
    • 都内では初めて、同形の鏡が発掘で発見されたのは全国で2例目。
  • 国司が政務をつかさどった「国庁」跡から約500メートル離れた9世紀後半の集落跡。
    • 銅鏡は、土地の神をまつる地鎮のたmに埋められたと考えられている。
2007.06.15
  • 「名人」の土俵は残った
  • 故・木内さん 地元府中に
  • 願い続けた子ども相撲 今年も小学生熱線
  • 土俵づくりの「名人」と称された、木内さんが今年74歳で亡くなった。
    • 仕事の依頼を受けて全国を駆けまわる多忙を縫って、地元府中市にも立派な土俵をいくつも作った。
  • 土俵は粘着力の強い土を盛り、稲俵で丸く囲って作る。
    • 木内さんは、全国でも数少ない専門職人で、弓道場の的の後方に設ける盛り土「あずち」も手がけた。
  • 大国魂神社の「八朔相撲」の伝統のある府中市では、昔から子どもたちの相撲熱が盛ん。
  • 八朔相撲
    • 大国魂神社で8月1日に開かれる相撲祭り。
    • 徳川家康の江戸入城と秋の豊作を祝したのが起源という。
    • 八朔(はっさく)とは「八月朔日(さくじつ)」の略で、朔日とは毎月の「1日」のこと。
2007.02.27
  • 小さな善意、提案2200通
  • 南米民話、「ハチドリ」に学べ
  • あいさつ・ごみ拾い・話し聞く・・・
  • 府中で来月紹介、本に
  • 森の火事を小さなハチドリが消そうとする物語「ハチドリのひとしずく」の話から、「自分でもできること」を考えようと、府中市がみんなの「ひとしずく」を募っている。
    • 市内の小中学校を含めて呼びかけたところ、これまでに2200余通が寄せられた。
    • 市内で開く「府中NPO・ボランティアまつり」で紹介し、最終的には本にして残す考え。
    • まつりの当日は、物語を日本に紹介した明治学院大学教授、辻信一と語る会が開かれる。
  • 「ハチドリのひとしずく」は、南米の先住民族に伝わる民話。
    • 森が燃え、みんなが逃げる中で1羽のハチドリだけが、くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落とす。
    • 「そんなことをしていったい何になるんだ」という動物たちにハチドリは答える。
    • 「私は、私にできることをしているだけ」
  • 関連HP→府中NPO・ボランティア活動センター
2004.04.08
  • 米軍府中基地跡にパラボラアンテナ。
  • この一角は再利用のメドがたっていない。
府中市 >>戻る
2009.04.20
  • 地域デビュー シニアを支援
  • 府中の同世代
  • 仕事・遊び 経験もとに指南書
2009.04.05
  • 屋外広告 街と一体
  • 府中市、景観配慮へ
  • 自動販売機も対象
2009.03.05
  • 代官・平右衛門が縁で交流
  • 生まれ育った府中市 治水した岐阜・瑞穂市
  • 市長ら初めて来訪
2009.02.20
  • 小金井のごみ処理施設協議で急展開
  • 関連自治体は困惑・反発
  • 調布市、反対のまま 府中市は慎重姿勢
2008.01.20
  • 豊かな財政 どう生かす
  • 府中市長選 きょう告示
  • 施設建設・ごみ・福祉巡り舌戦へ
  • 府中市の財政は多摩地域でもトップレベル。
    • 市内に大規模事業所が多く、財政基盤が安定していることが大きな理由。
    • 数値が大きいほど標準以上の行政サービスが可能になる「財政力指数」は多摩地域3位の1.301。
      • 1位武蔵野市 2位調布市
    • 政策的経費を支出できる余力を示す「経常収支比率」(数値が少ないほど余力がある)は84.3%で2位。
      • 1位武蔵野市 3位稲城市
    • 市の貯金である積立金(基金)の残高は343億余円でトップ。
      • 2位武蔵野市 3位町田市
  • 将来の懸念としては、築40年を超える公共施設が多く、今後、建て替えや耐震工事への経費が相当額見込まれている。
    • また、府中の森芸術劇場も舞台設備などの老朽化対策が必要だという。
  • 一方で、これまで市財政を支えてきた「平和島競艇」事業は、1990(平成2)年度のピーク時に約168億円あった収益金が2006(平成18)年度は18億円まで減少した。
2007.04.03
  • 「迅速開票」に注目
  • 府中・研修に引っ張りだこ
  • 07統一選@東京
  • 選挙の開票時間短縮への動きが広まる中、全国の先進地として、府中・多摩両市が注目されている。
    • 知事選でも「さらなる改善」をめざしており、周辺自治体にも刺激を与えている。
    • 多摩市は昨春の市長選で開票後46分で確定票を出し、話題を呼んだ。
    • 事前説明会を開き、手の空いた職員を別の作業に手伝わせる連携を徹底。
    • 票を束ねる輪ゴムを廃止するなど細かな工夫は1992(平成4)年の市長選で開票33分という記録を持つ府中市を意識した成果だった。
  • 関心を寄せたのが早稲田大学マニフェスト研究所。
    • 速報だけでなく、人件費も減らせる効果に着目。
    • 昨夏以降、全国に時短を呼びかける運動が始まった。
    • その結果、多摩市の先輩格の府中市は、同研究所が開く研修会の「先生」として、引っ張りだこになった。
    • 府中市や多摩市のノウハウを学んだ自治体は、約550自治体に及ぶという。
    • 関連HP→早稲田大学マニフェスト研究所
  • 府中市が時短に取り組んだのは40年前。
    • 市営競艇場の「紙幣計数機」を使った票数計算の機械化に始まった。
    • 「自然に開く投票用紙」の開発、候補者別の分類ケース、作業台の高さのかさ上げ・・・。
    • 効率アップのアイデアは、その都度、周辺自治体にも影響を与えてきた。
  • 「職員のやる気」
    • 今回の知事選では、選挙管理事務所に2〜3年目の若手職員を中心に30人以上が「ぜひ経験したい」と直訴してきた。
    • 「各職場の先輩たちから『府中市役所に入ったら選挙作業を覚えないと』と、背中を押されている者も多い」と事務局次長。
ダストボックス >>戻る
2011.01.01
  • 有料袋で家庭ごみ34%減少
  • スタートから1年で
2009.04.14
  • ダストボックス40年間ありがとう
  • 府中市キャンペーン
  • 「音頭」作り収集法変更PR
2008.12.18
  • ダストボックス
  • 市議会が廃止了承
  • 住民投票へ署名開始
2008.11.22
  • ダストボックス 廃止へ
2007.06.01
  • 府中の道路沿い「いつでもポイ」
  • ダストボックス モラル低下の壁
  • 越境投棄増加
  • 見直し論議本格化
  • 府中市が独自に続けているごみの収集方式「ダストボックス」。
    • 多摩地域全体でごみの減量に取り組む必要があるなかで「うつでも捨てられる」という利便性がかえって「市民に危機意識を持ちにくくしている」と市の廃棄物減量等推進審議会が指摘。
  • 深刻化しているのが市外からの「越境投棄」。
    • 地元の市民から「住民以外の人が捨てている」などの苦情や改善への要望が寄せられているが、昨年あたりから増加しているという。
    • 車で来ては、住民専用のダストボックスに捨てていく。
    • とがめると、「ごみ箱にごみを入れて何が悪い」と居直る例もあったという。
イベント >>戻る
2009.04.22
  • 田んぼで昔遊び
  • 花「レンゲまつり」
  • NPOが開催
2008.06.19
  • 夜景ろうそくの揺らぎでスローな夜を
  • 夏至の21日
  • 100万人のキャンドルナイトin府中
  • 府中のキャンドルナイトはNPOなどで作る実行委員会が主催。
    • 今年で6回目。
    • 便利さの象徴でもある電気を消して、「キャンドルを灯(とも)すことで、人と人がゆるやかにつながっていこう」と、毎年夏至に一番近い土曜に開催してきた。
  • 府中駅近くのけやき通りに面したフォーリス前と大国魂神社の境内で、コンサートやキャンドルの点灯などが行われる。
    • 大国魂神社の境内では、かがり火が焚かれ、参道の両側にキャンドルの炎がゆれ始める。
    • キャンドルは、主催者側が用意する耐火ガラス入りろうそくで、1個300円で貸し出す。
    • 参加者は、このろうそくを参道に並べて、炎の揺らめきを眺め、コンサートを聴きながら思い思いの時間をすごす。
  • 元々府中では5月に大国魂神社の伝統の祭り「くらやみ祭」が開かれる。
    • キャンドルナイトを6年前から始めたのも、府中こそ暗闇を楽しむ町にふさわしいと、「くらやみ」をキーワードにした町おこしを目指すため。
アサヒタウンズ
2007.04.20
  • 花田んぼいっぱいレンゲ咲く
  • 田んぼに植えられたレンゲが見頃。
    • レンゲまつりで花飾り遊びやわら馬づくりなどを計画している。
2007.04.19
  • 花貴重な風景を残したい
  • レンゲ田で昔遊び
  • 野の花で髪飾りづくり
  • 市内にかろうじて残るレンゲ田で、NPO「府中かんきょう市民の会」がレンゲまつりを開く。
    • 団地や住宅に取り囲まれるようにしてぽっかりと残る田んぼ。
    • 一昔前まで辺りには水田が広がり、春になるとあちこちでレンゲソウが見られた。
    • それが現在、府中市内でレンゲ田が見られるのはここを含めて4カ所だけ。
    • 8年前に結成された府中かんきょう市民の会は「今では貴重になってしまったレンゲソウの咲く風景をいつまでも残したい」と、田んぼを農家から借りて、稲刈りの終えた田に種をまき、育ててきた。
    • 関連HP→府中かんきょう市民の会
アサヒタウンズ
観光(・場所) >>戻る
2009.04.10
  • 桜並木に「せんとくん」?
  • 童子像
2008.10.15
  • 「府中小唄」めぐりませんか
  • ゆかりの6カ所に歌碑
2008.02.27
  • スマートIC 中央道で実験
2007.10.11
  • 自分流で市民に観光ガイド
  • 街の案内人
  • 身近な名所、旧跡については意外と知らない。
    • 自分の街を知ってもらおうと、観光ガイドや案内制度を設けている自治体が増えた。
  • 府中市の「観光案内人ボランティア」もその一つ。
    • 2004(平成16)年にNHKで放映された大河ドラマ「新選組!」が直接のきっかけ。
    • 翌年、大国魂神社の入り口に市観光情報センターが店開き。
  • 難しい資格や試験はない。
    • 市の講習や鎌倉など先進地のガイドの仕事ぶりから、自分流のガイド術を身につければよい。
アサヒタウンズ
村松昭氏 >>戻る 公式HP→Atelier77 村松 昭 絵地図の世界
2008.12.11
  • 復興・山古志(新潟県長岡市) 鳥瞰図に
  • 府中の絵師「風景に感動」
2008.05.29
  • 鳥の目になって全国の山川を描く
  • 絵地図
  • 府中市の村松昭さん(67)は30年以上前から鳥の目になりきって、全国の山川を絵地図に描き続けている。
    • 今までに、50作近くを手がけてきた。
  • 国土地理院の地形図を読み込むことから、絵地図作りが始まる。
    • 等高線をたどって、色鉛筆で塗り分けていくうちに、地形が体にしみ込んでくる。
    • それを元に現地で取材する。
    • 「人の手でなくては描き込めない部分を生かした絵地図作りをしたい」とこだわる。
  • 1981(昭和56)年に「奥多摩散策絵図」が市販されると、「今までになかった絵地図」「普通の地図よりわかりやすい」と評価され、次第に秩父、奥武蔵、丹沢へ広がり、多摩川、玉川上水、野川、荒川・隅田川、天竜川など川シリーズが生まれた。
    • ここ10年ほどは富士山、四万十川、鳥海山、博多湾、屋久島など全国を飛び回って、制作する。
工芸 >>戻る
2008.10.30
  • 建物や壁を楽しい「テーマパーク」に
  • モルタル造形
アサヒタウンズ
事件・事故(・不祥事・社会問題) >>戻る
2008.12.18
  • 高3、83歳救助
  • 水かぶり 燃える家へ
  • 「とにかく助けたかった」
2008.12.09
  • 3億円事件
  • あすは何の日
2008.06.28
  • おので襲撃か
  • ホームレス殺害
  • 男性がベンチに座っていた際、いきなり斧のような凶器で頭を何度も襲われた可能性が高い。
    • 死因は後頭部の頭蓋内損傷とみられ、十数カ所に刃物による切り傷があった。
    • 男性は1カ月ほど前から公園にいるのが目撃されている。
2008.03.22
  • 生徒情報を記録 メモリーを紛失
  • 都立農業高校の教諭
  • 男性教諭(49)が生徒557人分の成績資料と33人の住所や氏名が記された調査書の入ったUSBメモリーを紛失した。
    • 職員室のパソコンからUSBメモリーを抜き取ってズボンのポケットに入れ、昼食のため外出。
    • 学校に戻ってパソコンにデータを移そうとした際、紛失に気づいたという。
2008.06.27
  • ホームレス殺される
  • 府中の公園 
  • 周辺で襲撃3月2件
  • 是政3丁目の公園で70〜80歳の男性が死亡。
    • 頭を殴られ、腹などには切り傷があった。
    • 3月5日には西に2キロの公園で、男性(76)が頭などを殴られ重傷。
    • 3月12日には東に2キロの歩道で男性(46)が頭などを殴られて3カ月の重傷。
  • いずれも就寝中に鉄パイプのようなもので殴られた。
    • 目撃情報などから襲ったのは同じ男とみられ、20〜30歳くらい。
市民活動 >>戻る
2009.02.21
  • 派遣切り抑止へ団結
  • 「派遣村」準備組織
  • 大企業社員ら 無料相談開始
2009.02.13
  • 府中が歌い継ぐ 古賀メロディー
  • 大会18年 プロ寸評が好評
  • 古賀政男メロディ歌謡大会」
2008.11.08
  • 過去たどり若い世代に・・・
  • 「在日1世」の写真展
  • 府中皮切り
  • 中央文化センター
食・名産 >>戻る -p
2009.03.01
  • インドネシア発 和風にアレンジ
  • 登喜和(ときわ)食品の「生てんぺ
2008.09.11
  • 「グー」なナス とれた
  • 中学生がPR
  • 体験型農園で親指を立てた手のような形のナスが収穫された。
    • お笑い芸人のエド・はるみさんの「グー」のしぐさを思わせて面白いと、話題になっている。
  • ナスを受け取った市広報課では市立府中第二中学校の女子中学生が職場体験中。
    • 「緑や農園の多い府中の看板に」と早速、珍しい話題としてPRした。 
府中ブランド >>戻る
2007.04.27
  • 府中の逸品に「太鼓判」
  • 観光協会、認定シール
  • まず10商品を選出
  • 府中市観光協会が、地元ならではの逸品を認定し、ブランドづくりを進めようという制度を今年からスタートさせた。
    • 推奨品を示す「太鼓判」シールが目印になる。
  • 選ばれたものの一部
    • 「黒米うどん」
      • 市内で生産された黒米による乾めん。
      • ゆでると淡い紫色になる。
    • 武蔵府中「古代の力」
      • 黒米の稲わらを利用した納豆。
    • 「六社饅頭(まんじゅう)」
    • 「レーシングサラブレッドサブレ」
      • 東京競馬場にちなみ馬蹄形に焼き上げた。
    • 梅ジャム
      • 府中市郷土の森の梅を使ったジャム。
  • 関連HP→府中市観光協会
2004.04.11
  • 売るぞ「府中ブランド」
  • 「九楽八魅(くらやみ)」マーク
    • 大國魂神社の例大祭、「くらやみ祭」にちなみ、市内には「九つの楽しみと八つの魅力がある」との意味を込めた。
うどん >>戻る
2009.01.12
  • 黒米うどん人気
  • 府中で栽培 売り上げ3倍増 
2009.01.11
  • コシともちもち 選べる細めの麺
  • 讃岐うどん喜三郎「桜海老かき揚げぶっかけ」「半熟たまご天」
  • ぐるたま
菓子 >>戻る
2008.05.18
  • 酸味と甘み絶妙 のどごしスルリ
  • さかもと菓子店「いちご餅」 +
  • ぐるたま
店 >>戻る
2008.10.30 アサヒタウンズ
2008.08.26
  • 府中の商店街に開店
  • 熊本・宇城市のアンテナショップ
    • (「どぎゃん」)
2006.12.21
  • 大東京綜合卸売センター
  • 大東京綜合卸売センター(DOC)は東京都から許可を受けた地方卸売市場。
    • 鮮魚、海産乾物、青果、精肉、総合食品、生活雑貨、厨房用品、包装紙、洋品・・・83の専門店が集まる。
    • 創立40周年を迎えた。
  • かつて、天体観測機器メーカーの五藤光学研究所の社長がアメリカの郊外型大型店を視察し、日本も必ず、こんな時代が来ると、多摩地域の真ん中の地に問屋を集めてDOCを造った。
    • 「東洋一の規模」というふれこみだった。
  • その後、大型店の進出や小売業の低迷など流通の変化にもまれながら、9年前、一般の人を受け入れ始めた。
    • 今では肉や魚なども、家庭用に小分けしたパック売りが主流。
    • しょうゆやペットボトルも1本から購入できる。
  • 公式HP→大東京綜合卸売センター
  • 他の多摩地区の一般の人が利用できる卸売市場
アサヒタウンズ@
大東京綜合卸売センター 公式HP→大東京綜合卸売センター >>戻る
2010.12.27
  • 師走の「日曜開市」活況
  • 多摩最大 府中の卸売センター
  • 鮮魚高値にため息/精肉は不況知らず
2006.12.21
  • 大東京綜合卸売センター(DOC)は東京都から許可を受けた地方卸売市場。
    • 鮮魚、海産乾物、青果、精肉、総合食品、生活雑貨、厨房用品、包装紙、洋品・・・83の専門店が集まる。
    • 創立40周年を迎えた。
  • かつて、天体観測機器メーカーの五藤光学研究所の社長がアメリカの郊外型大型店を視察し、日本も必ず、こんな時代が来ると、多摩地域の真ん中の地に問屋を集めてDOCを造った。
    • 「東洋一の規模」というふれこみだった。
  • その後、大型店の進出や小売業の低迷など流通の変化にもまれながら、9年前、一般の人を受け入れ始めた。
    • 今では肉や魚なども、家庭用に小分けしたパック売りが主流。
    • しょうゆやペットボトルも1本から購入できる。
  • 他の多摩地区の一般の人が利用できる卸売市場
アサヒタウンズ
■駅
是政駅(これまさえき)(西武多摩川線) >>戻る
2007.12.06
  • 駅名の由来は戦国武将
  • 摩の始発駅
  • 戦国時代の武将、井田是政の名が地名となり、駅名として残った。
    • 西武多摩川線は単線、営業距離8キロ、6駅のミニ路線。
    • 西武鉄道の他の路線とはまったくつながっていない独立路線。
  • 駅前にこれといった繁華街はない。
    • だが、ここ10年ほどの間、大型マンションや団地の建設が進んだ。
    • この結果、毎日の乗降客数は右肩上がりに増えた。
    • 移り住んだ新住民の多くは駅前を素通りする。
    • 商店街はひっそりし、店じまいでシャッターを下ろしたままの商店も目につく。
    • 「大型スーパーができて、人の流れが変わってしまって・・・」
    • シャッター通りにあえぐ地方都市と同じ悲哀だ。
アサヒタウンズ
西府駅(にしふ・・・)(JR南武線) >>戻る
2009.03.15
  • 65年ぶりに復活
  • 旧国鉄時代から住民の悲願
  • 分倍河原−谷保間
  • 新駅中核に街づくり
朝日新聞
2009.03.12
  • 分倍河原〜谷保間に「西府駅」開業−65年超経て具体化
立川経済新聞
府中競馬正門前駅 (京王競馬場線) >>戻る
2007.11.08
  • 映画やドラマの舞台に利用
  • 多摩の始発駅
  • 東京競馬場前で電車が発着する。
    • 平日の1日の乗降客数は100人から130人。
      • 通勤通学客がほとんど。
    • これが競馬が開催されるとなると一変する。
      • 重賞などG1レースだと1日3万人。
  • 撮影によく利用される。
    • ホームの幅が約20〜25メートルとかなり広く、いろいろな角度で撮れるという利点がある。
    • 昨年はドラマ34作品、CM35作品の撮影に協力。
    • 今年公開された「それでもボクはやってない」(周防正行監督)では改札口が使われた。
府中本町駅(ふちゅうほんちょう)(JR南武線・武蔵野線) >>戻る
2009.01.03
  • 80年刻む企画展
  • 助役が”卒業制作”(写真展)
JRA競馬博物館 >>戻る
2008.10.06
  • ”走る芸術”の魅力紹介
  • あーとde多摩
定年時代(朝日新聞)
掩体壕(えんたいごう) >>戻る
2008.12.01
  • 旧陸軍の戦闘機格納庫「白糸台掩体壕」
  • 府中市史跡に指定
  • 「貴重な戦時の姿」
2008.02.02
  • 戦時中の戦闘機 格納庫の見学会
  • あす府中で
  • 戦時中に空襲から戦闘機を守るために造られた格納庫。
    • 府中市教育委員会は市の文化財に指定し、保存整備を進めていきたいという。
    • 白糸台掩体壕は、白糸台2丁目17番地にある。
    • 戦時中は陸軍の戦闘機「飛燕(ひえん)」が納められていたという。
2007.10.21
  • 無言で戦争語る掩体壕
  • 東京シルエット
  • 戦時中、調布飛行場周辺に米軍の空襲から戦闘機を守るために作られた格納施設。
    • 鉄筋コンクリート造りのカマボコ形。
    • 土をかぶせ草木を植えて秘匿したという。
  • 府中市にある一基は、今は鉄加工の作業場として使われている。
    • 入り口上部に露出した断面が見える。
    • 流れ出た鉄錆の筋は黒い涙、武骨なコンクリート肌は爛(ただ)れた皮膚のようだ。
2007.10.18
  • 赤トンボ プロペラ 戦争語る
  • 格納庫「掩体壕」保存へ
  • オレンジ色の機体から「赤トンボ」の愛称があった旧陸軍練習機のプロペラが民家に保存されていた。
    • 保管していたのは白糸台6丁目の田中さん(73)。
      • 1960年(昭和35)頃に土蔵で見つけ、「珍しいから捨てなかった」という。
    • プロペラは合板製で、長さ2.6メートル。
    • 田中さん宅は、太平洋戦争中に首都防衞の基地になった旧陸軍調布飛行場から約1キロ。
      • 戦時中は兵舎もあって兵隊が大勢出入りしていたという。
      • だが、同飛行場は戦闘機専用で、練習機を使った記録はないという。
  • 「調布飛行場の掩体壕を保存する会」などの働きかけで市内に残る掩体壕1基の保存が決まった。
    • 空襲から戦闘機を守るために造られた格納庫。
    • 保存が決まった掩体壕は、白糸台2丁目の住宅街の一角にある。
      • 厚さ平均50センチのコンクリート製で、最大幅約17メートル、奥行き約12メートル、高さは最大で3.5メートル。
      • 府中市土地開発公社が2006(平成18)年度、周辺の土地を約1億5千万円で買収した。
    • 掩体壕は飛行場周辺に約30基造られたが、今も残っているのは三鷹市、府中市に計4基だけ。
      • 三鷹市の都立武蔵野の森公園内ににある2基は昨年、保存する会の熱意が通じ、補修工事のうえで保存された。
    • 今回保存が決まった掩体壕は、三鷹に比べて保存状態がいい。
大国魂神社 >>戻る
2009.01.20
  • 新選組の天然理心流、迫力
2009.01.16
  • 新選組隊士の武術「天然理心流」
  • 148年ぶり 奉納演武
  • 資料で「形」再現
  • 近藤勇 子孫ら
2007.04.06
  • 障害者就労支援、茶屋がオープン
  • 神社境内に
  • 障害者が接客のマナーなどを学ぶための施設として茶屋「御休み処(どころ)」がオープン。
    • 市が障害者の就労支援施設として建設。
    • 式典で、店内で働く人たちが「たくさんの人たちに愛される場所にしたい」とあいさつした。
2007.02.04
  • 勢いよく「福はうち」
  • 豆まき
  • 恒例の豆まきが行われ、サッカー・FC東京の平山相太選手や大相撲の稀勢の里関らが、参拝客に向かって豆をまいた。
くらやみ祭 >>戻る
2009.05.05
  • 山車競演、あふれる活気
2009.04.30
  • 例大祭のみそぎの水
  • 多摩あれこれQ&A
アサヒタウンズ
2007.05.06
  • 神輿渡御迎え、あふれる熱気
  • 5日、例大祭「くらやみ祭」の見どころである神輿渡御(みこしとぎょ)があった。
    • 神社の歴史とともに1900年続くと伝えられる祭り。
    • 3日の競馬式(こまくらべしき)や4日の万灯(まんとう)大会と続き、この日の神輿渡御でクライマックスを迎えた。
  • 午後6時からスタート。
    • 夕闇の中、8基の神輿が神社を出発。
    • 市内に定められた御旅所(おたびしょ)などと呼ばれる場所に向かった。
2007.04.26
  • 昭和20年代(1945-)まで、真夜中の暗闇の中で神輿(みこし)の渡御(とぎょ)が行われていたために名がついた。
    • 祭りは4月30日から5月6日までで、19の神事や行事がある。
  • メーンは5日午後6時からの8基の神輿の渡御。
    • 神社から旧甲州街道を800メートルほど西進した御旅所(おたびしょ)まで、大太鼓を先頭に、白装束(しろしょうぞく)の担ぎ手たちが「ホイサ、ホイサ」の掛け声とともに神輿を担いで進む。
アサヒタウンズ
すもも祭 >>戻る
2006.07.13
  • 害虫駆除・病気平癒ご利益、からすうちわ・扇子が人気
  • 参道に露店120軒が立ち並ぶ
  • 7月20日は「すもも祭」。
    • 参道にスモモを並べる店など、多くの露店が立ち並ぶ。
    • 「この祭りから、本格的な暑さがやってくる」と地元の人たちに、真夏の到来を告げる祭りでもある。
    • 大国魂神社は、111(景行天皇41)年に創立され、武蔵国の守り神をまつる総社として、多くの信仰を集めてきた。
  • すもも祭の由来は平安中期。
    • 源頼義、義家親子が、奥州での戦い(前九年の役)に出かける際、同神社で必勝を祈願。
    • 勝利をおさめて、御礼参りのために再訪。
    • そのときに粟飯(あわめし)とスモモを供えたのが、祭りのもとになったといわれる。
  • 約120軒の露店が並ぶ。
    • スモモの店は7、8軒。
      • スモモは、山梨県産のものがほとんど。
    • 神社では、祭り当日限定で、カラスが飛ぶ姿が大きく描かれた「からすうちわ」(500円)と「からす扇子」(千円、1500円)を販売。
      • これで扇ぐと、農作物の害虫駆除や、病気平癒にご利益があるという。
      • 昭和初期までは、買い求める人もわずかで、絵描きが1枚1枚筆で描いていたらしい。
  • うちわと扇子の販売は朝6時から午後9時頃まで。
    • 午後2時頃から、稲城市の山本社中による江戸里神楽(国の無形民俗文化財)が奉納される。
    • 神社脇に有料駐車場(200台)があるが、込み合う。
2006.07.08
  • あおげば豊穰、病気も退散
  • 烏団扇・烏扇子 
  • ふる里おもちゃ箱
  • 例年7月20日、今や夏の風物詩ともなった「すもも祭」。
    • この祭りに限り頒布(はんぷ)される護符である黒い団扇「からす団扇(うちわ)」。
    • 竹の骨に張られた黒い紙に羽を広げたカラスが白い絵の具で浮き出ている。
    • 同様にカラスを描いた扇子(せんす)もある。
  • 裏面には鳥居に「六所宮」の文字。
    • 六所とは、武蔵の国の国府があった頃、国内の六神社をここに集め合祀(ごうし)したため。
  • 五穀豊穣、悪疫防除のご利益があると言われている縁起物で、今から約1200年前に書かれた「古語拾遺」にもその名をみることができる。
    • 神代の昔、田を作る人が御歳神の怒りにふれたため、イナゴが多数発生し田を食い荒らされた。
    • そのため白いイノシシ、馬、鶏を献じ許し請うた。
    • 御歳神の怒りは治まり田はもと通り茂り豊穣し、それと共に害虫を防ぐ方法に「烏(からす)扇を以(もっ)て之(これ)を扇げ」と教えられたのが烏団扇の起源とされる。
    • また病人のある時はこれであおげば諸病も直ちに平癒すとして伝えられた。
郷土の森博物館 >>戻る
2008.07.10
  • 大賀ハス見ごろ
  • 大賀ハス」の育ての親でもある植物学者、故大賀一郎博士は府中市で晩年を過ごした。
  • 大賀博士は1951(昭和26)年に千葉県の東京大学検見川農場内で約2千年前のハスの種を発見した。
    • 発芽、開花に成功し、根分けされたハスが国内外で栽培されている。
    • 府中市の修景池でも毎年、大輪の花を咲かせている。
  • ルミエール府中4階の中央図書館では、テーマ展示「ハス博士大賀一郎と府中」を開催中。
2008.06.12
  • 1万本と古民家のハーモニー
  • あじさいまつり
  • 7月6日まで「郷土の森あじさいまつり」が開かれている。
    • 水車小屋周辺は株数も多く人気のポイント。
アサヒタウンズ
2008.04.25
  • くらやみ祭りの実態に迫る
  • 本館にはプラネタリウムと常設展示室があり、大国魂神社の「くらやみ祭り」コーナーが新設された。
    • 大型ハイビジョン・マルチ映像で祭りを体感できるほか、神輿や太鼓、万灯や山車模型などを通して祭りの全体像に迫る。
2008.04.13
  • 農民出身、銀山も新田も立て直し
  • 平右衛門に再建策学べ
  • 府中市が特別展計画
  • 貸付制・調達法改善
  • 「ききん救った 平右衛門」と、府中市の郷土かるたでうたわれる川崎平右衛門(1694-1767)の活躍に光をあてる事業が府中市で始まった。
    • 江戸時代の武蔵野新田の経営再建で有名だが、世界遺産に登録された島根の石見銀山でも、落ち込んだ生産高を「V字回復」させる手腕を発揮した。
    • その生涯からは、人材登用、民間の知恵、財政立て直しといった現代にも共通するキーワードが見て取れる。
  • 川崎平右衛門は、現・府中市押立町(おしたてちょう)名主だった。
    • 当時、幕府は財政立て直しを課題とした享保の改革を推進中。
      • 身分にかかわらず有能な人物が登用された。
    • 川崎平右衛門もそのひとり。
      • 大岡越前に起用され、生産が上がらなかった武蔵野新田の経営を任された。
      • このとき45歳。
    • 実行したのは、公金の貸し付け方法を工夫して、それまで多かった貸し倒れを防ぎ、さらに肥料の一括購入、土地に適した栽培品の選択、慰安と実益を兼ねた小金井桜並木の設置など、当時としては大胆なものばかり。
      • 農民の救済と生活安定にもつながり、経営の立て直しに成功する。
  • その後、幕府の代官として美濃国(現・岐阜県)への赴任を経て、68歳で石見国大森代官に。
    • 親子3代にわたり銀山経営に携わる。
  • 石見銀山資料館(島根県大田市(おおだし))の館長は今年、平右衛門をはじめとする川崎家3代の鉱山経営に着目した論文を発表した。
    • 論文によると、平右衛門はここでも、数々の貸付制度を整備し、鉱山開発や経営のための資金を作り出した。
      • その結果、落ち込んでいた生産は増産へと転じた。
    • また、当時は「自分山」と呼ばれる民間経営の鉱山は不振に陥っていたが、平右衛門らの公費による鉱山経営が軌道に乗ると、その下請けとして雇用の創出につながった。
    • 館長は「改革によって、その後の鉱山経営の基本を作った」とし、「中興の祖」と評価する。
  • 郷土の森博物館では特別展として今年度中にも発表する予定。
    • 「農民から登用され、幕府の重要事業の再建を成し遂げた。収入を上げるには、搾り取るだけではなく、農村の生産力を高めるところから手がけなければいけないということを実践した。その才覚と手法、人となりを改めて示し、市民や子供たちに知ってもらいたい」と学芸員。
2008.03.27
  • 全天に広がる映像
  • 全天デジタル映像フェスティバルが開かれている。
    • プラネタリウムドームスクリーンに最新型の映像システムを仮設し、9本の映像作品を週替わりで上映している。
  • 府中市にあるプラネタリウムの機器メーカー五島光学研究所が開発。
    • 最新技術を広く知ってもらうため、今回、無償で貸し出している。
    • 直径23メートルのドームスクリーンに映る映像は圧巻という。
アサヒタウンズ
2008.02.14
  • 8、9世紀の運河跡?
  • 武蔵国府跡近く
  • 運河と見られるのはJR府中本町駅の西側、本町2丁目の民有地で見つかった大きな溝の跡。
    • 幅が最大で約12メートルもある上、砂などの堆積物から水が流れていたことがうかがえ、運河と推定できる。
    • 「役所などを建設する資材を運ぶのに運河が使われた可能性も考えられる。」と郷土の森博物館の学芸員。
  • 特別展「発掘!府中の遺跡 発掘速報&縄文時代の清水が丘」で紹介されている。
2008.02.10
  • 花早咲きの梅、風に揺れる
  • 咲き始めたのは早咲きの八重野梅など。
    • これから中咲き、遅咲きの種類が次々と開花する。
2008.01.05
  • 花甘い香りの「ロウ細工」
  • ロウバイ見ごろ
  • 今年は、小径から多摩川の流れをゆっくりと眺めることができるようにとベンチも設けられた。
2007.05.05
  • 特別展で足跡たどる
  • 府中ゆかりの民俗学者・宮本常一
  • 「旅する民俗学者」と呼ばれた宮本常一(1907(明治40)年〜1981(昭和56)年)の生誕100年を記念した特別展「宮本常一の足跡〜旅する民俗学者の遺産」。
    • 山口県の出身で、小学校教師のかたわら民俗学興味を覚えて上京。
    • 終生、日本の隅々を歩いて実地調査を重ねた。
    • 『忘れられた日本人』など多くの著作を残したほか、地域を元気づける取り組みも支援。
    • 「佐渡の国鬼太鼓座(おんでこざ)」の設立や「周防(すほう)猿まわし」の復活にも力を入れた。
  • 府中市には亡くなるまでの20年間を過ごした。
    • 大国魂神社の太鼓の調査など、地元に残した足跡も紹介される。
2007.04.26
  • 新緑と風の香りにつつまれて
  • 多摩川沿いに広がる約4万坪の敷地を持つフィールドミュージアム。
    • 園内全体が府中市の地形を模して整備されている。
    • 甲州街道やハケ(段丘崖)、けやき並木などが配置され、蔵造りの商家、茅葺(かやぶき)農家、府中尋常高等小学校、旧府中町役場など8棟が移築復元されている。
  • 季節の草花や樹木が植えられ、この時期は新緑の木々が清々しい。
    • 6月の「あじさいまつり」、秋の「萩のトンネル」、早春には約60種1100本の梅が咲き誇る「梅まつり」など、散策しながら古き良き府中の風情と四季折々の「花」の饗宴が楽しめる。
アサヒタウンズ
2007.02.18
  • 機動力向上、天文観測車「ペガサスU」
  • 府中の小6、小沢君デザイン
  • 2代目となる移動天文観測車「ペガサスU」が披露された。
    • 愛称と外装デザインを決めた市立本宿小学校6年の小沢君も訪れた。
  • 約1900万円を投じて完成した「ペガサスU」はワゴン車型。
    • 望遠鏡を積んで移動し、現地で車外に降ろして天文観測する。
    • 空気で膨らます直径4.5メートルのエアドームと映像装置を装備した移動プラネタリウムも積んでいる。
2007.02.12
  • 花梅の香りに誘われて
  • 早咲きの梅が満開。
    • 梅園などに約60種類、1100本が植えられている。
    • 早咲きの梅はそのうちの約1割。
    • 今月末には梅園全体が見頃になりそう。
  • 梅園で採れる梅の実を梅干しやジャム、ようかんなどに使い、園内の売店で販売している。
2007.01.25
  • 花落ち着いた香り魅力
  • ロウバイ
  • 中国原産のロウバイは、日本でも古くから栽培されている。
    • 淡い黄色のロウ細工のようなかわいらしい花と、お香のような落ち着いた香り。
    • 2005(平成17)年に完成した「ロウバイの小径(こみち)」。
      • 中央部が紫色の「ロウバイ」。
      • 花全体が黄色い「ソシンロウバイ」。
      • 花が大きく鮮やかな黄色の「マンゲツロウバイ」など計68本。
アサヒタウンズ
2007.01.06
  • 花冬の花、甘い香り
  • ロウバイが見頃。
    • 多摩川沿いに面した「ロウバイの小径(こみち)」では、3種類、68本が植えられている。
2006.08.25
  • 昔の風情で「夕涼み」
  • 移築・復元されている江戸〜昭和の建物に明かりをともし、昔の民具などを展示したりして風情を演出する。
2006.09.29
  • 花秋の風情漂う萩のトンネル
  • 長さ約30メートルのトンネルに、ミヤギノハギ、ヤマハギ、マルバハギ、シロバナハギなどが植えられ、赤紫や白の花が揺れている。
2004.06.09
  • 花梅雨空にしっとり、1万株アジサイ
  • 「あじさいまつり」が開かれている。
    • 30種1万株余りのアジサイが見頃。
サントリー武蔵野ビール工場 >>戻る 公式HP→サントリー武蔵野ビール工場
2008.10.19
  • おらが街のビール工場
  • 東京シルエット
2007.03.16
  • 夜を彩るビール工場
  • ビールの仕込み設備が全面刷新された。
    • 新設備の建物はガラス張りで、夜間、ライトアップされた様子を見ることができる。
  • 武蔵野工場は、サントリーが約44年前に初めて設けたビール工場。
    • 新しい設備が設けられた建物は、ビール造りを身近に感じてもらえるように、見学者が仕込み釜の様子を直接見ることができるようにし、今秋から見学を受け付ける予定。
  • ライトアップは設備の稼働日に行う。
2006.09.30
  • 次世代へと受け継ぐ
  • 水と歩んで 
  • 多摩水と人と
  • 工場の見学会に大勢の子供たちが集まった。
    • ビールづくりの説明を受けたり、水について広く学んだりした。
    • 同社が子供たちを対象に取り組んでいる「キッズ・ドリームプロジェクト」の一環。
  • 2004(平成16)年に始まったプロジェクトは、この春から取り組みを深め、水をテーマにした体験型学習「水育(みずいく)」をスタートさせた。
    • 小学校4〜6年生を対象にした出張授業。
      • 「みんなは1日にどのくらいの水の量を使うの?」「水はどのように作られるのか知っている?」「地球上で私たちが使える水の割合は?」と、子供たちに問いかけながら、水循環などを自然に学んでもらう。
      • ミネラルウオーターには「軟水」と「硬水」がある。
        • 飲み比べをすると、子供たちがその違いに驚いて歓声を上げる。
2006.09.29
  • 仕込み以外は節水徹底
  • 水と歩んで 
  • 多摩水と人と
  • 地下深くから汲み上げた水をビールの「仕込み水」だけでなく、タンクの洗浄などにも使っている。
    • 製品の命とも言える貴重な天然水。
      • 仕込み水以外は徹底した節約をはかっている。
      • 環境対策の観点から生まれたのが「再処理・再利用」という発想。
    • 「エコファクトリー」とも称される同工場の再処理法を含めた節水技術は、業界でもトップクラスにある。
      • ビール工場では、タンクや釜の洗浄に大量の水を使う。
      • ビール1キロリットルつくるのに何倍もの水が使われる。
  • 一口に「節水」と言っても、実際には大変な取り組み。
    • 工場内では、仕込み、発酵、熟成、濾過という工程ごとに釜やタンクなどが多数あり、配水の流れも複雑。
      • どの作業で、どれくらいの量が必要なのかを調べることから始めなければならなかった。
      • 「2年がかりでした」
  • 現在、洗浄などの水使用量は10年前に比べ6割程度に減ったが、目標は半分以下に抑えること。
    • 「節水目的のために、安全性や品質を犠牲にするようなことはありません」。
    • 再生を繰り返した後、浄化された水は多摩川へ流される。
      • 「アユがすめる水質にまで浄化して自然に戻しています」。
2006.09.28
  • 「共生」浸透に手応え
  • 水と歩んで
  • 多摩水と人と
  • 武蔵野ビール工場で誕生した「ザ・プレミアム・モルツ」が、同社のビール事業を引っ張る。
    • この高級ビールの今年1〜8月の販売累計は、前年同期比の6倍強。
    • 発泡酒などを含めた、ビール関連飲料全体の国内シェアも過去最高の11.2%に達した。
  • 社を挙げてメッセージを発している。
    • 「水と生きる」
  • 経営企画本部の内貴さん(48)は、このメッセージ発信を含め、会社の社会的責任(CSR)を推進していく責任者のひとり。
    • ここ数年、多くの企業が環境を守るための活動や事業などをまとめた報告書を作成するようになった。
    • 社会的責任をより明確にすることが信頼性につながると、考えているから。
  • 「水と生きる」は昨年掲げ、社員公募で決めた社名のロゴとともに、発信を始めた。
2006.09.27
  • 黒字へ、こだわり実る
  • 水と歩んで 
  • 多摩水と人と
  • ビール事業に参入して40年余り、業績は赤字続きだった。
  • 「本当においしいビールを作ろうじゃないか」
    • 目指したのは「花のようなホップの香りと引き締まった苦み、飲んだあとで一瞬にして苦みが消え、後口さわやかなビール」。
    • 工場内に、通常の20分の1の規模の「ミニブルワリー」を造り、試作に取りかかった。
    • そして10年が過ぎた・・・。
  • 水にこだわり続けた同社が放ったのは高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」。
    • 同社はビール事業の悲願である初の黒字を目指し勢いに乗る。
    • 「多摩の天然水に支えられ、世界が認める品質ができた」「成功したのは妥協を許さなかったからです」と醸造技師長(44)。
2006.09.26
  • ビールに命吹き込む
  • 水と歩んで 
  • 多摩水と人と
  • 東京五輪を翌年に控えた1963(昭和38)年、それまで「ウイスキー」で知られていたサントリーがビール事業に参入した。
    • 候補地を検討した結果府中市に「武蔵野ビール工場」が誕生した。
      • ホップなど、海外からの原材料が着く港からは遠い。
      • 消費地の都心からも離れている。
      • 府中に決定した最大の理由は、同社が求める「水」がそこにあったから。
    • ビールに使用する「仕込み水」は、地下150〜200メートルの深層から汲み上げる。
      • 神奈川県の丹沢に源を発する水系で、化学的処理を一切ほどこさない天然水。
  • 水にこだわるビールづくりに挑み始めた同社だったが、業界大手3社の壁は厚かった。
    • 大手でのシェアはずっと最下位。
    • ビール分野での業績は赤字続きと苦杯をなめてきた。
  • だが、昨年、溜飲が下がるような出来事があった。
    • 同工場で生まれた高級ビール「ザ・プレミアム・モルツ」が、世界の優れた食品を顕彰するコンテスト「モンド・セレクション」の最高金賞に輝いた。
    • そして今年、連続受賞となった。
浅間山公園(せんげんやまこうえん) >>戻る
2009.05.04
  • 花ムサシノキスゲ 見ごろ迎え催し
2008.05.03
  • 花ムサシノキスゲ 
  • 黄色い花鮮やか
  • 花の見頃を楽しもうと、3、4、10、11日の4日間、「キスゲフェスティバル」が開かれる。
2007.05.08
  • 花希少な黄色の花
  • ムサシノキスゲ
  • ムサシノキスゲの黄色い花が新緑に映えている。
    • 浅間山公園は、雑木林や野草など武蔵野の面影を残し、希少なムサシノキスゲの自生地。
    • 保護活動には地元の小学校も参加。
    • 今年は市内の企業や大学も手入れを手伝う計画。
多摩川 >>戻る
2008.08.08
  • ツバメ おかえり
  • 多摩川の「集団ねぐら」
  • 外来植物除去(アレチウリ)が奏功
多磨霊園 >>戻る
2007.03.22
  • 桜の花ありゆっくり散策お薦め
  • 多磨霊園は1923(大正12)年に開設された。
  • 128万平方メートルの敷地内に、ソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラなど1600本余りがある。
    • 墓地なので宴会はできない。
アサヒタウンズ
ちゅうバス >>戻る 公式HP→ちゅうバス (府中市ページ)
2007.12.15
  • 「ちゅうバス」利用累計500万人
  • 府中市のコミュニティーバスの利用者が500万人に達した。
    • 500万人目となった市内の男性には、市とバスの運行を担う京王電鉄バスから記念品が渡された。
  • 「ちゅうバス」は2003(平成15)年に運行開始。
    • 4ルートがあり、1乗車100円で利用できる。
    • 愛称とシンボルマークのネズミは市民公募で決められた。
    • 新年度から2ルートが新設される。
東京競馬場 >>戻る -p
2008.11.11
  • 日本一の競馬場で熱くなる
  • レースの後は笑って一杯
2008.05.29
  • 日本ダービー開催をアピール
  • 東京競馬場が馬像など展示
  • 第75回日本ダービーを盛り上げようと、市内の繁華街で「日本ダービー展」を開いている。
    • 前回の優勝馬ウオッカの馬像が展示されている。
2007.05.28
  • ウォッカ優勝
  • 牝馬64年ぶり
  • 初の父娘制覇
  • ディープしのぐ規格外牝馬
  • 牝馬による64年ぶりのダービー制覇。
2007.04.19
  • 新しいスタンド完成
  • 足かけ8年に及んだ工事が終わり、新しいスタンドが完成した。
    • 晴れた日には富士山が望めることから、公募で「フジビュースタンド」と命名された。
    • 長さ約380メートルは世界最大級という。
  • その大きさを生かし、座席が約2400席増え、コンビニや焼きたてのパンを売るベーカリーなど新しい施設も加わった。
2006.09.13
  • 世界最大面積の「ターフビジョン」
  • 世界最大面積のスクリーンを持つ「ターフビジョン」が報道陣に公開された。
  • 秋篠宮ご夫妻の長男の名前が「悠仁(ひさひと)」に決まった午後4時前、画面にお祝いのメッセージが浮かび上がった。
    • 「慶祝 悠仁親王殿下 ご誕生おめでとうございます」
  • 新しいターフビジョンが幸先のいいスタートを切った。
2006.07.25
  • 世界最大「2651型」画面
  • 世界最大の表示面積を持つ三菱電機の大型映像装置「オーロラビジョン」が完成。
    • 高さ11.2メートル、幅66.4メートルの744平方メートルで、テニスコート約3面分の大きさ。
    • 日本中央競馬会(JRA)から受注し、長崎県時津町(とぎつちょう)の長崎製作所で製造。
      • 近く35分割してトラック輸送する。
  • アメリカ大リーグ、アトランタ・ブレーブスの本拠地に三菱電機が昨年納入し、ハイビジョンで世界最大とギネス認定された画面(522平方メートル)を上回った。
  • 発光ダイオード(LED)を使い、明るくきめ細かなハイビジョンが特徴。
    • 価格は関連工事を含め32億円。 
東京農工大学 >>戻る 公式HP→東京農工大学
2009.01.23
  • 「生協の白石さん」東京農工大学の広報大使になる
2009.01.12
  • 装着すれば力持ち 農作業スーツ改良
  • 東京農工大大学院が実演
2008.08.06
  • アカアシカツオドリ放鳥
  • 東京農工大学 保護し世話
  • 横須賀の海岸
2008.07.23
  • 飛べカツオドリ
  • 危惧種、野生復帰の試み
2008.04.02
  • 花に馬 春めく実験農場
  • 東京農工大散策
  • 街かど経済散歩
  • 実験農場を散歩した。
    • 遠くの景色がかすんでいる。
    • 柔らかい春の日差しの中で土の感触を確かめながら歩く。
  • すぐ側には府中キャンパスの名物であるサザンカコレクションが続いている。
    • 200種類以上の国内外のサザンカやツバキを研究のために集めたものだ。
  • 農工大はNHK大河ドラマ「篤姫」で原田泰造が演じる大久保正助(利通)が明治維新の功労でもらった「賞典禄」(賞与)が基になって創立された。
馬場大門(ばばだいもん)のケヤキ並木 >>戻る
2009.05.02
  • 年に1度、神馬が駆けた
  • ゴム歩道
  • 府中駅前
  • 山田五郎のワケあり!
2008.11.12
  • ケヤキ並木沿いマンション
  • 事業者、高さ抑制へ
2008.08.21
  • 熱汚染から街を守る緑の防波堤
  • たまの里
アサヒタウンズ
  • ケヤキを守る歩行者天国復活に期待
  • たまの里
2008.07.08
  • 大国魂神社周辺でマンション計画
  • ケヤキ並木 影響懸念
  • 景観行政団体 府中市に試金石
  • 今年、多摩地区で初めて美しい景観づくりを目指す「景観行政団体」となった府中市が、その取り組みを試される課題に直面している。
    • 景観行政団体は景観法に基づき、独自の景観づくりを打ち出せる。
  • 「馬場大門のケヤキ並木」は市のシンボル地域として景観形成推進地区に定められ、良好な景観づくりが期待されている。
    • マンションが計画されているのはその地区内。
    • 地元への説明では当初、高さ45メートル、14階建ての建物が計画されていたが、その後の交渉で高さ約39メートル、12階建てに修正する案が示されたという。
  • 「府中のけやきを守る会」は「建物が大きくケヤキへの日差しや風が遮られる」と指摘。
    • 「高さが修正されても隣のマンションと同じ高さ。並木周辺でのマンション建設が今後も予想され、ケヤキを覆うようなこの高さが基準になってしまう」と心配する。
    • さらに、約55メートルという建物の幅も「長大な壁面は圧迫感を与える」としている。
    • 守る会の内藤綾子さん(62らは11年前にも、スーパーの出店に際し、立体駐車場からの排ガスが並木に影響するとして設計の変更を求め、実現した。
2008.02.17
  • 100年後見据え保護計画
  • 新年度予算案 市が事業費 
  • 4段階で対策
  • ケヤキ並木は、大国魂神社の大鳥居前から表参道沿いに約550メートルにわたって続き、市のシンボルとして市民に親しまれている。
    • ケヤキは150本余あり、古いものでは江戸時代初期に植えられた木もある。
      • 1924(大正13)年に国の天然記念物となった。
    • 周辺の車の交通量の増加など生育環境が悪化。
      • 年々、樹木の傷みがひどくなってきた。
  • 新しい計画では、生育の見込みのない枯れた木の伐採をはじめ、次世代に残す木の選定、強風時の枝の落下などの安全対策、土壌や根の機能回復といった点で保護管理を進めていく。
    • 対策の実施については、すぐに必要なものは3年以内、短期的に必要なものは9年以内、中期的なものは18年以内、長期的には100年後といった4段階のスケジュールを定めて取り組むとしている。
府中刑務所 >>戻る
2008.03.05
  • 府中刑務所でDJ2年
  • 地元FM局の長谷川さん
  • 更正へ願いこめ
  • 毎月第2水曜日の午後、府中刑務所に地域FMラジオ局のパーソナリティ、長谷川理沙さん(34)の優しい声と音楽が流れる。
  • 「けやきの散歩道」と名付けられた放送は2006(平成18)年に始まった。
    • 地域FMの「調布エフエム放送」が、通常の放送とは別に刑務所内だけで流す1時間の生放送。
  • 講堂の隅に設けた「即席スタジオ」から長谷川さんが受刑者からのメッセージを読み、リクエストに応じてディレクターが曲を流す。
    • 声と音楽は、天井のスピーカーから刑務所内に流れる。
  • 府中刑務所の収容者は3千人余り。
    • 国内で最も多く、毎年約千人が出所する。
    • 「受刑者の心を潤すことで、最終的に更生・復帰に役立てたい」と刑務所から協力を依頼された。
    • 機材はすべて持ち込みで、スタッフも手弁当。
  • メッセージは、受刑者を5つのグループに分けて各グループから順番に募る。
    • 月ごとのテーマに毎月200〜250人からメッセージが寄せられ、このうち15人が採用される。
    • 2月のテーマは「雪」。
    • 順番が回ってきた約600人のうち250人ほどから、リクエストカードが寄せられた。
府中市中央図書館 >>戻る 公式HP→府中市立図書館
2008.01.07
  • 新装28日目 入館10万人
  • 午後10時まで利用延長/自動貸し出しも
  • 昨年12月に新装開館。
    • 前年の同時期に比べると本の貸出数は約1.7倍に増加。
  • 図書館は「ルミエール府中」の3階から5階にある。
    • 所蔵する書籍や資料も増やし現在約80万点。
    • 収蔵能力は110万点分あるといい、多摩地域では最大級の規模。
  • 新たに民間のノウハウを活用するPFI方式を採用。
    • 貸し出しや予約、返却などの業務を、民間会社の図書館流通センターのスタッフが担っている。
  • 所蔵の80万点すべてにICタグを取り付けて管理することで、検索が迅速になり、自動貸し出し機を使って利用者が自分で手続きできるようになった。
府中市美術館 >>戻る
2009.04.08
  • 筆に託した風景の魅力
  • 「山水に遊ぶ−江戸絵画の風景250年」
2008.04.02
  • 近代画家と歴史の出会い
  • 「南蛮の夢、紅毛のまぼろし」
  • 南蛮文化を積極的に受け入れた安土桃山時代と、「紅毛」の国オランダ以外との交流を許さなかった鎖国下の江戸時代。
    • 特殊な外交環境が生んだ歴史や文化は後世の画家たちのイマジネーションを刺激し、明治から昭和初期にかけて「異国趣味」とうたわれる作品がブームになった。
  • 川上澄生(すみお)竹久夢二ら近代の画家が、西洋との出会いの歴史に思いをはせて描いた南蛮、紅毛の世界をのぞく。
2007.10.24
  • 古典回帰で極めた絵肌
  • 「キスリング展−モンパルナスの華」
  • 20世紀初めのパリに集った「エコール・ド・パリ」の画家の1人で、「モンパルナスの王」と呼ばれたポーランド出身のモイーズ・キスリング(1891年(明治24)-1953年(昭和28))。
2007.05.23
  • 小中学とアートに連携
  • 府中市美術館が利用ガイド
  • 実践例、多摩の学校に配布
  • 府中市美術館は、府中市内の小中学校の児童生徒との「美術鑑賞教室」を6年前から実践しているほか、図工や美術の先生の研修を目的とした夏休みワークショップなども開いている。
  • 利用ガイドはそうした実践を生かし、そのノウハウを広く伝えようと提案され、2006(平成18)年度、文化庁が支援する芸術拠点形成事業の一つに選ばれた。
  • 多摩地域の小中高校と美術館など約900カ所に配布した。
2007.04.04
  • 生き物が注目浴びた時代
  • 「動物絵画の100年 1751-1850」
  • 江戸時代は、ラクダや象といった珍しい動物や新しい画法が外国からもたらされ、様々な「動物を主役にする」絵画が盛んに描かれるようになった。
    • 動物に感情を投影する、奇抜な筆づかいで描く、写実的に表現する・・・。
    • 浮世絵師や御用絵師、洋風画家などが、個性豊かな表現を追究した。
2006.10.26
  • 自己の外側頼りに表現
  • 「府中ビエンナーレ」展
  • 若手の現代美術家たちの表現を、隔年で紹介している「府中ビエンナーレ」が3回目を迎えた。
    • 副題は「美と価値 ポストバブル世代の7人」。
    • ポストバブル世代、つまり1990(平成2)年代初頭からの「日本の失われた10年」と呼ばれた時代に、活動を始めた作家たちに光を当てた。
      • ピンホール写真の原理を利用し、40センチのガラス球に多摩川周辺の風景を焼き付け、仮設展示する。
      • 回文状に並ぶ数列を詩として表現。
        • さらにその数列の規則性を1200個の手鏡を使って視覚的に再現する。
      • ちらし広告などの画像をコンピューターソフトの自動編集機能などを使って加工し、そのイメージを絵の具を使って絵画として描き直す。
      • 家具を切断し、その断面の凹凸を埋めたり、削ったりしながら立体作品を造形する。
      • 陶磁器の小片をもとに、その形状から本来の器の姿を仮想し、粘土で復元する。
平和島競艇(大田区) >>戻る 公式HP→平和島競艇場
2008.05.29
  • 窓口100人削減へ
  • 来場者落ち込み
  • 来月から離職者募る
  • 平和島競艇場は1954(昭和29)年に東京都の運営でスタートしたが、翌1955(昭和30)年に府中市が継承した。
  • ピークの1990(平成2)年度には約168億円の収益があり、市財政を支える財源だったが、ファンの減少傾向が続く中で2006(平成18)年度の収益は18億円にとどまった。
  • とりわけ「本場」と呼ばれる競艇場に直接訪れる来場者の減少が顕著。
    • 「本場」からの収益も電話投票や「場外」に押され、昨年度は収益全体の5割を切っている。
  • このため府中市は、競艇場に300ある窓口に余剰が出ていると判断。
    • 約320人の臨時従業員から離職者を募る。
  • 青梅市などが運営する多摩川競艇場(府中市)、八王子市や武蔵野市など6市による都六市競艇事業組合などが運営する江戸川競艇場(江戸川区)でも人員削減が進んでいる。
武蔵国府跡 >>戻る (大国魂神社のほぼ全域と、その東の市有地)
2009.05.16
  • 「武蔵国府跡」、国史跡へ
武蔵府中熊野神社古墳 >>戻る
2009.03.10
  • 最古の上円下方墳復元
2008.10.25
  • 石室前方に側壁
  • 切り石の列 祭礼用空間か
武蔵野の森公園 >>戻る
2009.01.24
ルミエール府中 >>戻る
2008.11.09
  • 開館11カ月で来館100万人に
2007.12.01
  • 夜も使える文化拠点
  • 市民会館と図書館複合施設
  • きょうオープン
  • 開館時間を午後10時までとし、夜間の利便性を高める。
  • 図書館(府中市中央図書館)の収蔵能力も多摩地域で最大。
  • 市民会館には、最大700人収容(シアター方式)のコンベンションホールが設けられている。
  • 民間のノウハウを活用し、建設から維持管理までを契約するPFI方式が採用された。