
| 諏訪郡 下諏訪町 しもすわまち |
| 一番・選定 |
|
| 行ったところ |
| 公園 |
| おんばしらグランドパーク |
| 水月公園 |
| 寺社 |
| 諏訪大社下社春宮 |
| 諏訪大社下社秋宮 |
| 万治の石仏 |
| 史跡 |
| 青塚古墳(準備中) |
| 矢除石(やよけいし)(準備中) |
| 施設 |
| 下諏訪駅 |
| 自然 |
| 八島ヶ原湿原* |
| 博物館・資料館 |
| 今井邦子文学館 |
| オルゴール博物館「奏鳴館」(旧称) |
| 下諏訪宿本陣(準備中) |
| 諏訪湖博物館・赤彦記念館* ・・・2014* |
| (旧)時の科学館「儀象堂」-a ・・・水運儀象台 |
| 歴史民俗資料館 |
| 場所 |
| 木落とし坂* |
| 美術館 |
| ハーモ美術館* |
| 祭り |
| お舟祭り(準備中) |
| 御柱祭 2016 下社木落し(準備中) |
| 概要 |
| |
| リンク |
| 公式HP |
| 下諏訪町 |
![]() |
| 下諏訪温泉旅館組合 |
| 下諏訪商工会議所 |
| ---------- |
| 御柱祭(おんばしらさい) |
| ビーナスラインNavi |
| 関連HP |
| その他の名所 |
| ■根津八紘美術館(ねつやひろ・・・):医師で画家 |
| 根津八紘美術館 |
| 街かど博物館 |
| ■駅と祭りの資料館(下諏訪駅舎内):9:00AM-5:00PM/原則的に無休 |
| ■懐古物語:(二葉屋酒店)商店・庶民の道具 |
| ■蔵:(原酒店)趣味の品 |
| 街かど博物館 蔵 |
| ■古文書館・民芸館 |
| ■花屋茂七館:(個人/かつての茶屋)仏像・日本画など |
| ■風雅舎(言葉の展示館):(みなとや旅館裏)訪れた著名人の言葉 |
| みなとや旅館 |
| 行ったがページ未作成 |
| □ 赤砂崎公園 |
| □おんばしら館よいさ:9:00am-5:00pm/火休/\300/木落し体験\200 |
| □青塚古墳 |
| □ 柿蔭山房(しいんさんぼう):歌人、島木赤彦が1926(大正15)年に亡くなるまで29年間住んでいた家。/見学は赤彦記念館へ申し込みが必要らしい。/火曜、祝日の翌日、年末年始休 |
| □慈雲寺:雰囲気のある境内 |
| □ しもすわ今昔館おいでや(旧時の科学館儀象堂):時計工房儀象堂 9:00am(3-11月)/9:30am-4:30pm/5:00pm(3-11月)/無休/600円 |
| しもすわ今昔館おいでや |
| □ 下諏訪宿 本陣 岩波家本家:名庭園、明治天皇、皇女和宮が宿泊/子孫が住んで管理している。/9:00AM-5:00PM/-6:00PM(4-10月)/\400 |
| □下諏訪ローイングパーク AQUA未来(漕艇場艇庫):足湯、展望テラス |
| □矢除石(やよけいし):武田信玄の伝説が残る |
| その他のポイント |
| ■岡本太郎石碑:岡本太郎の揮毫による「万治の石仏」碑 |
| ■下馬橋(げばばし):神輿だけが通る橋 |
| ■伏見屋邸:休憩所になっている旧商家 |
| ■来迎寺(らいこうじ):和泉式部の伝説 |
| 行ったがページ未作成 |
| □ 旧甲州道中・中山道合流乃地 |
| □ 桜ヶ城跡 |
| □ 橋本政屋:甲州街道の茶屋だったところ |
| 橋本政屋 |
| □ フィギヤースケート発祥の地 |
| メモ |
|
| 歳時記 |
|
| URL確認 (2023.07時点) |
| 最終更新:2021.01.30 |
■長野県下諏訪町の名所、観光スポットなどの地図情報、概要