|
農山漁村の郷土料理百選 |
御当地人気料理特選 |
北海道 |
|
ジンギスカン鍋 |
- マトンやラム肉をタレに漬けこみ焼き上げる、焼き肉。
- 調理には、中央が盛り上がったジンギスカン鍋を利用する。
- 鍋のふちで野菜を焼くと、鍋の中央で焼かれる肉から肉汁が味付けとなる。
|
スープカレー |
|
石狩鍋 |
- 新鮮な鮭を頭から骨までぶつ切りにし、野菜とともにいただく、北海道を代表する鍋料理。
- 石狩地方では江戸時代から鮭漁が行われ、船上で漁師たちが厳冬に耐えたご褒美として鍋を楽しんだ事が始まりとされている。
|
うに・いくら丼 |
|
ちゃんちゃん焼 |
- 鮭やホッケなどの魚、またはラムをメインに、野菜と味噌を使った焼き物料理。
- 味噌をねぎ味噌にしたり、バターをベースしたり、道内でも場所よってアレンジが違う。
- “ちゃんちゃん焼”の名前の由来は、「ちゃちゃっ」と作れるからと言う説と、「ちゃん(お父さん)」が作る事からついた説などがある。
|
|
|
東北 |
青森県 |
いちご煮 |
- ウニとアワビの吸い物。
- ウニ卵巣がまるでいちごのようなので、”いちご煮”と名付けられた。
- 発祥はウニとアワビが良く獲れる青森八戸の漁師料理と言われている。
- 現在も、祝いの席には欠かせない。
|
|
|
せんべい汁 |
- 南部煎餅をねぎ、きのこなどの具材と一緒にしょうゆ味で煮立てた汁物。
|
|
|
岩手県 |
わんこそば |
- 掛声に合わせて、お椀に盛られた一口大のそばを頂く料理。
- 岩手では、田植えや祝いの席など人が集まる毎にそばが振る舞われる習慣があった。
- その際、沢山の客人をもてなす事を目的として、小分けにし、食事の間に次のそばを準備する方法が生まれ、今に伝わりる。
- 現在では“わんこそば選手権”など、催事として楽しまれる事も有る。
|
盛岡冷麺 |
|
ひっつみ |
- 小麦粉をこねたものを薄く伸ばし手で引きちぎって(ひっつむ)、お鍋の中で季節の野菜と一緒に煮込む料理。
- 岩手で取れる川魚やきのこなど、季節の食材とともに食べる。
- なめらかな喉越しが特徴で、身も心あたためてくれる、ふるさと雪国の味。地域により、「とってなげ」「きりばっと」などと呼ばれる。
|
盛岡じゃじゃ麺 |
|
宮城県 |
ずんだ餅 |
- 枝豆をすりつぶし、砂糖を加えたものをお餅とからめて食べる。
- 名前の由来は、宮城県の方言「豆を打つ」の意「ずだ」。
- 行事には欠かせない。
|
牛タン焼き |
|
はらこ飯 |
- 鮭とイクラを、鮭の煮汁で炊いたご飯の上にのせる、鮭の親子丼。
- 名前の由来は、宮城県の方言「イクラ」の意「はらこ」。
- 刻みのりなどを添えて食べる。
|
|
|
秋田県 |
きりたんぽ |
- うるち米を潰したものを木の棒に巻きつけて、ちくわ状に焼きあげたものを、山の幸と共にだし汁で煮込んで頂く鍋料理。
- 木の棒から外し、切った状態を「きりたんぽ」また切っていない状態を「たんぽ」とも言う。
- 起源は猟師(マタギ)が保存食として生んだ料理とされている。
|
横手やきそば |
|
稲庭うどん |
- 独特の手延べ製法で作られた乾麺、干しうどん。
- なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴。名前の由来は、秋田県雄勝郡稲庭村で生まれたことからと伝えられている。
- つるつるとしたなめらかさが特徴で古くは秋田藩の名品として、各藩への贈答品に用いられてきた。
|
|
|
山形県 |
いも煮 |
- サトイモときのこ類、野菜などを具とした鍋料理。
- 秋になると収穫祭として、また地域交流の場として”芋煮会”が開かれ、その際振る舞われたとされている。
- 現在では豚汁風、すき焼き風と、山形各地で様々な形となり受け継がれている。
|
|
|
どんがら汁 |
- 味噌ベースの汁に寒鱈の身、頭、はらわたと、野菜などを入れ頂く鍋料理。
- 名前の由来は寒鱈の「身とガラ」を用いることから「胴殻」が変化したとされている。
|
|
|
福島県 |
こづゆ |
- ホタテなどの海の幸と、豆麩・椎茸など山の幸を煮込んだ汁もの。
- 会津塗りの椀に多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら、「何杯おかわりしても良い。」そんな習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されてる。
- 現在も特別な日にはかかせない料理として愛されている。
|
|
|
にしんの山椒漬け |
- ホタテなどの海の幸と、豆麩・椎茸など山の幸を煮込んだ汁もの。
- 会津塗りの椀に多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら、「何杯おかわりしても良い。」そんな習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されてる。
- 現在も特別な日にはかかせない料理として愛されている。
|
|
|
関東 |
茨城県 |
あんこう料理 |
- 西のふぐ、東のあんこう 茨城県沖ではあんこう漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、あんこうのどぶ汁、唐揚げ、あんこうの共酢など、さまざまな形の料理がある。
- 「骨以外はすべて食べる」と言われ、部位により様々な食感を楽しめるのが特徴。
|
|
|
そぼろ納豆 |
- 大根と納豆、抜群の相性 納豆と切干大根を混ぜ、しょう油などで味をつけたもの。
- 水戸地方の農家では保存食として古くから作られており、お酒のつまみとして、お茶漬けとして、いろいろな形で食されている。
|
|
|
栃木県 |
しもつかれ |
- 無病息災の栄養食 鮭、大根、ニンジンなどを細切れにし酒粕と共に煮込む、煮込み料理。
- 栄養豊富な保存食として、また初牛の日、稲荷神社に赤飯と共に供えられて無病息災を祈ることでも知られている。
- すみつかれ、しみづかり、つむちかれなど各地で様々な呼び名が有り、材料も少しずつ異なる。
|
宇都宮餃子 |
|
ちたけそば |
- 香り豊かなちたけのおそば チタケとナスを炒め、そばにかけて味わう料理。
- 農作業の合間、山に自生していたちたけを持ち帰り、家庭で食べられてきた。
- チタケ独特の味と香りが楽しめる。那須地方の定番料理。
|
|
|
群馬県 |
おっきりこみ |
- 手打ちうどんが溶けだす。
- 群馬、おふくろの味 野菜を入れた汁の中で平打ちのうどんを煮込んだ料理。
- うどんを、「切っては入れ、切っては入れ」食したことから、自然とこの名で呼ばれるようになったという。
|
焼きまんじゅう |
|
生芋こんにゃく料理 |
- 群馬特産、こんにゃく。生産量は全国の9割。
- 生芋をすりおろしたものを原料として出来たこんにゃくを使った料理の総称。
- おでんやさしみ、煮物など様々な料理がある。
- 群馬県は全国有数の芋こんにゃくの生産地。
|
|
|
埼玉県 |
冷汁うどん |
- 夏に頂く、さっぱりとしたうどん。
- 味噌とゴマベースの汁にキュウリ、なす、薬味を加え、うどんを入れて頂く料理。
- 夏の農家でよく食されていた郷土料理で、夏ばて予防のための知恵が活きている。
|
やきとり(やきとん) |
|
いが饅頭 |
- 饅頭に赤飯をまぶした祭り食。
- 子供のおやつに。 まんじゅうに赤飯をまぶした物。
- 赤飯をまぶした様子が、栗の”いが”のように見えることからその名が付けられた。
- お祝いの席、祭りなどの行事の際によく作られ、親しまれている。
|
|
|
千葉県 |
太巻き寿司 |
- 千葉県、食の恵みの象徴 太巻き寿司 海苔を用い、酢飯と季節の野菜や魚を巻いたもの。
- 切り口が金太郎飴のようで、色合いが華やかなのが特徴。
- 千葉県の豊かな食を祝うごちそうとしてうまれ、 もてなしの席やお祝いの席で食べられる。
- 栄養価が高く、子供たちのお弁当としても親しまれる郷土料理。
|
|
|
イワシのごま漬け |
- ごまと酢の香りが食欲をそそる。
-
- イワシの酢漬けに、ゴマをまぶしたもの。
- 日本一のいわしの好漁場、九十九里海岸では、大量に取られるいわしを長く保存する方法が昔から伝えられてきた。
- 塩辛、まぶりずし、くさりずし(なわずし)、ごま漬け、鹿島漬等。
- その中でも、ごま漬は日常のおかずに、酒の肴に、また行事食として親広くしまれている千葉の郷土料理。
|
|
|
東京都 |
深川丼 |
- あさりの風味を味わう、江戸発祥の丼物。炊き立てのごはんの上に、アサリやハマグリ、野菜などを煮込んだだし汁をかけた丼ぶりもの。
- 江戸時代に隅田川河口でアサリ漁が盛んに行われていた。その際船上で簡単に食べられるもの、また塩分補給を目的として生まれたとされている。
- 現在ではごはんの上に味噌汁をかける「深川丼」や、ご飯と一緒に炊き込んだ「深川飯」、また蒸篭で蒸すなど、様々な形で食されてる。
|
もんじゃ焼き |
|
くさや |
- 独特のかおりがクセになる、伊豆諸島の特産品。
- 新鮮な魚をくさや液に漬け、乾燥させた干物の一種。
- その昔保存食を作る際に、当時貴重であった塩の代わりとして、塩水を使い始めたのが発祥と言われている。くさや特融の匂いが有ります。
- しょうゆ・マヨネーズを漬けて食べる他、炊きたてのご飯に乗せて、お茶をかけてお茶漬けにして、様々な食べ方がある。
|
|
|
神奈川県 |
へらへら団子 |
- 豊漁・無病息災を祈願した郷土料理。
- 小麦粉を平たく練って作った団子に、あんこを絡めた料理。
- 横須賀市佐島に伝わる伝統料理で、毎年開かれる船祭りの際に、豊漁と無病息災を祈願し振る舞われる。
- 座間市などにおいては農家のおやつとして昔から食べられている。
|
よこすか海軍カレー |
|
かんこ焼き |
- 季節の野菜をおやつに 春の山菜や秋のきのこ等、四季折々の食材を小麦粉の皮に包んで焼き上げた料理。
- 「かんこ」とは雅楽で使われる太鼓の一種で、形が似ていることからその名が付けられた。
- 昔は稲作に適さない山間地であったためご飯の代用食として食べられていたが、最近では手近な材料を包み込みおやつとして親しまれている。
|
|
|
中部 |
新潟県 |
のっぺい汁 |
- 新潟の代表的家庭料理。
- 人参、ゴボウ、蓮根などをサトイモのとろみと一緒に煮込んだ煮物、汁物。
- 片栗粉などを用いず、サトイモの自然なとろみを用いるのが特徴で、冷めても美味しく頂ける。
- 新潟の冬の代表料理として、各家庭で様々な作り方が存在する。
|
|
|
笹寿司 |
- 山菜、川魚を用いた押し寿司
- 笹の葉の上に、酢飯とネタを彩りよく乗せたもの。
- もてなしの席で出されることが多く、戦国時代に器の代わりとして笹の葉が使われていたのが発祥だと伝えられている。
- 笹の葉には抗菌作用が有るとも言われている。
|
|
|
富山県 |
ます寿し |
- 駅弁やお土産として有名な富山の名産品 サクラマスを用いた押し寿司。
- 古くは保存食として、また江戸時代には献上品として用いられていたこともあるそう。
- 今では、鉄道の駅や車内販売、サービスエリアなどでよく売られている。
- 販売の際は笹を敷いた木製の丸い容器に入れられ、プラスチックのナイフが付属する事が多い。
|
|
|
ぶり大根 |
- 富山を代表する魚(ぶり)を使ったおふくろの味
- ぶりを大根と共に、しょうゆや砂糖で味付けし煮こむ煮物。
- 富山湾でとれるぶりを、身を切り取って残った部分”あら”も含めて全て美味しく頂く。
- 富山の庶民の味として親しまれている。
- ブリは出世魚の為、縁起物として祝い事によく用いられる。
|
|
|
石川県 |
かぶら寿し |
- カブと寒ブリを使った発酵食品
- 塩漬けにしたカブ、ブリと野菜を和えたものに麹を加え、発酵させた料理。
- カブのサクサクとした食感が特徴的。彩り豊かで、正月の御馳走として食されている。
|
|
|
治部(じぶ)煮 |
- 能登・加賀、山里の祝いの料理
- 鴨肉や鶏肉の切り身に片栗粉をまぶしたものと、麩(ふ)やせりなどの野菜をだし汁で煮込んだ料理。
- 薬味はわさびを使うのが一般的。
- 治部煮(じぶ煮)と呼ばれる由縁は諸説あり、鍋で煮る際にジブジブ、ジャブジャブと音をたてたからとも言われている。祝いの席に頂く。
|
|
|
福井県 |
越前おろしそば |
- そばの風味を活かすシンプルな工夫
- 大根おろしとつゆで頂く、おろしそば。
- 江戸時代に非常食としてそばの栽培が始められたのが起源とされ、現在に至る。
- 現在はその栄養バランスの良さから、長寿食としても注目をされている。
|
|
|
さばのへしこ |
- 糠の塩辛い香りが食と酒を進ませる
- 塩漬けにしたさばを、ぬかに漬け込んだもの。
- 冬場の保存食として伝えられ、各家庭で作られてきた。
- 現在ではお茶づけに、サラダに、焼き物として、さまざまな形で食されている。
|
|
|
山梨県 |
ほうとう |
- 旨いもんだよカボチャのほうとう
- 味噌ベースの汁で、平打ちのうどんと、かぼちゃなど季節の野菜を煮込んだ料理。
- 戦国時代、甲州地方ではお米が貴重であり、武田信玄がそれに代わる陣中食として考案したと伝えられている。
- 山梨の家庭では、残った汁は翌朝ご飯にかけて「ほうとう飯」として頂くことも有る。
|
|
|
吉田うどん |
- 富士を背に頂く、コシの強いうどん。
- 麺が太く強いコシが特徴のうどん。具材に茹でたキャベツや味噌と南蛮を練ったものを薬味として使う。
- 富士山を背に、富士吉田市ではお祝い事の席の最後に吉田うどんを食べるのが土地柄となっている。
- 吉田市では織物業が盛んだったこともあり、織物商人の間で、またお客さんとの間でうどんが愛されて来た。
|
|
|
長野県 |
信州そば |
- そば処、信州伝統の味
- 長野県で作られるそばの総称。
- 信州の風土”高冷地の痩せた土地”がそばの実の生育に適しているため、古くからそば作りが行われていた。
- 信州では何代にもわたりそば打ちの伝統が伝えられ、現在では十割そば、更科そば、そば打ち体験などの施設も多く、さまざまな形でそばを楽しむ事ができる。
|
|
|
おやき |
- 長野の郷土食
- 野菜や山菜を炒めて味噌や醤油で味付けをし、小麦粉をこねたもので包んで焼いたり蒸したりして作られた料理。
- 食材の旬にあわせて、様々なおやきが作られる。
- 具や皮、調理方法には地域や家庭ごとの特徴がある。
- 昔はお米の代用食として、今はお盆には欠かせないごちそうとして、今でも多くの家庭で作られている。
- 最近ではおやきづくりが子供向けの体験学習に用いられたり、農村体験メニューとしても定着している。
|
|
|
岐阜県 |
栗きんとん |
- 岐阜名産、栗きんとん
- 生栗を皮のまま茹であげ(または蒸し)、中身をすくい出して裏ごししたものに砂糖と塩少々で味を馴染ませ弱火で練り、軽く絞ったお菓子。
- 中津川市や恵那市では昔から栗の栽培が盛んで、栗を使った料理が各家庭に伝わっている。
- 栗きんとんは素朴なおおやつとして食べられてきた。
- 観光のお土産としても人気があり、地元の栗農家では栗きんとん専用の栗を出荷するなど名産栗きんとんを支えている。
|
|
|
朴葉みそ |
- 飛騨の郷土料理
- 乾燥させた朴の葉の上に味噌をのせ、ねぎやしいたけ、漬物など好みの具を混ぜて七輪などで焼きあげる料理。
- 味噌と朴葉の香ばしさがただよい、味噌がグツグツと煮えだすと食べ頃。冬期に凍った漬け物を朴葉の上で焼いて食べたのが始まりと言われている。
- 飛騨地方の山林には朴の木が多く自生し、朴葉みそ以外にも朴葉寿司や朴葉餅など、飛騨地方の食文化が形成されていた。
- 現在も一般家庭や旅館などで、飛騨の郷土料理として親しまれている。
|
|
|
静岡県 |
桜えびのかき揚げ |
- サクサクの食感と、えびの甘みが魅力。
- 体長3cmほどの、小さな桜えびを衣で包んで揚げたもの。
- 静岡県の駿河湾は桜えびが良く獲れ、酢のものや煮込み料理など、かき揚げの他にも様々な桜えび料理が味わえる。
- 静岡県由比町では5月に「由比桜えびまつり」が開かれ、来場者に桜えびを振るまう。
|
富士宮やきそば |
|
うなぎの蒲焼き |
- うなぎの食感に、甘辛いタレ。
- スタミナ源として、鰻を開いて骨や内臓をとり、串に刺し、タレなどにつけながら焼き上げたもの。
- 浜名湖は明治時代よりうなぎの養殖地として知られており、浜名湖のうなぎは全国的にも有名。
- 焼く前に蒸さない関西風、一度蒸してから焼くのが関東風など様々な食し方が存在する。
|
|
|
愛知県 |
ひつまぶし |
- 三度美味しい、うなぎのひつまぶし。
- 名古屋の鰻屋では通常メニューとしていただけるひつまぶし。
- お櫃のなかのご飯の上に細かく切った鰻を乗せ、ご飯とうなぎをまぶして(混ぜて)たべることから、この名がつけられた。
- 食べ方にも特徴が有り、一杯目はそのまま、二杯目は薬味を乗せて、三杯目はお茶漬けにして頂く。
|
|
|
味噌煮込みうどん |
- 名古屋風、アルデンテうどん 味噌を用いて肉・野菜・うどん(アルデンテ)を頂く、栄養タップリ名古屋ならではの郷土料理。
- 名古屋は八丁味噌(赤みそ)の産地で有る為、味噌カツや豆腐田楽など、赤みそを用いる郷土料理が数多くある。
|
|
|
近畿 |
三重県 |
伊勢うどん |
- 極太うどんを特製タレで。
- 古くは江戸時代から、農民が味噌からできるたまり醤油をうどんに少しかけて食べたのが起源と言われている。
- やがて、伊勢参りの参詣客に提供する為に開業したうどん屋が、「伊勢うどん屋」として有名となった。
- やわらかい極太の麺が特徴。
|
|
|
てこね寿司 |
- 奥志摩地方の漁師飯
- 鰹や鮪などの赤身のお刺身をタレに漬け込み、酢飯と合せた寿司料理。
- 大葉やしょうが、のりなどを散らして食べる。
- 奥志摩地方の漁師が、船上に持っていった酢飯に釣った鰹と醤油をぶっかけ、手でこね混ぜたのが始まりと言われている。
- 海女(あま)の女性にとっても、栄養があり食事の準備に手間がかからず簡単に食べられる料理として、「てこね寿司は」定着した。
|
|
|
滋賀県 |
ふな寿司 |
- 琵琶湖発祥の珍味
- 琵琶湖に生息する大型のフナで、ニゴロブナのメス(子持ち)を使う鮒寿し。
- 卵巣以外の内臓をとりのぞいて数ヶ月から一年塩漬けにしたフナの身に、塩をまぜたご飯を詰めて、桶の中でご飯とフナを交互に敷き詰めて密封し、数ヶ月漬け込んだもの。
- この製法はご飯の発酵作用により保存性を高めた「なれずし」と呼ばれるもので、寿司の原点といわれる。
- 地元ではペースト状に発行したご飯ごと食べる人も多い。
- 琵琶湖が生んだ珍味は根強い人気がある。
|
|
|
鴨鍋 |
- 冬を告げる琵琶湖の味
- 鴨肉を白菜やねぎなどの野菜と一緒に煮込む鍋料理。
- 冬になると長い旅を終え琵琶湖に飛来してくるマガモは、身が引き締まっており、寒さから身を守るために脂を多くついたマガモは、歯ごたえとと甘さが特徴。
- コクがあり、ビタミン豊富でコレステロールも、少なく健康的なお鍋と言われている。
- 近年では天然のマガモを飼育・販売しているところもある。
- また、スーパーなどでも鴨肉が手に入りやすくなった。
|
|
|
京都府 |
京漬物 |
- 京都ならでは
- 野菜そのものの旨みを活かした薄塩の味付けで作られる漬け物。
- 香りや色合いを大切にし作られる。
- 「千枚漬け」、「すぐき漬け」、「しば漬け」、「壬生菜漬け」、「花菜漬け」などがある。
- 歴史に彩られた伝統的な野菜を各家庭の製法で漬けあげる、京都ならではの味わい。
|
|
|
賀茂なすの田楽 |
- 京都、夏の名物“賀茂なす”
- 油で揚げた加茂茄子を味噌・しょうゆ・砂糖などを練ったもの乗せていただく料理。
- 賀茂茄子とは、上賀茂と西賀茂により育てられた茄子の事を指し、ガクの下が白くきめ細かい肉質が特徴。
- 夏に旬を迎える。
|
|
|
大阪府 |
箱寿司 |
- 大阪発祥寿司
- 木で作られた型にえびや魚の切り身を重ねて詰め、押して四角い形に整える寿司。
- 押し寿司、大阪寿司とも呼ばれる。
- 明治時代、押し寿司バッテラが普及し、鯛や海老、穴子を用いた押し寿司が高庵されると「箱寿司」として人気を呼ぶようになったと言われてる。
- 仕込みに手間がかかることから提供店は減りつつあるが、以前として製法と味は引き継がれている。
|
お好み焼き |
- 大阪名物 お好み焼き
- 肉や魚介類、キャベツなど様々な具が入った生地を鉄板で焼き、ソースをかけて食べるお好み焼き。
- 「一銭洋食」がルーツとされている。(刻みネギと小麦粉を焼いたもの、子供のおやつとして食されていた。)
- その後、様々な具を好みで入れるようになり「お好み焼き」と呼ばれるようになった。
- 関西では、お好み焼きと一緒にご飯やおにぎりを食べる習慣も多い。
|
白みそ雑煮 |
- 大阪の一年は白みそ雑煮から
- 大阪に伝わる雑煮で、白味噌汁に野菜・丸もちなどを入れて作られる。
- 正月に頂くことが多く、時期になると雑煮用に作られた細い大根・人参がスーパーにも出回る。
|
たこ焼き |
|
兵庫県 |
ぼたん鍋 |
- 薄切りの猪肉を白菜やにんじん、ごぼうにきのこなどの野菜と共に煮込む、鍋料理。
- 丹波篠山地方、猪肉料理の代表料理であるばたん鍋。
- 猪肉を盛り付けた姿が牡丹の花を思わせるところから、その名がつけられた。
- 味噌仕立ての猪(しし)鍋がルーツと言われている。
|
明石焼き |
|
いかなごのくぎ煮 |
- <百選の説明がぼたん鍋になっている>
- ・・・いかなごのくぎ煮は明石の名物となっている。
- 「生の新子」を優しく、手早く調理する。
- 出来上がった姿が「釘」に似ていることから、「くぎ煮」と名づけられた。
- 長期保存が可能でカルシウムを多く含んでいる。
|
神戸牛ステーキ |
|
奈良県 |
柿の葉寿司 |
|
|
|
三輪そうめん |
|
|
|
和歌山県 |
鯨の竜田揚げ |
- 今も残る鯨の食文化
- ひと口大に切った鯨にしょうが汁と醤油で下味をつけ、揚げた料理。
- 戦後、貴重なタンパク源として日本の食卓を飾った鯨料理。
- 日本における捕鯨発祥は太地町とされ、鯨に関する文化が長年にわたり伝えられてきた。
- 現在も調査捕鯨の枠の中で学校の給食メニューに出されるなど、鯨の食文化が受け継がれている。
|
|
|
めはりずし |
|
|
|
中国 |
鳥取県 |
かに汁 |
- カニの旨みが凝縮、鳥取の定番料理
-
- 日本有数の漁獲高をほこる境港で、漁師料理として作られていた郷土料理。
- カニの外子(お腹に抱えた卵)や内子(甲羅の中にあるオレンジの卵)などが旨味を際立たせる。
- 11月から1月に旬を迎え、この期間鳥取では「松葉がにの日」などイベントも催されている。
- 境港は、紅ズワイガニの加工で全国8割のシェアを誇る。
|
|
|
あごのやき |
- 鳥取初夏の味覚。
- 別名「あごちくわ」 あご(トビウオ)を使用して作られたちくわを「あごのやき」言う。
- 山陰沿岸では5月から7月に産卵をする為のあごで賑わう。
- 旬の新鮮なあごは田植えが終わったころのご馳走として食されている。
- 職人の焼きの技術により作られたあごのやきは、手でちぎって食べるのが一番であるとか。現在は工場生産が主流。
|
|
|
島根県 |
出雲そば |
- わりご(重箱)で食す
- 出雲そば 出雲そばとは、そばの実を石臼で挽いたものにつなぎ粉を入れたものを指す。
- 色が黒く、香りが強いのが特徴です。
- 代表的なのは割子(わりご=重箱)そばで、丸い朱塗りの器に盛られたそばを頂く。そばにだし汁をかけて食すことも有り、出雲そばの特徴とされている。
|
|
|
しじみ汁 |
- 宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根を代表する味
- シジミを用いた味噌汁の事を指す。
- 宍道湖はしじみが有名で、日本全国の約40%以上の漁獲量と言われている。
- 夏と冬に旬を迎えるしじみ、「二日酔いにはしじみ汁」と言われる程、肝臓によいとされている。
|
|
|
岡山県 |
ばらずし |
|
|
|
ママカリずし |
|
|
|
広島県 |
カキの土手鍋 |
- 全国一の生産量を誇る広島のカキ
- 鍋の内側に味噌を土手のように塗り、その中でカキや豆腐、野菜などを煮込んで頂く鍋料理。
- 食べる直前に味噌の土手を崩しながら味を調整していく。
- 広島ではカキの養殖が室町時代から行われていたと言われており、6本もの河川が流れ込む広島湾はプランクトンが豊富で、良質のカキが育つ。
- 各家庭では洋食風・中華風など、様々なアレンジが行われている。
|
|
|
あなご鍋 |
|
広島風お好み焼き |
- 焼きそばのあまい香り漂う
- あなごの頭と中骨を昆布と一緒に煮込み、そのだし汁に醤油を加えたものでご飯を炊きあげ、蒲焼きにしたあなごを敷き詰めたもの。
- あなごが獲れる宮島の近海では、昔から「あなご料理」が作られていた。
- 今でも、駅弁として売られているあなご飯など様々な調理法で愛されている。
-
|
山口県 |
ふぐ料理 |
- 瀬戸内漁師料理
- あなご飯 あなごの頭と中骨を昆布と一緒に煮込み、そのだし汁に醤油を加えたものでご飯を炊きあげ、蒲焼きにしたあなごを敷き詰めたもの。
- あなごが獲れる宮島の近海では、昔から「あなご料理」が作られていた。
- 今でも、駅弁として売られているあなご飯など様々な調理法で愛されている。
|
|
|
岩国寿司 |
|
|
|
四国 |
徳島県 |
そば米雑炊 |
- 徳島郷土食材そば米を用いた、雑炊
- そば米とは、そばの実から皮を取り除いたもの。
- そば米を用いた料理には、雑炊や団子などがある。
- 稲作に適さない徳島で主食として、産みだされた知恵の料理。
|
|
|
ぼうぜの姿寿司 |
- ぼうぜとすだち、徳島秋の味覚
- ぼうぜの握り鮨。
- 徳島の夏の終わり、秋の祭りなどに欠かせない料理。
- ぼうぜ(イボダイ・エボダイ)とすだちは徳島の特産品。
- 地域によって、アユやアジを用いたものなど、様々な姿寿司が食べられている。
|
|
|
香川県 |
讃岐うどん |
- 香川のうどんと言えば、讃岐うどん
- コシの強いうどん。
- 香川県では古くから年中行事に欠かせない。
- 唐から帰国した弘法大師から伝えられたと伝えられている。
- 香川県民の一人当たりの年間うどん消費量は、だんとつで日本1位と言われている。
|
|
|
あんもち雑煮 |
- 瀬戸内食材で家族円満
- 外側に餡をつけた餅や野菜などが入った、白ミソベースの雑煮。
- 家族円満の願いを込めて、野菜を輪切りにすると伝わっている。
|
|
|
愛媛県 |
宇和島鯛めし |
- “宇和島”鯛めし。鮮度を活かす味わい。
- 特製タレと生卵、刻みねぎやごまなどをかき混ぜ、新鮮な鯛の刺身をのせたご飯に、ぶっかけて食べる郷土料理。
- ひゅうが飯とも呼ばれる宇和島の鯛めしは、漬けにしない生の鯛を扱うのが特徴。
|
|
|
じゃこ天 |
- 小魚(雑魚)を美味しく食べる知恵
- 小魚を磨り潰して形を整え、油で揚げた魚肉の練り製品。
- 地方によっては、「じゃこてんぷら」や「皮てんぷら」、 または「てんぷら」と呼ばれる事もある。
- 当地愛媛では販売店が多く、店毎に特徴がある。
|
|
|
高知県 |
かつおのたたき |
- 高知の県魚「かつお」
- 皮付きのカツオの表面を香ばしく炙り、ミョウガやねぎなどの薬味を乗せて頂く料理。
- 船上で作られた漁師料理がルーツとされ、温かいうちに・塩だけでたたく・ポン酢・しょうゆで頂くなど、さまざまな食べ方が存在し、タレにも地方毎の特徴がある。
- 高知(土佐)を代表する海の恵み。
|
|
|
皿鉢(さわち)料理 |
- 土佐の宴会料理、刺身・たたきでおもてなし
- 大皿に刺身・たたきなどを盛り合わせた、土佐の宴席を飾る大皿料理。
- 土佐の海・山・川の恵みを豪快に盛り、「もてなす人と客人、誰もが好きなものを好きなように取って食べる。」自由を愛する地域性が現れた料理。
- 冠婚葬祭から小さな宴席まで、人々が集う行事で作られる。
|
|
|
九州 |
福岡県 |
水炊き |
- 鶏の濃厚だし
- 福岡を代表する鍋料理、水炊き。鶏のうま味を皮や骨のついた鶏肉を水から煮立て、ポン酢で頂く鍋料理。
- 具を食べ終えた後、残った出汁で頂く雑炊やお茶づけも人気がある。
- 福岡では、水炊きに適した地鶏の生育も盛ん。
|
辛子明太子 |
|
がめ煮 |
- 博多方言「がめりこむ」。多様な食材の煮物
- 鶏肉こんにゃく・根菜類を醤油ベースで味付けした煮物。福岡(筑前)ではお祝い事に欠かせない一品。
- 畑から取れる豊富な季節の食材をまるまる煮込む。
- 贅沢な郷土料理。
|
|
|
佐賀県 |
呼子イカの活きづくり |
- 吸い込まれる透明感と甘みが特徴。呼子の名物
- イカを手早く活き作りにし、鮮度を味わう漁師料理。
- 呼子町は漁業の町で、他にイカ飯やイカの天ぷら、イカの卵を用いた味噌汁なども人気が有り、県内・県外を問わず観光客の注目を集める特産品。
|
|
|
須古寿し |
- 色鮮やかな献上品
- 佐賀県白石町の新鮮な魚を用いた郷土料理。
- 押し寿司(箱寿司)の一種。
- 色鮮やかな様子から、 祭りや祝いごとに欠かせません。
- 古くは須古の領主に領民が感謝の気持ちをもって献上品として作ったのが始まりと言われている。
|
|
|
長崎県 |
卓袱(しっぽく)料理 |
- 文化交流の地、長崎で生まれた卓上料理 円卓を囲み、大皿に盛られた日本・中国・南蛮、各国の料理を直箸で取って頂く料理。長崎では出島をはじめとして異文化交流が盛んだった。その際もてなしの主と客が身分の隔てなく交流を行う事を目的としてに生まれた料理。現在では、結婚披露宴などの慶事などの際に出される。
|
ちゃんぽん・皿うどん |
|
具雑煮 |
- 島原の乱が発祥。長崎に伝わるお雑煮。 1637年(江戸時代初期)の島原の乱のとき、一揆軍の総大将であった天草四郎は3万7千の信徒達と籠城の際、農民達におもちを兵糧として貯えさせ山や海からいろいろな材料を集めて雑煮を炊き、栄養をとりながら約3ヶ月も戦ったと言われている。これをもとに文化10年(江戸時代後期)、初代糀屋喜衛ェ門が味付に趣向をこらして生み出したのが具雑煮のはじまりと伝えられる。
|
佐世保バーガー |
- ハンバーガー日本伝来の地、佐世保 パンのあいだに肉、卵、ベーコン、チーズ、野菜、自家製マヨネーズが入った手づくりのハンバーガー。昭和25年頃、アメリカ海軍の基地がある佐世保に「ハンバーガー」として伝えられた。その後、佐世保流のアレンジが加えられ、佐世保の味として育ってきた。現在では、佐世保市が佐世保出身者に対して「佐世保バーガー観光大使」と任命するなど、品質の向上を図っている。
|
熊本県 |
馬刺し |
- 低カロリー・高タンパクの“桜肉”
- 起源に関しては、加藤清正が領地である肥後熊本に広めたという俗説がある。
- おろしショウガやおろしニンニク、刻みネギなどを薬味として、また薄くスライスした玉ネギをつまにして醤油をつけて食べるのが、一般的。
- 切り口が桜色になる事から、桜肉とも呼ばれる。
|
太平燕 |
|
いきなりだご |
- 熊本のおふくろの味
- 熊本県のサツマイモを輪切りにしたものを記事で包んで蒸し上げる郷土菓子。
- 短時間で作れる・急な来客でも即出せる、といった意味が名前の由来とされている。
- (いきなり = 熊本方言でざっと・手早くの意)戦後に振る舞われる事が多かった為、熊本おふくろの味とも言える。
|
|
|
からしれんこん |
- 旨辛いからしの刺激と、れんこんの食感
- 熊本県の代表的な郷土料理。
- 茹でた後、陰干ししたれんこんの穴にからし味噌を詰めて数時間置いた後に揚げたもの。
- 300年の歴史を誇ると言われている。
|
|
|
大分県 |
ブリのあつめし |
- 漁師のまかない
- 醤油ダレにつけたブリを丼飯にのせ、薬味を添え、好みでお茶やだし汁をかけて食べる丼物。
- 漁師たちが余った刺身を醤油ダレに漬け込んで、保存食として食べていたまかない料理が発祥。
- 地域ごとにアジやサバなども使われ、漁師の料理として愛されて来た。
|
|
|
ごまだしうどん |
- 漁師の知恵 “ごまだし”
- 大分県佐伯市地方の漁師の家でうまれたとされる郷土料理。
- ごまだし(白身魚をすりつぶし、しょうゆとごまを混ぜたもの)は長期保存が可能で、エソが大漁の際に作り置きしていたことが発祥とされている。
- エソの代用品としてイワシやアジが使われる事もある。
|
|
|
手延べだんご汁 |
- 大分を代表するふるさとの味
- 小麦粉で作った平たいだんご(=だご)を味噌仕立ての汁に入れたもの。
- 具として、ごぼうやにんじん、しめじ、豚肉などが入る。
- 大分だけでも様々なだんご汁(だご汁)が有り、九州全土にわたる郷土料理とも言われている。
|
|
|
宮崎県 |
地鶏の炭火焼き |
- 噛めば噛むほど出る、鶏の味わい
- 宮崎鶏のもも肉を炭火で焼いた宮崎の名物料理。
- 宮崎の鳥は柔らかくうまみが有り、その特徴を引き出すために生まれた料理。
- 炭の香りが肉に移り臭みも無く味わい深い歯ごたえが有る風味の豊かな一品。
- 現在ではその味を凝縮した真空パック商品が登場し、特産品としても注目を浴びている。
|
チキン南蛮 |
- 鶏のから揚げ、タルタル漬け
- チキン南蛮は、甘酢っぱいタレに油で揚げた鶏肉を軽く漬けた後、タルタルソースをかけて食べる。
- 鶏肉はモモやムネなどの部位が使用される。
- 宮崎県内の店でよく目にするメニューの一つ。
|
冷や汁 |
- 夏場、農作業の合間に
- その起源は鎌倉時代とされている。当時は味噌を水で溶かし、畑にあるきゅうりやしそを混ぜ麦飯にかけて食していた。
- 最近では、焼いたアジやイワシなどをほぐし、焼き味噌を溶かした汁に、豆腐やきゅうり、しそなどを入れてアツアツご飯(または麦飯)にかけて食べるのが主流となっている。
|
|
|
鹿児島県 |
鶏飯 |
- 南国の香り漂う、鶏飯
- 鹿児島県奄美大島の代表的な郷土料理で、奄美で夏の定番と言われる鶏雑炊。
- 鶏肉、椎茸、錦糸玉子、青ねぎなどの具をご飯の上にのせ、鶏がらと薄口醤油と昆布で出汁をとったスープをかけて食べる料理。
- 鹿児島県内では給食のメニューとしても人気がある。
|
黒豚のしゃぶしゃぶ |
- うまみ成分豊富な、鹿児島の黒豚
-
- 筋繊維が細いことから、柔らかく歯切れの良い「かごしま黒豚」。
- さらりとした脂、肉本来の甘み・うま味を存分に味わえる食し方として、しゃぶしゃぶが人気。
- 戦後、品種絶滅の危機に瀕した事もありましたが、鹿児島の人々の情熱と努力で守り育てられ、今では日本各地で高い評価を得ている。
|
きびなご料理 |
- 鮮度が口の中で踊る、銀色の小魚
- きびなごとは、イワシ科の7〜8cmの小さな魚を指す。
- (ハマイワシ・ハマゴイなどの地方名を持ちます)刺身、塩焼や天ぷら、煮付け、揚げ物など、様々な調理方法で味わう事ができる。
- 来客をもてなす為の調理法として、菊の花をかたどって盛りつけられる刺身 「菊花造り」などもある。
- 鹿児島特産の焼酎との相性は抜群。
|
|
|
つけあげ(さつまあげ) |
- 揚げ物の代表料理
- 魚のすり身の揚げ物料理。
- 鹿児島近海の魚をいかに長持ちさせるかと言う発想で生まれた。
- 琉球料理である魚肉のすり身「チキアーギ」が発祥と言われている。
- 現在は鹿児島を代表する料理として、お酒の肴として、全国で愛されている料理。
|
|
|
沖縄県 |
|
沖縄そば |
- 沖縄の風土が育んだ麺料理
- 沖縄の伝統的な麺で、沖縄では「すば」や「そば」と呼ばれる。
- 「そば」といってもそば粉を用いず、小麦粉100%の麺で、出汁は薄味のカツオだしが主流の為、うどんに近い味。
- 具はソーキ(豚の骨付きあばら肉)が一般的。宮古そば・八重山そばなど、地域によって様々なレシピが存在する。
|
|
|
|
ゴーヤーチャンプルー |
- ゴーヤー(にがうり)が夏バテを防止
- ゴーヤーなどの野菜や豆腐などを炒めた沖縄の郷土料理。
- チャンプルーとは、ウチナーグチ(沖縄方言)で”ごちゃ混ぜ”という意味で炒め物料理をさす。
- 代表的なチャンプルーがゴーヤーチャンプルーで、他にソーメンチャンプルーやトーフチャンプルーなどがある。
|
|
|
|
いかすみ汁 |
- 白いかの栄養を詰め込んだ、いかすみ汁
- 白イカのスミで作る、墨で黒く染まった汁もの。
- いかすみ汁は健康に良いと伝えられており、妊婦さんの栄養補給として食されていたとも言われている。
- 沖縄ではイカの事をクリともいい、イカ雑炊をクリジューシーと呼ぶ。
|
|
|
|