東京都千代田区 |
江戸城 |
えどじょう |
|
- 江戸時代には徳川将軍家が居住した。
- 始まりから完成までの歴史
- 12世紀初頭(平安時代後期)、江戸氏が居館を築いたのが始まり。
- 1457(長禄元)年(室町時代前期)、扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家宰(かさい)太田道灌が築城した。
- 多くの文人も行旅の途中に立ち寄り、関東の名城として栄えたが、道灌の死後は衰退した。
- 後に争奪戦が起こり、やがて北条氏の支城となる。
- 1590(天正18)年、豊臣秀吉の小田原攻めで落城する。
- その戦後処理によって関東を与えられた徳川家康は、関東支配の拠点に小田原でなく江戸を選んだ。家康が入城した当時は、城塞といっても粗末な造りだったといわれる。
- 家康は自力で改修と城下町建設を行ったが、1603(慶長8)年に将軍職に就くと、日本各地の大名70余家を動員し、市街予定地の海岸地帯を埋め立てさせた。
- 2代秀忠も、諸大名に命じて増築工事を1606年から始め、西国大名が基本的な城郭部分と石垣を築造し、翌年、東国大名が天守閣などを建てた。
- その後も改築・修築工事が断続的に行われ、3代家光は1629(寛永6)年(江戸時代初期)、総仕上げともいうべき工事を開始。
- 枡形(ますかた)や掘割造成工事をして三十六見付を整備するなど7年間でほぼ完成をみた。
- 江戸城の内郭は本丸・二の丸・三の丸・西の丸・北の丸・吹上からなる。
- 本丸には将軍が生活し、幕府の政務を行う壮麗な本丸御殿と5層の天守閣があった。
- 焼失
- 天守閣は1657(明暦3)年の大火(明暦の大火)で焼失し、その後は再建されなかった。
- 吹上には御三家や有力譜代などの邸宅が建っていたが、大火後、火災防止のため建物が取り払われ、広大な庭園になった。
- 1868(明治元)年、江戸城は新政府軍にあけわたされ(江戸開城)、東京城と改称されて皇居になった。
|
|
関連 |
|
関連HP |
|
■江戸城から移築された建物がある喜多院(川越大師)(埼玉県川越市)
2008/10/18 |
■江戸城の外堀沿いに作られた外濠公園(東京都千代田区)
2006/4/1 |
■江戸城北の丸だった北の丸公園(東京都千代田区)
2006/3/29 |
■江戸城天守閣跡(皇居東御苑)(東京都千代田区)
2005/9/3 |
■江戸城半蔵濠沿いにある千鳥ヶ淵公園(東京都千代田区)
2004/4/1 |
*2011.06.10 |
|