征夷大将軍 せいいたいしょうぐん
  • 本来は古代に蝦夷(えぞ・現、北海道)征討のため朝廷が派遣した征討軍の総指揮官、中世(鎌倉・室町時代)以降は武家政権の首長の別称となり、幕府の首長と同義と考えられるようになったもの。
  • 略して「将軍」という。
  • 征夷大将軍の称は794年(延暦13)(平安時代)大伴弟麻呂(おおともの おとまろ)に始めて使われる。
  • 征夷大将軍が武家政権(鎌倉幕府)の首長の象徴として確立するのは3代将軍源実朝から。
    • その後、700年に渡る武家政治の象徴となる。
  • 1867年(慶応3)(幕末)の王政復古で幕府が解体して廃絶する(王政復古の大号令)。
2010.07.13

My Dictionary