地震 |
じしん
Earthquake |
- 地殻内で岩石に蓄えられた弾性ひずみが突然解放され、もとに戻るときに起こる振動。
|
- 振動により発生する地震波は、表面派と地球内部を伝わる実体波に分けられる。
- 実体波
- 振動の波動が伝わる方向と同じ方向に振動する疎密波を、P波または縦波と呼んでいる。
- 振動波が伝わる方向と直角に振動が起こるものを、S波または横波と呼ぶ。
- P波は常にS波より伝搬速度が速く、地震が起こったときに、P波がまず地震観測施設で観測される。
- 表面派
- 地球の表面にそって伝わるもので、表面波には進行方向に対して垂直で水平方向に振動するラブ波と、鉛直面内で回転するように振動するレーリー波がある。
- 一般に実体波よりも遅い。
- 地震が発生すると、最初はカタカタという小刻みな揺れを感じるが、これを初期微動という。
- しばらくして大きく揺れるのを感じるが、これを主要動という。
- 強度のスケール
- マグニチュード
- 地震の中心点で放出されるエネルギーの強度。
- 1から9までのランクがあり、対数スケールで表される。
- 例えば、マグニチュード7はマグニチュード6の10倍の大きさ、マグニチュード5の100倍。
- 論理的には限界がないが、マグニチュード9.5が実質的な限界であると考えられている。
- 震度
- 地震の大きさを震度で表す。
- 震源(地震の中心)から遠く離れるほど表層での影響は小さくなるので、測定地点によって数値が違ってくる。
- 震度0〜7までで、震度5と6を震度5弱、5強、震度6弱、6強に分け、全部で10段階で表示される。
|
- 液状化現象 (Liquefaction)
- 飽和に近い水を含んでいる砂層で、地震の際に地盤が液体のように振る舞う現象。
- 地震動による上昇水圧などによって、砂や水が噴出することがある。
- 砂粒子が水中に浮遊した状態になり、いわゆる液状地盤になるので、その上に建っている重いビルは沈み、軽いガソリン・タンクやライフライン共同溝などは逆に浮き上がる。
- 2011(平成23)に起きた東日本大震災では、沿岸部を中心に、世界最大の面積の液状化現象が発生した。
|
- 参考:エンカルタ2007/YAHOO!百科事典/Wikipedia
|
関連 |
|
関連HP |
公益社団法人日本地震学会 |
財団法人地震予知総合研究振興会 |
■地震の振動を体験できる起震車・・・立川防災航空祭(東京都立川市) 動画
2011/10/23 |
■日本列島で起きた地震の分布・・・日本列島の素顔:国立科学博物館日本館(東京都台東区)
2011/2/16 |
■明治時代の地震波の立体模型・・・自然を見る技 国立科学博物館日本館(東京都台東区)
2009/12/2 |
*2011.07.10 |
|