長野県松本市(四賀地区・旧四賀村域)の記事 |
|
[総合][か観光][き企業][ぎ行事][し食][じ人物][ば場所][み店][あ][か][が][さ][ざ][た][だ][な][は][ば][ぱ][ま][や][ら][わ] |
■目次
|
|
|
|
|
|
■保福寺峠(ほうふくじとうげ) >>目次 |
|
|
|
|
|
2017.7.3 |
- 一遍水の水場 紅葉で彩る
|
|
- 保福寺峠下にある湧き水
- 鎌倉時代の高僧で時宗の開祖・一遍上人の言い伝え
- ツツジなども植えてきたが鹿の食害にあっていた
|
市民タイムス |
2007.07.01 |
|
|
- 1891年(明治24)、ウェストンが初めて中央高地の山々を登るべく、軽井沢に入った。
- 浅間山に登ってから鉄道で上田に行き、人力車に揺られて松本平を目指した。
- 東信と中信を分ける筑摩山地の保福寺峠に着いたのが夕方。
- 目の前に突然現れた北アルプスの連嶺を眺めた。
- 「その壮麗さにはただ驚嘆するばかりだった」とウェストン著『日本アルプス−登山と探検』にある。
- 国際アルピニスト年の1986年(昭和61)、峠に記念碑が建てられた。
|
2007.05.27 |
|
|
- 古代から明治の初期まで、松本と上田を結ぶ主要路は保福寺峠越えだった。
- 周辺の鉄道や道路の開通で寂れた峠道も。松本と江戸を往来する人々が続々とたどっていた。
- モミの木の下に一遍水の標注が立っていて、がけ下から沢音が聞こえてくる。
- 鎌倉時代の僧、一遍が念仏遊行中に休み、水を飲んだところという。
- 「南無阿弥陀仏」を唱えれば救われると説いた一遍は、踊念仏(おどりねんぶつ)で布教したが、これが庶民に広がり、やがて盆踊りや歌舞伎にもつながっていく。
|
2006.08.31 |
|
|
- 保福寺峠から眺めた北アルプスの夕焼けの素晴らしさを著作「日本アルプス 登山と探検」に記したイギリスの宣教師ウェストン。
- 1986年(昭和61)に建てられた「ウォルター・ウェストン日本アルプス絶賛の地」の石碑がある。
- 1999年(平成11)に県商工部が選定した夕焼けが美しい「信州のサンセットポイント」にも選ばれている。
- 江戸時代には松本藩主の参勤交代に使われるなど長年、交通の要所だった。
- 1902年(明治35)に松本地方に鉄道が開通すると、にぎわいは失われた。
|
信濃毎日新聞 |
|