宗教・仏教
仏陀 ぶっだ
  • 仏教的にはいろいろあるだろうが、一般的には釈迦を指す(と思われている)
  • サンスクリットやパーリ語(インドの古語)の「ブッダ」(Buddha)の音写で、仏(ぶつ)ともいう。
  • 中国では古くは「浮屠(ふと)」「浮図(ふと)」と書いた。
    • 「めざめた人」「迷いの眠りからさめた人」「さとった人」の意味で、漢訳では「覚者(かくしゃ)」という。
      • また、「絶対の理をさとって理となった人」のことでもある。
    • 理、真理は真如(しんにょ)ともいい、仏陀のことを「真如から来た人」という意味で「如来」ともいう。
      • また、すべての人の供養を受ける身であるから「応供(おうぐ)」ともいい、ほかに、世にも尊き人である「世尊(せそん)」とか、正しい覚(さと)りをひらいた人である「等正覚(とうしょうがく)」とも呼ばれる。
  • 日本では明治期以前は仏陀とは言わず、ほとんど仏の1字のみを使い、「ほとけ」と訓じていた。
  • もともと仏教が興起した時代には、ジャイナ教の聖者たちも、ウパニシャッドや叙事詩にあらわれる聖者たちも、みなブッダと呼ばれていた。
    • しかし、仏教の発展とともに、仏教における最高の人をブッダと呼ぶようになった。
    • したがって、固有名詞としては、釈迦のことであり、原始仏教から小乗仏教までは、仏陀といえば釈迦ひとりだった。
  • 大乗仏教が成立すると、人格的仏陀よりも、むしろ仏陀が悟った内容こそ重要であるとする思想が生まれ、多くの仏陀が考えられるようになった。
    • それと同時に、在家の信者も成仏できるとする思想が生まれ、それまでの閉鎖的・学究的出家集団に対する批判がおこった。
  • 参考:エンカルタ2007
2010.05.25

My Dictionary