写真33:紅糸威二枚胴具足(べにいとおどしのにまいどうぐそく)

  • 江戸時代、狂言に使用した。
写真36:羽織(はおり)
Haori Coat (Kabuki costume)
  • 17〜18世紀(江戸時代前〜中期)

写真35:能面(のうめん) 小面(こおもて)(重要文化財)

  • 9世紀(平安時代前期)

写真42:毘沙門天立像(びしゃもんてんりゅうぞう)

  • 14世紀(南北朝時代)

写真41:千手観音菩薩坐像(せんじゅかんのんぼさつざぞう)

  • 14世紀(鎌倉時代)
国宝

写真32:短刀 相州行光(そうしゅうゆきみつ)
Tanto Sword

  • 14世紀(鎌倉時代)
国宝

写真31:白糸威鎧(しろいとおどしのよろい)
Armor

写真37;(かんざし) Kanzashi Hair Pins/(こうがい)/ Kogai Hair Pins/(くし) Combs

写真38

写真40:正月の生け花(池坊)

写真39

写真44:中国・ロプノールの仮面

写真43:聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう)

写真45:ミュージアムショップのディスプレイ

Top|日本|東京都|台東区|東京国立博物館

国宝

写真9:舟橋蒔絵硯箱(ふなばしまきえすずりばこ)

写真12:17〜18世紀(江戸時代前〜中期)伊万里焼(いまりやき)

国宝

写真11:太刀 来国光(たち らいくにみつ)

写真13:江戸時代の雛人形

写真14:展示室

写真15:アイヌの上衣(じょうい)

写真16

写真17:東京国立博物館の模型

写真18:火焔土器(かえんどき) (縄文土器)
Jomon Vessel with Flame-like Ornamentation

写真4:玄関ホールの階段

写真3

写真6

写真5

写真8

写真7

  • 鎌倉時代
写真29:片輪車螺鈿手箱(かたわぐるまらでんてばこ)
cosmetic box
国宝
国宝
  • 平安時代

写真28:線刻蔵王権現像(せんこくざおうごんげんぞう)
Plaque with Hair-line Engraving of Zao Gongen

  • 死者を飾る沓と考えられている

写真23:金銅製沓(こんどうせいくつ)(古墳時代)

  • 一部復元

写真24:須恵器・6世紀(古墳時代)(重要美術品)

国宝

写真26

  • 飛鳥〜奈良時代

写真27:聖観音菩薩立像(しょうかんのんぼさつりゅうぞう)(模造)
Standing Sho-kannon Bosatsu

写真30:太刀(たち)
Tachi Sword

  • 大きな目が、雪原の強い照り返しから目を保護するイヌイットの遮光器に似ていることから呼ばれるようになった

写真22:遮光器土偶(しゃこうきどぐう)(重要文化財)
Clay Figurine

写真21:土偶 (縄文時代後期)(重要文化財)

写真20:銅鐸 (弥生時代)
Bell-shaped Bronze

写真19:埴輪(はにわ)(古墳時代)
Haniwa Man

Top|日本|東京都|台東区|東京国立博物館

写真2

法隆寺宝物館
表慶館
平成館
東洋館

写真2

写真1

東京国立博物館
本館

Japanese Gallery
日本ギャラリー
グーグルアース座標=N35 43 7.73 E139 46 35.35
撮影日:P1,27〜30,36=2004/12/3 P8,38〜40=08/1/3 他、動画=11/2/22
写真1

概要
  • ジョサイア・コンドルの設計による旧本館が関東大震災で損壊。
  • 昭和天皇の即位を記念して建設が計画される。
  • 1938(昭和13)年に開館。
  • 帝冠様式:コンクリート建築に瓦屋根を載せたデザイン。
  • 重要文化財
  • 日本の美術、工芸、歴史資料を展示。
トピックス
  • 1951(昭和26)年、芸術家・岡本太郎は、ここ東京国立博物館で、それまで考古学の遺物としてしか扱われていなかった縄文土器に美的価値を「発見」した。
  • 2011(平成23)年に行ったときは東洋館が改修中で、その展示の一部が本館に展示されていた。
    • その分は東洋館のページで紹介する。
ビデオ映像あり動画(1階)(東洋館移設展示含む)
ビデオ映像あり動画(2階)
  • 寺院を築くとき、末永い無事を祈念して地中に埋める品
国宝

写真25:興福寺鎮壇具(こうふくじちんだんぐ)・8世紀(奈良時代)

写真27 >>拡大

写真10:金銅能作生塔(こんどうのうさしょうとう)

国宝

写真34:女房装束(にょうぼうしょうぞく)(十二単(じゅうにひとえ))