金剛寺
こんごうじ |
| 東京都青梅市天ヶ瀬町(あまがせちょう) |
| グーグルアース座標=N35 47 21.57 E139 14 57.75 |
地図 |
| 撮影日:P1=2004/3/5 P2=4/7 P4,5=07/3/8 P3=09/5/3 |
写真1:将門誓いの梅(2011/3/3:ピーク過ぎ)
 |
| 概要 |
- 歴史
- 平安時代:承平年間(931-938)創建
- 江戸時代:山門は寛文年間(1661-1673)(江戸時代前期)以前の建築と推定される
- 大正時代:「将門誓いの梅」が、1922(大正11)年に「金剛寺の青梅」として、東京都の天然記念物に指定される
- 将門誓いの梅:
- 平将門が「願いが通じるのならば大きく育て通じないのなら枯れてしまえ」と言って梅の枝をさし、吉凶を占い、やがて枝は大きく育ち、青梅となる
- 喜んだ将門は仏に感謝し、梅が根付いた地に金剛寺を建立したという
- 秋になっても青い梅のままで「青梅」の名の由来になったという
- ----
- 見ごろは梅の公園より半月ほど早いと思われる(たぶん)
|
動画 |
桜の季節 |