東京都小金井市の記事
■メニュー
総合 >>戻る
未記入は朝日新聞
2010.11.06
  • 学芸大キャンパス 学生が案内
  • ケヤキ並木・「プール門」由来・・・
  • 「そうだったのか学芸大! 風景から読み解くキャンパスツアー」
2007.03.23
  • 緑の風の武蔵野路
  • 東京国際スリーデーマーチ
  • 5月3日開幕
  • 小金井市の都立小金井公園・いこい広場を中心会場に
2007.02.25
  • 「農の風景」取り戻そう
  • 目指すは昭和30年代
  • 調節池に田んぼや湿地
  • 市民参加で事業
  • 小金井市などを流れる野川の調節池に田んぼや湿地を造り、かつての豊かな環境を復活させようという自然再生事業が始まった。
  • 目指すは、周囲に水田が広がっていた昭和30年代(1955年〜)前半の「水のある農の風景」。
  • 2003年(平成15)に施行された自然再生推進法に基づく。
  • 対象地区は、野川が流れる都立武蔵野公園付近。
  • 市民が調節池の周囲のわき水でドジョウを発見。その水を生かして調節池の中に「どじょう池」造ったことが、今回の事業のきっかけ。
  • 「当時の風景の再現ではなく、そのときの自然が持っていたであろう、生き物の多様性を向上させたり、人がやさしくなれたりといった機能を取り戻す場所にしたい」と協議会会長。
2006.12.21
  • 手作り巨大振り子時計
  • 小金井市役所で展示(期間限定)
  • 高さ2.2メートル、幅1.4メートル、重さ約150キロの時計。
  • 都立小金井工業高校機械科3年の生徒5人が、歯車の一つひとつまでベニヤ製の手作り。
  • 都の研究発表大会でダブル受賞。
2006.11.06
  • 「小金井の特産品にルバーブを」
  • フキに似た野菜、甘酸っぱさ特徴 
  • ブランド発掘狙うコンテストで最優秀
  • ルバーブはヨーロッパで古くから栽培されている。
2006.08.18
  • 小金井の女性史発掘
  • 製糸場労働者・助産師など28人
  • 市民グループ、聞き書き集の第2弾。
  • 戦前から戦後を生きてきた女性たちの聞き書き集「小金井の女性たち−時代を歩む」を発刊。
  • 長年、市議に占める女性の割合が全国で最上位にあった。
  • なのに「市史に出てくるのが男性ばかりなのはなぜ」という疑問が活動の発端。
  • 2003年(平成15)に、第1作の聞き書き集「小金井の女性たち−時代をつなぐ」を発刊。女性運動をリードした人ら27人を取り上げた。
2006.08.08
  • 子どもの遊び発信、「実験室」オープン_東京学芸大学
  • 遊びや子育てのノウハウを「産学連携」で研究開発しようと発足。新しい遊び道具、子どもが遊びやすい空間のあり方などを多面的に研究する。将来的には、そのノウハウを取り入れた「遊び場」を各地に展開することを目指す。
ゴミ >>戻る
2007.02.23
  • 6つの市・組合に依頼
  • 小金井市のごみ処理
  • ブロック外に6割
2007.02.22
  • ブロック外の組合に要請
  • 小金井市の可燃ごみ
  • 「西多摩に」約1万トン、原則は近隣処理
2006.09.30
  • ごみ「非常事態宣言」
  • 焼却場が来春停止
  • 1割減へ協力、市民に求める
  • 受け入れ先は未定
  • 将来的には、小金井、国分寺両市が共同で新焼却場を建設、2017年度(平成29)に稼働予定。
  • それまでの10年間は近隣自治体に「広域支援」を頼むしかない。
 >>戻る
2006.07.01
  • 気化熱生かし「涼の家」
  • 多摩水と人と
  • 内屋根、外屋根、さらにその上に棟屋根があるい家。
  • 棟屋根で受けた雨が天井裏のタンクにたまり、そこから内屋根に落とされる。
  • 常にぬれた状態になっている内屋根に外のカゼを通すことで水分が蒸発。
  • 周囲の熱が奪われ、天井が冷やされる。
2006.06.30
  • 流出、地中浸透と同量
  • 水環境を「水収支」という観点で実施。
  • 地中にしみ込むのと同じ量の雨水が下水道に流出している。
  • 「道路や、浸透ますを設置していない建物などから、これだけの雨水が失われてしまうんです」と調査した前橋工科大学教授。
2006.06.29
  • 街のタンクでアピール
  • アーケード街の一角に設置された計量メーターが付いたタンク。
  • 新しい雨水の活用法を市民にアピールしようと設けた貯留用タンク。
  • 「浸透ますは地下にあって見えない。
  • 雨水に対する市民の意識を高めるためにも、タンクでためる形の方が・・・」とNPO法人「ひ・ろ・こらぼ」。
  • 雨水を川に流出させないことから考え始め、雨を洪水要因として考えるのではなく、恵みとして地下に蓄えようと。
  • HP→ひ・ろ・こらぼ
2006.06.28
  • 高架見つめて活用策
  • 線路が走る敷地を、雨が地中にしみ込んでいく大切な「入り口」と考える。
  • 高架化は、そこに屋根をかけるようなものだ。
  • 高架に降った雨を何とか活用できないだろうか。
2006.06.27
  • 「浸透ます」で地に戻す
  • 市内の建物のほぼ2軒に1軒の割合で、雨水を効率よく地中に浸透させる「ます」が設けられている。
  • 天からの恵みを無駄に失うことなく地に戻す取り組み。
  • 1988年(昭和63)、野川の水源となる湧水の量が減り始めていた。
  • 「このままでは流れが枯れる」、野川を守ろうという市民の活動とも呼応して取り組みは広まった。
稲穂神社 [稲穂神社HP] >>戻る
2007.02.07
  • 斉藤君人気で火、幸福守完売続く
2007.01.15
  • お守り予約待ち
  • 実効果ここにも
  • 甲子園で力「受験も」
  • 早実(早稲田実業学校/国分寺市)の鬼門の方向とされる北東に位置する。
  • 地元有志にプレゼントされたこの神社の「幸福守」を身につけ、昨年の夏の甲子園球場で力を発揮。
  • 今度は早大受験でご利益をと、全国からお守りを買い求める人が殺到。
  • 稲穂神社は350年の歴史を持つ。
  • 早実が新宿区から国分寺市に移転した際の新しい敷地や、野球部グラウンドの地鎮祭も担当。
  • 「稲穂」は早稲田大学のシンボル。
  • 稲穂神社の宮司は自身、宮司の野球チームでピッチャーやサードを務め、MVPを取ったこともある。
  • その経験から選手たちに必要なものは何か考えた。
  • 結論は「平常心」。日頃いかに鍛練したとしても、本番で平常心を欠くと力を発揮できない。
  • 宮司はテレビで見た試合で、選手がしっかりとお守りを握っているのを見て、居ても立ってもいられず、試合の度に祝詞(のりと)をあげ続けた。
  • そのかいあってか、早実は優勝した。
  • 空前の「ハンカチ王子」ブームを巻き起こした投手の斉藤佑樹を特集した女性誌で紹介されたこともあり、そのころから参拝客が続々と幸福守を買うようになった。
江戸東京たてもの園 >>戻る
2011.01.17
  • でっかいカルタ いっぱい取った
  • 屋外で大判のカルタを取り合う「大カルタ大会」
2007.03.22
  • 和の装い楽しみませんか
  • 「春先キモノ日和」
アサヒタウン
2007.01.12
  • 「初春の雅」展、女乗物も_江戸東京たてもの園_朝日新聞
  • 「松竹梅椿剣酢漿紋蒔絵女乗物」(駕籠) 酢漿=かたばみ
2006.11.21
  • 洋館「三島邸」、移築・復元進展
  • かつての信濃町(新宿区)のランドマーク
  • 三島由紀夫、小説に描写?
  • カルピスの創業者、故三島海雲氏が長く住み、三島由紀夫が小説のモデルにしたこともあると言われる。
  • 1910年(明治43)築で、「細部の造形は当時のドイツのニュースタイルだというジャーマン・セセッション」だという。
  • 三島由紀夫の1959年(昭和34)の長編「鏡子の家」での描写が、当時の「三島邸」にそっくり。
2006.07.18
  • 子宝湯に響くアジア
  • アジアの音楽家による民族楽器のコンサートがあった。
  • 「子宝湯」はアニメ映画「千と千尋の神隠し」に登場する湯屋のモデルの一つとして話題を読んだ。
  • 都などの主催イベント「子どもたちと芸術家の出あう街2006」のプレ企画。
小金井公園 >>戻る
2004.02.22
  • 花梅の下こぼれる笑顔
  • 「うめまつり」始まる。
  • 約100本の梅。
2004.02.17
  • 花ウメ、3分咲きに
  • 昨年より1週間ほど早く開花。
小金井桜桜の花あり >>戻る
2011.02.13
  • ゆるキャラたち
  • 「小金井桜」応援
  • 武蔵小金井駅でPR
  • 枯死が進む小金井桜を復活させる事業開始を記念したイベント。
    • 小金井桜の取り寄せ元とされる吉野山がある奈良県の「せんとくん」、大正時代に小金井桜から苗木が贈られた岩手県北上市の「おに丸くん」、地元小金井市の「こきんちゃん」、小平市の「ぶるべー」が広場に集まった。
2011.01.22
  • よみがえれ小金井桜
  • 玉川上水沿い 来月に植樹祭
2007.04.26
  • 「小金井桜」整備に重点
  • 玉川上水の保存・管理
  • 都が計画書策定
  • 最近は樹勢の衰えが見られ、地元でも心配する声が少なくない。
2007.04.06
  • 衰える「小金井桜」心配_国名勝、13年で141本枯れる_守る会「補植」必要性訴え
  • 小金井市の玉川上水の両岸に植えられ、国の名勝に指定されている小金井桜が年々、衰えている。
    • 武蔵野の新田開発が進んだ江戸時代中期、名奉行で知られる大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみただすけ)の命で植えられたと伝えられる。
  • 並木は小金井橋を中心に、上流の小平市から武蔵野、西東京市まで約6キロ続く。
    • 小金井桜はヤマザクラ、花は純白から淡い紅色までさまざまで、新しい葉とともに開く。
  • 毎年10本前後が枯れている。
    • 葉がハバチの幼虫に食い荒らされたり、枯死を助長する腐朽菌も見つかっている。
    • 「苗を育てて補植しないと、いつかは並木がなくなってしまう」と守る会代表世話人。
    • 大正時代に小金井桜の苗木が植えられた岩手県北上市から、桜を「里帰り」させる構想もあり、国に補植の許可を求めて活動している。
2007.01.30
  • 小金井桜捕植へ、分家から里帰り
  • 岩手・北上から今秋に苗木
  • 1737年(元文2)、時の将軍吉宗の命により、小金井橋を中心とした玉川上水両岸に約2千本の山桜が植えられた。
    • 関東随一の桜の名所とうたわれ、広重の富士三十六景でも描かれた。
  • 時が流れ、桜の老木は排ガスや生い茂るケヤキに脅かされている。
  • そんな時、岩手県北上市で大正時代に植えられた「小金井桜」が、大切に守り育てられていることが分かった。
    • 由緒正しい小金井桜を補植する苗は、やはり「家柄」が問われる。
    • 2000年(平成12)に、1921年(大正10)の北上市立公園「展勝地」開園の際に、小金井桜200本と苗木1千本を植えたとの記録があるとの便りが突然届いた。
    • 現在も公園の一角には「小金井」と呼ばれる約80本の桜が健在で、「北澄の香輪」(ほくちょうのこうりん)という愛称がつけられている。
    • 2001年(平成13)、本家の窮状を心配した「分家」の北上市から、今度は苗木の申し出があった。
    • 小金井市長が現地へ飛び、目録を受け取った。
小金井市文化財センター浴恩館公園 >>戻る
2006.10.26
  • 市民らが活写、昭和の小金井
  • 市民から募ったモノクロ写真の数々で「昭和」の小金井を振り返る写真展。
  • 市制50周年を2年後に控えた企画。
商店街の地蔵小金井商店街・六地蔵・しあわせ地蔵 >>戻る
2007.04.07
  • 「いきかえり地蔵」誕生
  • 地元商店街
  • 第3号「水飲み一息ついて」
  • スリーデーマーチの会場・小金井
  • 地蔵キャラクターの第3号
2006.12.03
  • 「しあわせ地蔵」小金井に登場
  • 商店街が街おこし
  • 背中にリュックサックを背負ったウォーキング姿の「しあわせ地蔵」。
2006.11.29
  • 「黄金の水」整備、来月にお披露目
  • 地下100メートルからくみ上げる深井戸水「六地蔵のめぐみ−黄金(こがね)の水」
2006.11.23
  • 新名所に「歩き地蔵」
  • スリーデーマーチ会場、小金井の商店街設置へ
  • 市内在住の作詞家星野哲郎さんが、代表作「三百六十五歩のマーチ」の一節から命名。
  • 小金井は多摩・武蔵野を歩く東京国際スリーデーマーチの主会場。
  • この曲で大ヒットを飛ばした歌手の水前寺清子さんは日本ウォーキング協会の理事を務めている。
2006.09.25
  • 「黄金の水」で街おこし
  • 小金井の中央商店街
  • 商店街の裏通りにある、六角形の塔に6体が彫られた「六地蔵」。
  • 2004年(平成16)、商店街が総工費450万円で深井戸を掘り当てた。
  • 公募の愛称「六地蔵のめぐみ−黄金の水」。
  • 小金井はかつて、国分寺崖線、通称「はけ」による豊かな水と緑のまちだった。
  • 都市化により、湧水が枯渇、浅井戸は汚染された。
  • かつて誰もが利用した井戸水の復活で集客を期待する。
  • 登録料500円で使い放題。
野川 >>戻る
2006.06.25
  • きらめく夏、待ち望む_小金井市_朝日新聞
  • 野川での釣りから始まった野川の流れと戯れる子どもと大人が一緒になった夏祭。
2006.06.23
  • 生き物の命、池で守る_小金井市_朝日新聞
  • 野川公園に野川の渇水時に生き物が逃げ込めるビオトープを造る。
2006.06.22
  • 潤いの量、数値固めず_野川_朝日新聞
  • 納得流量 整備計画で流す水量を数値で固めてしまうことに、連絡会の中に抵抗感。
  • 一方、水量を示さないことは重要課題の先送りともとられる。
2006.06.21
  • 調査途上、川底あらわ_野川_朝日新聞
  • 最もひどい時期には、全長20キロ余りの野川のうち半分ほどが干上がり、かろうじて水のある場所も「水たまり」状態だった。
  • 70年代に72カ所あった湧水は宅地開発などで、80年代後半には3分の2に減ったという。
2006.06.20
  • 復活した野川に異変_小金井市_朝日新聞
  • 野に湧く水などを集めてゆくところから、野川の名がついたと言われる。
  • 人口が急増した70年代、家庭雑排水などが流れ込み水質は悪化。
  • 「死の川」とまで言われた。
  • 多くの市民グループが活動を始め、下水道整備なども進み、清流は徐々によみがえった。
  • しかし、1992年(平成4)、数カ月にわたって川のあちこちで水が枯れてしまった。
武蔵野公園 [武蔵野公園HP(東京都公園協会ページ)] >>戻る
2006.08.27
  • どろんこ遊び、夢中
  • 地域の市民有志らによる「わんぱく夏まつり」。
  • 家庭からの雑排水で汚れていた野川を、子供たちが遊べる川にしようと始まった祭り。
  • 今年で32回目。
2003.11.24
  • 花連休、秋の彩り
  • モミジが色づき始めた。