栃木県日光市 |
足尾鉱毒事件 |
あしおこうどくじけん |
|
- 足尾銅山は1610(慶長15)年(江戸時代初期)に発見され、その後、明治新政府に官営事業として引き継がれる。
- 1871(明治4)年、民間に払い下げられる。
- 1884(明治17)年、大鉱脈が発見され、飛躍的に生産量が増加する。
- 燃料用に周辺の木材が伐採されたり、排ガスで周辺の山林は荒廃し大洪水も発生したり、有毒な廃棄物が大量に渡良瀬川に流出した。
- 1890(明治23)年、住民が反対運動を起こす。
- 1886(明治19)年の大洪水で鉱毒被害は群馬、茨城、埼玉、千葉、東京まで広がる。
- 1891(明治24)年に議会で取り上げた代議士の田中正造は、1901(明治34)年に明治天皇に直訴(じきそ)しようとするが警官に阻まれ失敗。
- 1907(明治40)年、明治政府は村を強制廃村とし、住民を移住させて事件を決着させた。
- しかし、周辺地域は第2次世界大戦後まで大洪水と大干ばつが繰り返し起きていた。
- 1973(昭和48)年、閉山する。
|
|
関連 |
|
関連HP |
足尾観光協会 |
足尾銅山.com |
■鉱毒の広がりに対する政策が誕生の元になった渡良瀬遊水池(栃木県栃木市)
2010/5/3 |
2010.05.24 |
|