 |
足利市
あしかがし |
| グーグルアース座標(足利駅)=N36 19 55.43 E139 27 19.86 |
地図(足利駅) |
| 一番・選定 |
|
|
| 行ったところ |
渡良瀬橋と歌碑* |
| 寺社 |
| 足利織姫神社* |
| 鑁阿寺 (国史跡) |
| 資料館・史跡 |
| 足利学校跡 (国史跡)* |
| 足利まちなか遊学館 |
| 公園 |
あしかがフラワーパーク* |
| 織姫公園* |
| 美術館 |
| 足利市立美術館 |
| 概要 |
- 足利氏発祥の地。 →足利尊氏
- ただし、足利尊氏自身はこの地を一度も訪れたことはないらしい。
- 市名の由来:
- この地域の通称に基づいた、1889年(明治22)の町名による。
- アシは「崖」を意味し、カガも「崖・崩壊地」を表し、同じ意味を反復した地名。
- 産業:
- 戦前までは織物の町:
- 第2次世界大戦の前までは、足利織物の町として繁栄した。
- 1891年(明治24)には、絹織物の生産額が日本一になった。
- やかんなどのアルミ加工が盛ん
- 戦時中、軍需産業が盛んでアルミ、ジュラルミンなどで戦闘機を作っていた。
- 戦後、その職人たちがやかん作りなどを始めた。
- 日本で初めて笛吹きやかんを作った工場がある。
- 笛の取り付けは単純ではなく、0.1mm単位の繊細な技術が必要。(以上2008.2.21NHK「ゆうどきネット」参考)
- 足利学校:
- 平安時代に設立され、江戸時代まで続いた学校施設。
- 国史跡。
- →足利学校
- 鑁阿寺(ばんなじ):
- 名草の巨石群:
- 八木節発祥の地:
- 八木宿で、江戸末期から明治初期にかけて、遊女の間で歌われていたテンポの遅い歌である「くどき節」を、初代堀込源太が早口に唄い替えたもの。
- 大正時代に流行した。
- 足利事件:
- 1990(平成2)年、足利市内の渡良瀬川河川敷で4歳の女児が遺体で発見された。
- 県警が自白とDNA鑑定により1991(平成3)年に菅谷さん(当時45)を逮捕。
- 2000年(平成12)に最高裁で無期懲役が確定。
- 2009年(平成21)にDNAの再鑑定により不一致の結果が出、菅谷さんは釈放される。
- 逮捕から17年が経っており事件は時効が成立している。
- 2010(平成22)年、再審判決により無罪が確定された。
|
- 足利といえば(2007検索結果)
- 足利尊氏
- 足利学校
- 鑁阿寺
- 渡良瀬橋(森高千里の歌)
- 相田みつを
|
足利市の記事 |
足利市の動画 |
| リンク |
| 公式HP |
足利市
・・・観光情報
・・・歴史・文化・スポーツ |
| 足利市観光協会 |
| 足利商工会議所 |
| 関連HP |
足利市の天気(日本気象協会) |
| YAHOO!カテゴリ足利市 |
| 覚え書き |
|
|
| その他の名所 |
| ■織物記念館(旧木村輸出織物工場):9:00AM-4:00PM/土日祝休/内部見学の場合は事前連絡必要 |
■栗田美術館:9:30AM-5:00PM/月(祝以外)、祝日の翌日、年末年始休/\1550  |
| 栗田美術館(割引券あり) |
■足利まち歩きミュージアム(足利商工会議所友愛会館内):10:00AM-6:00PM/無休/無料  |
■草雲美術館:9:00AM-4:00PM/月、祝日の翌日休/\210  |
草雲美術館 |
■長谷川沼田居美術館(はせがわしょうでんきょ):浄徳寺境内/10:00AM-4:00PM/日曜日のみ開館/無料  |
| 歳時記 |
- --3-4:チューリップ(あしかがフラワーパーク)
- ---4下-5中:藤(あしかがフラワーパーク)
- ----5:ツツジ(織姫公園)
- ----5中-6中:バラ(あしかがフラワーパーク)
- -----6/1:ペタンコ祭り(足利富士浅間神社)
- -------8第1土:花火大会
- ---------10-11中:バラ(あしかがフラワーパーク)
- ---------10下-11上:紅葉(織姫公園)
|
| URL確認 (2013.12時点) |
| 最終更新:2011.07.12 |
|
Top|日本|栃木県
|
 |