Top|日本|長野県|塩尻市

■長野県塩尻市平出一里塚の情報、地図、概要

塩尻駅
平出の泉
平出遺跡
平出歴史公園

写真2

写真1

Top|日本|長野県|塩尻市

平出一里塚
ひらいでいちりづか
長野県塩尻市宗賀(そうが)
グーグルアース座標=N36 6 22.04 E137 56 36.20
地図地図
撮影日:2007/8/5
写真1
概要
  • 一里塚
    • 江戸日本橋を基点として、36町を1里(約4km)として、1里ごとに道の両側に一里塚を築き、塚の頂上にはエノキなどを植えた
    • 慶長9年(1604)(江戸時代初期)徳川秀忠の命により各街道に築かれ、慶長12年にはほぼ完成した
    • 明治以降、次々に消滅し、平出のように原形を留めているのは全国的にも珍しい
    • 平出一里塚は日本橋(東京都中央区)の基点から59番目のもの
    • 宝暦6年(1756)頃(江戸時代前期)には、この付近に茶屋が2軒あったことがわかっている
    • 現在、一里塚の前を東西に通っている道は中山道
  • 乳松の伝説
    • 天文年間(1532-1555)(戦国時代)武田信玄と小笠原長時は雌雄を決しようとしていた
    • 桔梗ヶ原合戦の時、甲州勢の進路に赤児の泣き声がする
    • 武田の軍師、山本勘助は赤児を拾い上げ、敵陣に迫りながらも安全な場所に隠そうとした
    • 1本の松の根元にそっとおろした
    • 小笠原勢を敗退させた勘助が戻ってみると、赤児は松の葉からしたたり落ちる雫を、母親の乳のように口に含んでいた
    • その後50年ほどして一里塚が造られた
    • 人々は江戸時代を通じて、この松を乳松と呼び伝えてきた
平出一里塚に関する記事平出一里塚の記事

写真2 (360度) >>拡大