| 歴史 | 
    
          | 一里塚 | いちりづか | 
    
      | 
        幹線道路の両側に1里(36町・約4km)ごとに土を盛ってつくった塚。
       | 
    
      | 
        古代中国を起源とするが、日本で制度化されるのは江戸時代に入ってから。
        
          織田信長や豊臣秀吉もつくったが、本格的には、1604年(慶長9)徳川家康が子の秀忠に命じて、日本橋(現・東京都中央区)を起点として東海道・東山道・北陸道に一里塚をつくらせたことから普及する。
        目印として、榎や松を植え、旅の行程の目印になった。
        保存のための対策を特に行わなかったため、江戸時代の後期以降は荒廃するものもあった。
       | 
    
      | ■西ヶ原一里塚(東京都北区)・・・東京23区唯一の原形をとどめる一里塚。 
  2010/4/4
 | 
    
      | ■万願寺一里塚(東京都日野市) 
  2009/10/15
 | 
    
      | ■平出一里塚(長野県塩尻市) 
  2007/8/5
 | 
        
          | 2011.1.31 | 
        
      |  |