歴史 |
一里塚 |
いちりづか |
- 幹線道路の両側に1里(36町・約4km)ごとに土を盛ってつくった塚。
|
- 古代中国を起源とするが、日本で制度化されるのは江戸時代に入ってから。
- 織田信長や豊臣秀吉もつくったが、本格的には、1604年(慶長9)徳川家康が子の秀忠に命じて、日本橋(現・東京都中央区)を起点として東海道・東山道・北陸道に一里塚をつくらせたことから普及する。
- 目印として、榎や松を植え、旅の行程の目印になった。
- 保存のための対策を特に行わなかったため、江戸時代の後期以降は荒廃するものもあった。
|
■西ヶ原一里塚(東京都北区)・・・東京23区唯一の原形をとどめる一里塚。
2010/4/4 |
■万願寺一里塚(東京都日野市)
2009/10/15 |
■平出一里塚(長野県塩尻市)
2007/8/5 |
2011.1.31 |
|