料理
佃煮 つくだに
  • 魚介、野菜、海藻などを醤油を中心とした調味液で煮つめたもの。
  • 江戸時代に、漁業を営む人々が住んでいた江戸・佃島(現、東京都中央区)で、売り物にならない小魚を煮つめて自家用の総菜にしたのが始まりといわれるが、地域によっては同様の食べ物がより古くから作られていたという。
  • 本来は醤油だけで煮たものであったが、今では、砂糖、水あめなどを加えたものが多くなっている。
  • 佃煮の種類
    • 角煮(かくに)
    • 時雨煮(しぐれに)
      • 魚貝類にショウガの千切りを加えて煮たもの。
    • 甘露煮
      • フナアユ、モロコなどの小魚を水あめや砂糖をたっぷり加えて煮たもの。
    • 伽羅蕗(きゃらぶき)
      • フキを煮たもの。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
日本橋 鮒佐(ふなさ)(東京都中央区)
佃煮の歴史(日本食品新聞社)
2011.05.13

My Dictionary