和紙 |
わし
Japanese paper |
- 日本の伝統的な原料と製紙技法によって製造される紙。
|
- 明治以後に欧米から導入された製法による紙製品を西洋紙、略して洋紙というのに対応している。
- 近年は、機械で製造した和紙もあり、古来からの手作業で製紙したものだけでなく、和紙本来の原料を使ったり、手漉(てす)き和紙の特徴を持つ紙の総称となっている。
|
- 歴史
- 中国で発明された紙が、4世紀頃には朝鮮に伝わり、写本や外交文書として日本にも伝来した。
- 「日本書紀」には、610(推古天皇18)年(飛鳥時代初期)、高句麗から渡来した僧が、紙、墨などを作る名人であったと記録されている。
- 日本で製造された紙で、年代が特定できる最古のものは、702(大宝2)年(飛鳥時代末期)のものだといわれている、正倉院(奈良県奈良市)に所蔵されている美濃(みの)(現岐阜県)、筑前(現福岡県)、豊前(ぶぜん)(現福岡県東部)の紙で、戸籍の記載に使われた。
- 奈良時代の「正倉院文書」には、約20カ国の紙産地が挙げられ、原料、製法、染色方法によって、230種類以上の品種が記録されている。
- 地方で製造された上質の紙は、中央政府に納められていた。
- 原料
- コウゾ、ミツマタ、ガンピなどで、書道紙には竹、わら、木材パルプ、古紙などを混合したものを使う。
- 特徴
- 光の透過度が微妙な変化をみせる。
- 古くから灯火の光を柔らかく拡散したり、障子にも使われてきたように、近代の電気照明でも、和室には和紙がもつ効果が利用されることも多い。
- 耐久性
- 折り曲げや引っ張りの繰り返しに強いため、日本の紙幣には和紙の技術が使われている。
- 長い繊維をできるだけそのまま使い、添加物も使わないので、長期間の保存に耐える。
- 明確な年代を把握できるもので、1300年以上の年月にわたって保存されている。
- 吸湿性
- 海外の美術品などが水害にあったときなど、しばしば和紙が使われるように、水分だけをうまく吸収して変質しやすい材料に影響を与えない。
|
|
関連 |
|
関連HP |
全国手すき和紙連合会 |
■なかとみ和紙の里(山梨県身延町)
2010/10/28 |
2011.03.23 |
|