- 本来の紬は経糸(たていと)、緯糸(よこいと)とも紬糸を使う。
- 現在の一般的な紬は、真綿から撚り(より)をかけて使った緯糸と、普通の絹糸(本絹糸)を経糸に使ったものである。
- 本来の製法の紬は結城紬(ゆうきつむぎ/茨城県特産)だけらしい。
- 糸の太さが一定でないため、光沢やなめらかさが少ないため、木綿のような素朴さがあり、それが好まれる。
- 軽くて長持ちするため江戸時代の後期には町人に好まれた。
- 江戸時代、一般庶民は幕府から贅沢は禁止されており、絹織物も認められていなかったが、紬はくず繭の廃物利用の糸で織られていたため、黙認されていた。
- 現在では手間がかかるため高価な織物になっている。
- 大島紬:
- 紬で最も有名な鹿児島県の奄美大島で織られる大島紬は、現在ではすべて本絹糸を使っているため、厳密には紬ではない。
- 主な伝統的紬
- 山形県:長井紬、置賜紬(おきたまつむぎ)
- 新潟県:十日町紬、塩沢紬
- 茨城県:結城紬
- 東京都:村山大島紬、本場黄八丈(黄八丈(きはちじょう)(八丈島)
- 長野県:上田紬、山繭紬(やままゆつむぎ)、飯田紬、伊那紬
- 石川県:牛首紬
- 沖縄県:久米島紬
|