- 本来の紬は経糸(たていと)、緯糸(よこいと)とも紬糸を使う。
        
          - 現在の一般的な紬は、真綿から撚り(より)をかけて使った緯糸と、普通の絹糸(本絹糸)を経糸に使ったものである。
          
 - 本来の製法の紬は結城紬(ゆうきつむぎ/茨城県特産)だけらしい。
        
  
         - 糸の太さが一定でないため、光沢やなめらかさが少ないため、木綿のような素朴さがあり、それが好まれる。
        
 - 軽くて長持ちするため江戸時代の後期には町人に好まれた。
        
          - 江戸時代、一般庶民は幕府から贅沢は禁止されており、絹織物も認められていなかったが、紬はくず繭の廃物利用の糸で織られていたため、黙認されていた。
          
 - 現在では手間がかかるため高価な織物になっている。
        
  
         - 大島紬:
        
          - 紬で最も有名な鹿児島県の奄美大島で織られる大島紬は、現在ではすべて本絹糸を使っているため、厳密には紬ではない。
        
  
         - 主な伝統的紬
        
          - 山形県:長井紬、置賜紬(おきたまつむぎ)
          
 - 新潟県:十日町紬、塩沢紬
          
 - 茨城県:結城紬
          
 - 東京都:村山大島紬、本場黄八丈(黄八丈(きはちじょう)(八丈島)
          
 - 長野県:上田紬、山繭紬(やままゆつむぎ)、飯田紬、伊那紬
          
 - 石川県:牛首紬
          
 - 沖縄県:久米島紬
        
  
        
       |