- 国の伝統的工芸品に指定。
- もとは紬織物だったが、いまは本絹糸を用いる平織物になっている。
- 現在は、奄美大島産の「本場奄美大島紬」と、鹿児島市産の「本場鹿児島大島紬」の2つを総称して本場大島紬と呼ぶ。
- 伝統的工芸品としての大島紬は宮崎県産も指定されているようだ。
- 種類
- 代表的な「泥大島」のほか、藍染の糸で織った「藍大島」、泥染と藍染を併用した「泥藍大島」、白地の「白大島」、化学染料を用いた「色大島」などがある。
- 泥大島の泥染は、車輪梅(しゃりんばい:バラ科の常緑低木。テーチキともいう)の樹皮で茶系に下染をし、それを鉄分を含んだ泥に浸け込んで黒っぽくしていく。
- これを数十回繰り返す。
- 糸染だけで何カ月もかかり、それを丹念に手で織りあげるため、手間と熟練を要するぜいたくな染織品といえる。
- 歴史
- 江戸中期の享保年間(1716〜1736)の文献にもその名が登場する。
- 江戸時代の奄美大島は薩摩藩の支配下にあったため、紬織物は黒砂糖などとともに薩摩藩への重要な貢納品とされ、島民には着用が許されなかった。
- 大島紬が商品化され、全国的に広く知られるようになったのは明治になってから。
- 明治中期になると、それまでの紬糸の代わりに玉糸(玉繭からとった糸)が使われるようになる。
- 大正期には玉糸から本絹糸へと切りかえられ、昭和10年代(1935-)までにほとんどが現在のような本絹糸使いとなった。
|