宗教・仏教
末法思想 まっぽうしそう
  • 釈迦入滅後の時代を正法(しょうう)時・像法時・末法時の3期に分け、仏法はしだいに衰えて末法時にはついに滅してしまうという考え方。
  • 正法時は、の教え(教)をまもる修行者(行)がいて成仏を得ることができる(証)時代、像法時は、教と行だけがあって証果(しょうか)を得るものがいない時代、末法時は釈迦の教えのみ残って、それによって修行する者も、証果を得る者もいない荒廃した時代。
    • それぞれの時代の年限は、「正法五百年、像法千年」「正法千年、像法千年」の2説が有力で、ほかに「正法千年、像法五百年」「正法五百年、像法五百年」説があり、末法時はいずれの説でも1万年。
  • 正法と像法の思想はインド仏教では古くからあり、末法思想は北周の武帝による過酷な仏教弾圧を経たから唐代の中国で、中国の天台第2祖慧思(えし)の「立誓願文(りっせいがんもん)」に初めて「末法」の文字が見え、次いで隋の信行(しんぎょう)は三階教をとなえて末法の世にふさわしい仏教とした。
  • 唐代に入ると道綽、善導らは浄土教こそ末法の世の仏教であると主張した。
  • 日本では末法思想は最澄の作とされる「末法灯明記」によってひろめられた。
    • 釈迦の入滅を紀元前949年(日本-縄文時代前期)とする説と、「正法千年、像法千年」説が有力であったため、1052(永承7)年(平安時代中期)から末法の世に入ると考えられた。
  • 平安中期以降、武士の台頭で公家政治が崩れ始め、戦乱や災害が続いたことが、人々に末法の意識をひろめた。
    • これが法然親鸞の浄土信仰、日蓮の法華信仰など鎌倉新仏教を生みだす大きな原動力となった。
  • 参考:エンカルタ2007
2011.06.22

My Dictionary