歴史・宗教
国家神道 こっかしんとう
  • 明治期以降、天皇制国家を維持するためにつくられ、敗戦によって解体させられた国家宗教。
  • 明治新政府は王政復古による祭政一致を目指し、1868(明治元)年、古代律令制下で太政官(だいじょうかん)*と並ぶ存在だった神祇官(じんぎかん)を復活させ、この神祇官が中心になって廃仏毀釈を全国的に進めた。
    • 1870(明治3)年、天皇の名で神道国教化を推進する大教宣布の(みことのり)が発布される。
    • 1871(明治4)年から、天皇家に関わりの強い伊勢神宮(三重県伊勢市)を頂点とした各地の神社の社格が決められ、、1村に1社となるように神社が統合されていった。
    • 1872(明治5)年、さらに神道を国民教化に利用できるものにしようと神祇省を教部省とし、国民の教化運動推進機関として大教院を設けた。
      • 教部省は社寺の廃立、神官と僧侶の任免などを担当し、大教院は、教義研究と各宗教施設の取り締まりを担当した。
        • このとき、仏教の僧侶も教導職に任命されて国民教化体制に組み込まれる。
      • しかし、やがて仏教系の宗派が離脱してこの体制は失敗した。
        • のち独自の教義をもつ神道教団も離脱した。
  • 1877(明治10)年、政府は、教部省を廃止し、業務を治安維持にあたる内務省に移管した。
    • 1882(明治15)年、神社は宗教活動から切りはなされた祭祀(さいし)儀礼にのみ関わることとした。
      • 祭祀儀礼は宮中祭祀に結びつけられ、階層的に編成された神社の行う祭祀は国家祭祀の一部となった。
      • 以降、国家神道の最高祭司である天皇は神聖不可侵な存在とされるようになる。
    • 1889(明治22)年に発布された大日本帝国憲法には「信教の自由」が定められたが、国家神道は宗教を超えたものとされた。
      • 仏教、キリスト教教派神道は国家神道に従属することになる。
      • 神職は国家公務員のようになり、神社へは社格に応じて国や府県から供進金が与えられた。
    • 日中戦争から第2次世界大戦の時代には、戦時体制を維持するためにいっそうの教化がはかられた。
      • 日本は神国(しんこく)であるとされ、聖戦を遂行して世界を1つの家にするという意味の「八紘一宇(はっこういちう)のスローガンが唱(とな)えられた。
  • 1945(昭和20)年の敗戦GHQから政治と宗教の分離が命じられた。
    • 1946(昭和21)年、元旦に天皇の「人間宣言」があり、国家神道は解体した。
  • 「国家神道」という名称は、敗戦後に「State Shinto」の訳として一般的になったもので、それまでの日本では「大教」「惟神(かんながら)の道」などと言われていた。
  • *太政官:古代律令時代の役職名としては「だいじょうかん」、明治政府が設けた官庁としては「だじょうかん」。
  • 参考:エンカルタ2007
関連
2011.03.28

My Dictionary