宗教
神社 じんじゃ
shrine
  • 日本の神祇(じんぎ:天地の神々)信仰にもとづいて神をまつる建物・施設。
  • 境内は玉垣などで囲まれ、門に相当する鳥居、参詣(さんけい)者が礼拝するための拝殿があり、その奥の瑞垣(みずがき)で囲まれた聖域内に本殿がある。
    • 心身を清めるための手水舎(ちょうずや)、神楽を奏する神楽殿、神宝を納める宝殿、神職が執務するための社務所などが付属し、全域を木々で囲んで清浄な雰囲気を保つようにされている。
    • 境内に本社が管轄する小規模な摂社や末社を設けることも多い。
    • 明治の神仏分離以前では、神宮寺を併設する神社も多かった。
  • 本殿
    • 正殿(せいでん)とも呼ばれる中心部分で、中には鏡、剣、玉などが神にかわる御霊代(みたましろ:神体)としてまつられていることが多い。
      • 奈良県の大神(おおみわ)神社、長野県の諏訪大社上社本宮、埼玉県の金鑽(かなさな)神社などには本殿がなく、背後にある山を御霊代としておがむ拝殿を設けているだけ。
      • 京都の上賀茂(かみかも)神社のように、祭りのときだけ神が来臨するとして、普段は本殿が空座になっているところもある。
  • 「社(やしろ)」と「杜(もり)」は音も意味も近い字であり、古代日本では混用されていたように、神社の原初形態は神奈備(かんなび)とよばれる山や森に囲まれた神聖な場所だった。
    • ここに常緑樹でつくった神籬(ひもろぎ)や巨大な自然石の磐座(いわくら)をたて、臨時に神を迎えてまつっていた。
    • この祭りの場所が固定化されると、神の依代(神霊がまねかれてのりうつる物)としての神宝や御霊代をおさめる倉ができたり、祭りのときに忌籠り(いみごもり:潔斎して宿泊すること)をする施設が仮につくられ、これらが本殿や拝殿に発展したと考えられている。
    • 本殿のない神社は、原初形態により近い神社といえる。
  • 恒常的な神社建築は、飛鳥時代から大和地方で盛んにつくられるようになった壮大な寺院建築に触発されて建造されるようになったと考えられる。
    • その様式は、仏教的要素を意識的に排除した古来の素朴な技法によるものであった。
    • 奈良時代以前の古い本殿の様式に、伊勢神宮に代表される神明造、出雲大社に代表される大社造、住吉大社に代表される住吉造がある。
    • そのほか全国にひろく分布する様式に、賀茂神社に代表される流(ながれ)造、春日大社に代表される春日造などがある。
  • 歴史
    • 古代
      • 神社は本来、氏(うじ)などの血縁集団や地縁集団によって構成される共同体の祭りの場である。
      • そこには氏の祖先神や守護神である氏神、もしくは土地の守護神としての産土(うぶすな)神がまつられていた。
      • これが、人々の神観念の変化や国家による統制などの影響によって発展していく。
    • 7世紀後半以降(飛鳥時代)
      • 律令制のもとで神祇官による祭祀(さいし)制度も整備され、伊勢神宮は皇室の祖先神をまつる特別な神社に位置づけられた。
      • 神祇令(りょう)の規定では、祈年祭と月次(つきなみ)祭に官人全員があつまり、神祇官から幣帛が分け与えられることになっている。
      • これが神社を対象とした官社制度へと発展し、平安時代の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に記載される2861社の式内社が設定される。
      • 国家による神社の序列は、神に位階をあたえる神階制度や、霊験あらたかで高名な神を名神(みょうじん)の社格に列するかたちでもおこなわれた。
    • 平安時代
      • 律令制が変質する中で神社の位置付けも変わってくる。
      • 賀茂神社がその地理的関係から王城鎮守神として崇敬を受け、賀茂祭(葵祭ともいう)が朝廷の祭りとして盛大に行われるようになる。
      • また、春日祭や平野祭など、天皇の外戚(がいせき:母方の親戚)の氏神祭も朝廷の祭りとされた。
      • 平安中期以降、これらの神社へは行幸(ぎょうこう:天皇による参詣)が開始されたり、二十二社という特別な位置付けのもとで朝廷の崇敬が表されるようになる。
      • 平安後期には地方でも国司による神社崇拝が強まり、参拝順序にもとづいて一宮、二宮、三宮という格付けがなされたり、国内の神々を1カ所にまつる総社が国府の近くに建てられれたりした。
    • 平安中期
      • 血縁や地縁の関係が薄い都市化した民衆によって御霊信仰がおこったり、八幡神のように霊威ある神が地域をこえてまつられていた。
      • この時点で、神社は共同体の祭りの枠をこえた個人的な祈願を受け入れる宗教施設へと発展していた。
      • この頃から、固定化した神社から神輿を繰り出して町内を練り歩くようになる。
    • 平安末期(院政期)
      • 熊野詣など遠方への参詣が盛んになった。
      • 個人的に崇敬する神社への百度詣や初詣の風習も一般化してくる。
      • 参詣者の増加に対応して、神主などの神職が常駐する神社が増えてくる。
      • 皇室の祖先神をまつり、天皇以外の祈願が許されなかった伊勢神宮でも、民衆の信仰を集めるようになった。
      • やがて御師(おし)とよばれる下級神職の活動によって地方へも浸透していく。
    • 中世
      • 霊験を持つとされた神は様々な形で地方へ勧請された。
        • 現在の神社の3分の2以上が、稲荷、八幡、伊勢、天神の4系統で占められているのはこのため。
      • 勧請は荘園制の発達に伴って行われ、本所(荘園領主)の神が荘園の鎮守神としてまつられることが多かった。
    • 室町時代
      • 惣村の発達により農民が自主的に勧請したり、宮座と呼ばれる閉鎖的な祭祀組織を作って祭りを運営するようになる。
        • 神社は、村の取り決めをする誓約の場ともなった。
        • 一揆の際には、起請文(きしょうもん)を焼いて神水に混ぜ、それを回し飲みして共同意識を高める、一味神水(いちみしんすい)も行われた。
      • 神社や霊場へ参詣する風習は、御師や先達の活動も手伝って、講として全国的に展開する。
        • 講は信仰によって結束された団体で、祈願成就のために地域をこえて霊威ある神社へ参詣することを目的として定められた日に集会をする。
        • 数名の代表者を選んで参詣する代参講と、講の仲間全員が一生に一度の参詣をする総参講とがある。
        • 講の維持には、講金の積み立てや田や山の共同所有などが行われれた。
        • 中世では伊勢講、熊野講などに限られたが、近世には様々な講が結成されて隆盛をみる。
      • 民衆による信仰は、神社の神に新しい性格を与えることにもなった。
        • 稲作の信仰を基盤にしていた稲荷が商売繁盛や殖産興業の神とされたり、雷神としておそれられた天神が学問や合格祈願の神とされたのはその代表例。
      • 鎌倉幕府と室町幕府におかれていた寺社奉行は、神社や寺院の訴訟を幕府にとりつぐためのもので、特定の大社には専任の担当奉行が特設された。
        • 中世では、国家の大掛かりな神社統制はみとめられない。
    • 近世
      • 江戸幕府は寺院や神社の支配を強化し、管理支配のために譜代大名を任じた将軍直属の寺社奉行が設置された。
        • 1665年(寛文5)には、全国の神社あての法律「諸社禰宜(ねぎ)神主法度」が制定されたが、この中で吉田神道による神職支配も公認されている。
        • 吉田家はこれを後ろ盾に神職支配を拡大していった。
        • 神祇伯(神祇官の長官)を世襲する白川家も勢力伸張に努め、江戸中期からは両家が神道界の二大勢力となった。
      • 近世には、吉田神道の影響により権力者を神としてまつることも始められる。
        • その先駆けは、1599年(慶長4)に創建された豊臣秀吉をまつる豊国神社。
        • 徳川家康をまつった東照宮は政治的な意味で全国に勧請され、その数は約300社にのぼったといわれる。
        • 地方の大名を神としたものに、前田利家をまつる加賀の卯辰(うたつ)八幡(尾山神社)、毛利元就(もとなり)をまつる長州の豊栄(とよさか)神社、島津斉彬(なりあきら)をまつる薩摩の照国(てるくに)神社などがある。
    • 近代
      • 明治維新によって神社の様相は一変する。
        • 1868年(慶応4)4月、神仏分離令(廃仏毀釈)によって、神社にある仏教的要素は一掃され、神道を国家の施設として全国民の崇敬を強制する国家神道の政策が進められた。
        • 1871(明治4)年、神社は「国家の宗祀」として特定の家による神職の世襲が禁止され、伊勢神宮を頂点として全神社を編成する社格制度が、復古的な形で制定された。
        • 官幣社と国幣社の神職は神官として政府に任命される官吏となり、神社の運営は国費でおこなわれた。
        • 1889(明治22)年の明治憲法発布以後も、神社は一般の宗教とは区別され、非宗教とする見解が主流を占めた。
      • 明治の神仏分離や国家神道政策により、「日本書紀」「延喜式神名帳」などの正統的な神道古典に記載されている神々にあてはめて社名や祭神名が変えられた神社も少なくない。
        • 菩薩(ぼさつ)号があたえられていた八幡神は八幡大神と改名され、多くの八幡宮では主祭神を応神天皇とした。
        • 祇園社を改名した八坂神社の祭神は、牛頭(ごず)天王という神仏習合的な神であったが、スサノオノミコトに変えられた。
        • また、1906(明治39)年、神社の尊厳維持と経済的合理性の両面から、政府は複数の神社を1つにまとめる神社合祀(ごうし)政策を断行した。
        • この結果、神社数は明治末年までに約半分の11万社に整理された。
        • このときには、稲荷、八幡、金毘羅、天神を合併した稲八金天(いなはちこんてん)神社も出現した。
      • 国家神道は新しい神社も創設した。
        • 幕末維新期の志士の戦没者を慰霊するために各地に招魂(しょうこん)社がつくられ、1939年(昭和14)に護国神社と改称された。
          • その総本社的地位にあったのが東京の靖国神社(東京都千代田区)
        • このほか、神武天皇をまつる橿原(かしはら)神宮、桓武天皇をまつる平安神宮、後醍醐天皇をまつる吉野神宮、明治天皇をまつる明治神宮(東京都渋谷区)楠木正成をまつる湊川神社、新田義貞をまつる藤島神社なども、天皇崇拝と近代天皇国家への忠誠心を高揚する目的でたてられた。
        • 日本の植民地にも朝鮮神宮、台湾神宮などをつくり、満州国や太平洋戦争中の占領地にも神社を建立して、現地の住民に崇拝を強要した。
    • 現在
      • 太平洋戦争の終戦後、占領軍による神道指令によって、神社は国家から分離されて国家神道は崩壊した。
        • 国家管理を離れた神社は、新たに公布された宗教法人令(1945)による宗教法人として、ほかの宗教と同列に扱われることとなった。
        • このとき、伊勢神宮を中心に神社興隆をはかる目的で神社本庁も設立された。
        • 神社本庁は、現在でも全国の神社の大多数である7万9180社(1995年12月現在)を統括する。
        • このほか約1000の神社は、単体法人となったり、別の包括団体を組織したりしている。
      • 今日の神社は、伝統的な祭りに加え、神前結婚式や七五三祭、厄除(やくよけ)祭、神葬祭、地鎮(じちん)祭などの宗教活動も活発に行っている。
      • また、古くからある家の神棚や路傍の祠(ほこら)のほか、企業内やデパートの屋上にまつられるような、小規模で宗教団体として登録されない神社も多い。
  • 参考:エンカルタ2007
関連
関連HP
神社本庁
神社検定
2011.01.11

My Dictionary