| 歌留多/加留多/骨牌 |
かるた |
|
|
- ポルトガル語のカードゲーム全般を指すcarta(英語でcard)に由来する言葉。
- 外国から伝わり賭博に使われるものと、日本古来からの純粋なゲームの2つに分けられる。
- 外来系
- 南蛮貿易が始まった16世紀の後半(日本-安土桃山時代)にポルトガル人が持ち込んだ。
- 庶民が賭博に用いたため、しばしば幕府が禁止令を出した。
- さまざまなカルタが作られたが、花札はその一つ。
- 在来系
- 平安時代の貴族による、ハマグリの貝殻に書かれた絵を合わせる遊びが始まり。
- 歌を合わせる百人一首や文字や絵を合わせる、いわゆる「カルタ」がある。
|
- 郷土かるた・ご当地かるた
- 地方・地域の特色を地域住民に知らせたり、後世の残すため、代表的な自然、歴史、産業、文化をよんだかるた。
|
| 関連 |
|
|
| 関連HP |
| 全日本かるた協会 |
| 日本郷土かるた研究会 |
 |
| --------- |
| 信濃いけだかるた (長野県池田町) |
■本庄かるたの碑 本庄市歴史民俗資料館(埼玉県本庄市)

2010/6/2 |
■島崎藤村が作ったカルタ 清水屋資料館(岐阜県中津川市)

2007/8/21 |
■子供がつくった郷土かるた 青木村郷土美術館(長野県青木村)

2007/4/17 |
| 2011.9.19 |
|
|