宗教
本地垂迹 ほんじすいじゃく
  • 日本古来の神祇(じんぎ)信仰と仏教の仏菩薩(ぶつぼさつ)の信仰が同化する、いわゆる神仏習合に基づく考え方で、仏菩薩がこの世の人を救うために仮に姿を現すとし、仏菩薩を本地(真実の身)、神を垂迹(仮の身)とする思想。
  • 歴史上の釈迦を永遠普遍の超越的な本仏の現れとする思想に基づく。
  • 外来思想である仏教は早くから神祇との習合に努め、奈良時代には、神は仏を入れないとする抵抗を排除して、接近に成功した。
    • 神宮寺(じんぐうじ)の出現がそれで、698(文武天皇2)年、伊勢国(三重県)度会(わたらい)郡に遷(うつ)された多気(たき)大神宮寺が初見。
    • そして各地の大社に神宮寺の建立をみた過程で、神を罪業(ざいごう)の報いとする劣等感を神祇に植え付け、仏はその神を守るとした考え方や、逆に神は仏を守り、仏法を喜ぶとした考えを生み出したが、神仏の習合に積極的に働いたのは八幡(はちまん)神だった。
      • 東大寺大仏の建立に協力した宇佐八幡がそれで、菩薩号が与えられたのは八幡神が最初。
    • こうした神仏習合の進行は神前読経(どきょう)、度僧、写経、写仏の盛行を生み、また寺中に寺を守る鎮守神を置くに至るが、八幡神が大安寺行教(だいあんじぎょうきょう)によって石清水(いわしみず)勧請された859(貞観1)年、天台僧恵亮(えりょう)が賀茂(かも)・春日(かすが)二神のために年分度者(ねんぶんどしゃ)を置くよう請うた表に初めて垂迹の語を用いたことは、習合が一段と進んだことを示していた。
  • 参考:YAHOO!百科事典
2010.06.10

My Dictionary