歴史
絵島事件
(江島事件/絵島生島事件)
えじまじけん
えじまいくしまじけん
  • 発端
    • 絵島は6代将軍の側室、月光院に仕え、出世して大奥をたばねる大年寄の地位になる。
      • 月光院は7代将軍家継の実母。
    • 1714年(正徳4)に、月光院の名代として寛永寺(東京都台東区)増上寺(東京都港区)に参詣した帰りに、お供の女中たちとともに芝居小屋で芝居見物をした。
    • そのため、江戸城の門限に遅れたことをとがめられ、裁かれることになる。
    • 絵島は芝居小屋の役者、生島新五郎との密会を疑われた。
  • 裁決
    • 大奥の風紀が乱れていることを理由に、多数の連座を問われ、子どもまで含めて1500人にも及んだ。
    • 絵島は当初、死罪を言い渡されたが、月光院の嘆願により、罪一等を減ぜられ、高遠(現、長野県伊那市→絵島囲み屋敷参照)への遠流(おんる・・・死ぬまで流される)となる。
    • 絵島は33歳で流され、61歳で亡くなるまで幽閉された。
    • 旗本だった絵島の兄は死罪、弟は重追放になった。
    • また、その他の旗本、藩士、商人など多くの人びとが遠島(島流し)や追放などになった。
    • 相手とされた役者、生島新五郎は三宅島(みやけじま)(現・東京都三宅村)への遠島になる。
    • また、芝居小屋の責任者も遠島になり、その芝居小屋は断絶になる。
    • また、芝居関係者も処罰されたうえ、京や大坂(現、大阪)の芝居小屋まで、簡素な造りへの改築を命じられ、夕暮れの営業まで禁じられたため、当時の演劇界は大打撃を被った。
  • 背景
    • 大奥での正室や側室、大名老中などの派閥の争いがあり、絵島はそれに利用され、スキャンダルをでっちあげられたとも言われている。
絵島囲み屋敷(長野県伊那市)

2007/4/18
2011.06.10

My Dictionary