[平成][昭和][大正][明治][江戸][安土桃山][戦国][室町][南北朝][鎌倉][平安][奈良][飛鳥][古墳][弥生][縄文][石器] |
古墳時代 |
こふんじだい |
- 考古学上の時代呼称で、3世紀半ば〜7世紀頃の古墳がつくられていた時代
|
- 飛鳥時代に重複する
- 古墳の定義そのものが確定的でないのだが、前方後円墳に代表される高塚墳墓が築造されていた期間を、それぞれの地域における古墳時代と呼ぶのが一般的
- 初期にはまだ支配体制は確立されていないが、4世紀に定型的な前方後円墳に代表される古墳が畿内の政治権力のもとで全国に広がり、5〜6世紀になると氏姓制度も確立して支配体制ができあがった
- また大陸から多くの渡来人がやってきて、さまざまな技術がもたらされた
- 儒教(4〜5世紀)や仏教(6世紀)が伝来した
- 鉄製の武器や武具、馬具、鉄製の農工具といった、鉄器のめざましい発展に代表される、手工業分野での技術の進歩には目をみはるものがある
- 軍事力と生産力の向上によって国力は大いにのび、4世紀末以降は朝鮮半島への進出にも力をそそいだ
- 弥生時代(古墳時代の前)後期の邪馬台国は小国家連合体であったと思われ、それぞれの小国家の首長層の墓が、墳丘墓としてつくられた
- これらの国家連合体をさらに統合していくのが大和政権という強大な勢力である
- この首長層の墓が前方後円墳で、初期の前方後円墳が奈良盆地東南の纏向遺跡近辺に集中していることから、この地が初期大和政権の中心地と推定されている
- その後、大和政権が全国に権力を拡大する過程で、前方後円墳が伝播していく
- 大王(おおきみ:のちの天皇)家はその後、大阪湾岸に移動したため、4世紀末から5世紀の巨大古墳が大阪堺、羽曳野(はびきの)近辺に多数つくられた
- 646年(大化2)に大化薄葬令が発布され、大王家周辺の皇族だけに古墳造営が限定されたことと、仏教伝来による火葬風習の定着が、古墳の衰退へとつながった
|
- 区分
- 前期の前に出現期、後期の後に終末期を加えることもある
- 前期
- およそ3世紀後半〜4世紀
- 前方後円墳が定型化し、似たプランの前方後円墳が各地で築造される
- 副葬品には、三角縁(さんかくぶち)神獣鏡などの鏡、碧玉製腕飾りに代表される宗教および呪術的祭祀具(じゅじゅつてきさいしぐ)、鉄剣や鉄刀、甲(よろい)などの金属製武器、武具類など
- 中期
- 4世紀末に始まる
- 朝鮮半島と共通する馬具、武具類が大量に見つかるようになる
- 前方後円墳も応神天皇陵(誉田山:こんだやま)古墳、仁徳天皇陵(大山古墳)など全長400mをはるかに超す巨大なものがつくられた
- また、中国大陸や朝鮮半島からの渡来工人による須恵器の生産も始まる
- 後期
- 6世紀代
- 埋葬施設も横穴式石室が一般化し、副葬品も精巧な装飾品、玉類などが中心となる
- 7世紀半ばから古墳造営は衰退し、畿内中心部で政権の重要人物を対象とした小古墳のみが築造されたり、小円墳が群集する形をとり、地方では横穴墓が主流となった
|
[平成][昭和][大正][明治][江戸][安土桃山][戦国][室町][南北朝][鎌倉][平安][奈良][飛鳥][古墳][弥生][縄文][石器] |