- 木曽路のかつての難所。
- 桟(かけはし):
- 険しい山の崖ぎわに短く切った木をかけ渡した木の橋。
- 歴史
- 昔は険しい岩の間に丸太と板を組み、蔓などでゆわえていたものだった。
- 1647年(正保(しょうほう)4)(江戸時代前期)に通行人の松明により焼失。
- 翌年に尾張藩(おわりはん)(現在の愛知県西部、岐阜県南部、愛知県東部、木曽の山林を領有)が約100メートルの木の橋をかけた石積みを造った。
- 1741年(寛保(かんぽう)元年)(江戸時代中期)に大改修、1880年(明治13)に改修が行われた。
- 1911年(明治44)に旧国鉄中央線の工事のため木橋が取り除かれた。
- 1966年(昭和41)に国道19号の改修工事で、県史跡として石垣の一部が保存された。
- 2007年(平成19)に耐震工事が完了した。
|