干支 えと/かんし
  • 古代の中国で作られ、漢字文化の国(韓国、ベトナム、日本など)で年・月・日、時刻、方位、順序などを表すのに使われた文字群。
十干(じっかん)
こう おつ へい てい こう しん じん
十二支(じゅうにし)
ちゅう いん ぼう しん しん ゆう じゅつ がい
年賀状の時期に話題になる十二支と対応年
十二支
動物 うし とら たつ うま ひつじ さる とり いぬ
         1926 1927 1928 1929 1930 1931 1932 1933 1934 1935
    昭和1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1936 1937 1938 1939 1940 1941 1942 1943 1944 1945 1946 1947
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22
1948 1949 1950 1951 1952 1953 1954 1955 1956 1957 1958 1959
23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34
1960 1961 1962 1963 1964 1965 1966 1967 1968 1969 1970 1971
35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
1972 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983
47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58
1984 1985 1986 1987 1988 1989 1990 1991 1992 1993 1994 1995
59 60 61 62 63 平成1 2 3 4 5 6 7
1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007
8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19
2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
  • 十干と十二支を組み合わせて60年を1サイクルとしている。
    • 人が満60歳になるとサイクルが一巡したので「還暦」といわれている。
    • 甲子園球場(兵庫県西宮市)の命名の由来は、完成が1924(大正13)年の「甲子」の年だったからである。
  • 中国・漢の時代には時刻を十二支で呼ぶようになる。
    • 午前11時から午後1時までを「午」と呼んだため、今でも「午前」、「正午」、「午後」と呼ぶ。
  • 十二支には動物が当てはめられている。
    • 動物を当てはめたのは、後の時代からで、十二支の文字と当てはめた動物との間には、まったく関係がない
  • 十二支の日の日本の年中行事で最も有名なもの。→

My Dictionary