養蚕 ようさん
Sericulture
  • カイコを飼って、繭(まゆ)を生産すること。
  • 日本では、明治時代から昭和の初めにかけては全国いたるところで行われていたが、第2次世界大戦後、生糸の輸出が減ったり、農家の人手不足などのため、養蚕を行う農家が少なくなっている。
    • 関東地方の山麓は古くからの養蚕地帯で、桐生(群馬県)や足利(栃木県)、秩父(埼玉県)、八王子(東京都)などに製糸業、絹織物業が発達した。
    • 現在盛んなのは、群馬、福島、埼玉、山梨、長野県など。
関連HP
八王子長田養蚕(東京都八王子市)
■繭の標本 東京農工大学科学博物館(東京都小金井市)

2009/9/10
■養蚕を行うために工夫された家屋 兜造りの家(東京都檜原村)

2008/9/12
■かつての養蚕業をイメージした「繭」 東大和のモニュメント(東京都東大和市)

2008/5/21
「繭のかけ橋」 (東京都府中市)

2008/7/20
■蚕や養蚕についての展示がある駒ヶ根シルクミュージアム(長野県駒ヶ根市)

2007/4/21
■養蚕についての展示がある豊富郷土資料館(山梨県中央市)

2007/4/12
■養蚕などについての展示がある 岡谷蚕糸博物館・岡谷美術考古館(長野県岡谷市)

2006/3/14
■かつて蚕の卵を貯蔵した風穴 道の駅風穴の里(長野県松本市)

2005/5/27
■養蚕関係のハカリ 松本市はかり資料館(長野県松本市)

2004/8/12
2011.05.31

My Dictionary