| 森鴎外 | もり おうがい | 
  
      | 
        文豪と称される、明治から大正時代の小説家、評論家、翻訳家、詩人で陸軍の軍医。
       | 
    
      | 
        1862(江戸時代)-1922(大正11)年(60歳)
        現、島根県に生まれる。
        1881(明治14)年に東京大学医学部を卒業し、軍医になる。
        1884(明治17)年にドイツに留学する。
        日清戦争(1894(明治27)-1895)に軍医で従軍する。
        1907(明治40)年に軍医の最高位である陸軍軍医総監になる。
        主な作品
        
          舞姫 (1890(明治23))
          雁 (がん)(1911(明治44)-1913(大正2))
          阿部一族 (1913(大正2))
          山椒大夫(さんしょうだいゆう) (1915(大正4))
          高瀬舟 (1916(大正5))
         | 
    
      | 
        鴎外の「鴎」の字の偏は、実際は「区」ではなく「區」である。
       | 
    
      | 関連 | 
    
      |  | 
    
      | ■『雁』に登場する無縁坂(東京都文京区) 
  2010/9/22
 | 
    
      | ■森鴎外が賛助者の一人だった樋口一葉文学碑 慈雲寺(山梨県甲州市) 
  2006/12/30
 | 
    
      | ■森鴎外の『山椒大夫』で知られる「安寿と厨子王」の厨子王にからんだ逸話がある、屋根の上に釜がある東雲寺(東京都杉並区) 
  2005/8/11
 | 
        
          | 2011.3.31 | 
        
      |  |