| 温泉 | おんせん | 
    
      | hot spring (湯のわき出る所) spa (温泉地)
 hot-spring resort (温泉のある保養地)
 | 
    
      | 
        地学的には、地球内部の熱によって温められた地下水が、自噴すること。
        一般的には、上記の温水を利用した浴場、またはその浴場がある地域。
       | 
    
      | 
        日本は世界で最も温泉が多い。
        分類
        
        地学的には、その土地の年平均気温よりも高いものを温泉とする。
        日本では法律上(温泉法)、25度以上を温泉としている。
        
          ただし、それより低くても、定められた成分のうち1種類でも含まれていれば温泉とみなしている。
          
            この場合、温泉旅館などの多くがボイラーにより加熱している。
          欧米ではその成分による療養目的が多いため、日本より低い温度で温泉としている。
        もともとは自噴するものを温泉と言っていたが、現在では技術が進み、掘削した人工的なものも含める。
        一般的に火山帯に多いが、そうでない、地球内部の地熱によるものもある。
       | 
    
      | 
        「掛け流し」、または「源泉掛け流し」
        
          人工の温泉施設において、温水を濾過して循環させる「循環風呂」に対して、温水を再利用せず、そのまま排出させる方式を言う。
          循環風呂が多かった頃は、注目されなかったが、2000年(平成12)〜2002(平成14)年にかけての清掃不足によるレジオネラ菌騒動や、2004(平成16)年に各地で発覚した温泉成分偽装騒動で、徐々に認識され、現在ではこれを前面に押し出した温泉が増え、ブランド化したといえる。
          この言葉を初めて使ったとされる人物が2人いるらしい。
         | 
    
      | 関連 | 
    
      |  | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 温泉名人(日本温泉協会) 温泉ナビ
 | 
        
          | ■アルプス温泉博物館(長野県大町市) 
  2005/5/31
 | 
        
      | 2010.03.25 |