仏教 |
観音 |
かんのん |
|
- 「観世音菩薩」(かんぜおんぼさつ)、「観自在菩薩」(かんじざいぼさつ)の略称。
- サンスクリットのアバローキテーシュバラの漢訳語。
- 観世音、観自在とは、救いを求める者に対し、ありとあらゆる手段を使って救済するという意味。
- 三十三観音:
- 観音が33の姿をとって救済するということが「観音経」に書かれている。
- 六観音・七観音の信仰:
- 聖観音(しょう・・)、十一面観音、如意輪観音(にょいりん・・)、馬頭観音(ばとう・・)、准胝観音(じゅんてい・・)、千手観音(せんじゅ・・)に不空羂索観音(ふくうけんじゃく・・)を加えたもの。
- 観音の浄土
- 「華厳経」によると南インドの普陀落(ふだらく、サンスクリットでポータラカ)であるとされる。
- チベットでは:ダライ・ラマの王宮、ポタラ宮。
- 中国では:浙江省の普陀山。
- 日本では:和歌山県の那智。
- 日本における観音信仰
- 推古天皇の時代(6〜7世紀)(古墳時代後期〜飛鳥時代)にはすでに信仰されていた。
- 奈良時代に観音を本尊とする長谷寺が建立された。
|
■三十三観音 水潜寺(埼玉県皆野町)
2010/6/2 |
■洞窟観音(群馬県高崎市)
2010/6/1 |
■高崎白衣大観音(群馬県高崎市)
2010/6/1 |
■塩船平和観音 塩船観音寺(東京都青梅市)
2010/4/19 |
■平和観音(山梨県韮崎市)
2007/7/26 |
■鳥居観音(埼玉県飯能市)
2007/4/5 |
2010.06.10 |
|