板碑 いたび
  • 板碑は日本の中世である、12世紀末の鎌倉幕府成立(鎌倉時代)から江戸幕府が確立する安土桃山時代の終わりまでの約400年の間に現れて消えた。
    • 長さ20センチから5メートルを超すものまである。
  • 戦乱の続いた中世、人々は目の前の苦しみ、先の見えない世の中から救いを求めていた。
    • 亡くなった肉親が極楽往生できるようにと仏に願うため(追善供養(ついぜんくよう))に建てられた。
    • 生きている人が自分の死後の安楽を求めて(生前供養)建てられたものもある。
  • 関東地方に多く見られる。
    • 埼玉県長瀞町で産出する緑泥片岩(りょくでいへんがん)(秩父青石)の板碑が有名。
      • そのため板碑は埼玉県で最も多く見られる。
  • 板碑の中心にはをあらわす印があり、インドの古い文字であるサンスクリット語の文字(梵字)が彫られている。
埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市大宮区)

2010/5/4
徳蔵寺板碑保存館(東京都東村山市)

2007/7/25
慈光寺(埼玉県ときがわ町)

2005/4/9
2011/01/05

My Dictionary