- 世襲的な主従関係をもつ家臣を譜代といい、鎌倉時代以降武士の間で発生した。
- 関ヶ原の戦い以降、新しく徳川氏に従った外様大名(とざまだいみょう)に対し、徳川氏の家臣団の中から大名に取り立てられた者を譜代大名と称した。
- 徳川家康による譜代大名の拡大政策は、歴代将軍によって強力に推進され、徳川氏を支える強力な基盤となった。
- 最高は井伊氏の35万石だが、ほとんどは5万石以下の小大名だった。
- 譜代大名は全国の要地に配置され、老中・若年寄(わかどしより)、寺社奉行、京都所司代(しょしだい)、大坂城代などの要職を独占し、幕政を執行する重要な立場にあった。
|