(三国時代)
  • 三国時代の220〜265年(日本-弥生時代後期)に、華北を支配した国。
  • 黄巾の乱以後、後漢の統治機能はほぼ失われて、いたる所に軍閥が乱立したが、その中の1人曹操は、敵対する諸勢力を次々に滅ぼして華北一帯を平定、現河北省の'業B'(ぎょう)に本拠を置いた。
    • 曹操は実権を握りながらも、漢帝の臣下という態度をとり、208年に漢の丞相、216年には魏王にすすめられ、実質的に華北の支配者となったが、皇帝を名のることはなかった。
  • 220年、曹操が死去し、子の曹丕(そうひ)があとを継ぐ。
    • 同年、漢の最後の皇帝となった献帝から帝位を譲られるという形で魏王朝の初代皇帝、文帝(在位220〜226)となる。
    • 都を洛陽へ移す。
    • 官吏登用について、漢の郷挙里選に変えて品官人法を定めるなど改革を進める。
  • 2代目の明帝(在位226〜239)の時代に、魏の領土は東へと拡張され、西域など周辺諸国も服属させた。
    • 日本から邪馬台国卑弥呼朝貢したのもこの頃。
    • 正史の「三国志」は魏を漢を継ぐ正統とみなしている。
  • 明帝の没後、幼少の皇帝が続いて、重臣の司馬氏が行政の実権を掌握、やがて皇帝の廃位さえ操るようになる。
    • 265年、5代目の元帝が司馬炎(しばえん)に帝位を奪われ、炎は晋王朝を創始、魏はわずか45年で滅亡する。

My Dictionary