その他のスポット
諧趣園 かいしゅえん シエチュィユェン
  • 園中の園」として知られる。
    • 1751年(乾隆16)、乾隆帝は初めて江南に下り、無錫まで遊覧した。
    • その時の風景を「恵山園」として再現させた。
    • 1811年(嘉慶16)、恵山園は第1回目の改修が行なわれ、「諧趣園」と改名された。
    • 1860年、英仏連合軍の焼き討ちに遭う。
    • 現在の諧趣園は、光緒帝時代、1892年に再建されたもの。
衆香界牌坊・智慧海無梁殿 しゅうこうかいひぼう・ちそうかいむりょうでん ヂョンシアンジエパイファン・ヂーホィハイウーリャンディエン
  • 衆香界牌坊とその背後の智慧海無梁殿が一体となった仏教施設。
  • 智慧海の内部は梁を一切使わない構造。
    • そのため「無梁殿」とも呼ばれている。
宜芸館 せんげいかん イーイーグァン
  • 光緒帝の皇后・隆裕が住んだ所。
    • 隆裕は西太后の姪。
    • 西太后が光緒帝を政治的に支配するために隆裕を妃に選んだ。
西堤 せいてい シーティー
  • 杭州西湖の蘇堤を真似て造られた。
    • 堤の上には6つの橋がある。
    • 「玉帯橋」は、遠くから見ると、木々の緑の中に隠れた玉帯のように見える。
蘇州街 スーヂョウジエ
  • 蘇州の商店街を真似た街。
    • 宮廷に古くからあった庶民の街(官市)を再現した買い物ごっこの街(売買街)。
    • 乾隆帝はこの街で買い物ごっこを楽しんでいた。
    • 1860年の英仏連合軍の焼き討ちで廃墟となっていたが、近年復元された。
    • この中では清代の通貨に似せた銭が売られ、この銭によって買い物をする。
      • 余った銭は再両替してくれる。
東堤 とうてい ドンディー
  • 石造りの長い堤。
    • 中間に虹をかたどった17の穴のある「十七孔橋」がある。
    • 中央の穴から数えると両側ともに9個の穴があるが、9という数は古代において「陽数」と考えられ、皇帝のみが使用できた。
    • 橋の長さは150mで西の端←は南湖島とつながっている。
    • 東の端→には八角形の「廓如亭」は現存する亭建築の中で最大のもの。
銅牛 トンニャオ
  • 十七孔橋の袂にある牛の銅像。
    • 1755年鋳造。
    • 禹が治水を行なった際、鉄牛が水害を鎮めるということで、鉄牛を鋳造して水底に沈め、治水を成功させたという故事にならったもの。
東宮門 ドンゴンメン
  • 頤和園の正門。
    • 軒下の額の「頤和園」の文字は光緒帝の直筆。
徳和園(有料) ダーハーユェン
  • 乾隆帝が詩文酒会を開いた怡春堂の跡地に光緒帝時代に建てられた。
  • □大戯楼
    • 3階建ての舞台。
    • 1894年完成、仏香閣に次、費用がかかっている。(銀71万両以上
    • 承徳避暑山荘の清音閣、紫禁城の暢音閣と並んで清代三大戯台と呼ばれる。
    • 徳和園の大戯楼は最後の建造で、最大の規模である。
    • 徳和園の大戯楼、頤和園内の仏香閣、故宮の大和門、天壇の祈年殿を光緒四大建築と呼ぶ。
    • 徳和園大戯楼のみ新築で、他は再建。
  • □頤楽殿
    • 大戯楼の正面。
    • 西太后が観劇した場所。
    • 頤楽殿の中は、西太后と光緒帝の妃、宮中女官だけが入ることを許され、光緒帝でさえ、廊下の外の臨時の席で京劇を観た。
排雲殿 パイユィンディエン
  • 乾隆帝が母の還暦を祝って建てた「大報恩延寿寺」を西太后が再建したもの。
    • 西太后の誕生日に殿内で王公大臣達による祝賀が行なわれた。
    • 排雲殿の名称は「神仙排雲、但見金銀台」から引用された。
    • 殿内東側→には、1905年に米国人画家の描いた西太后の肖像画がかけられている。
      • 殿内に並べられている工芸品は、すべて西太后の70歳の誕生日の大臣達からの贈り物である。
排雲門 パイユィンメン
  • 門内から山上に向かうと、瑠璃瓦の建築が望める。
    • 頤和園の中心的建築群で、手前が仏香閣、その後ろに2階建ての衆香界と智慧海がある。
宝雲閣 バオユィングー
  • 「銅亭」と呼ばれている。
    • 木造建築を模して造られた銅製の寺。
    • 1755年に建立されたときは41万4000斤(207t)の銅を使用し、建造後に表面を磨いた時に落ちた銅の屑は5000斤(2.5t)あったという。
    • 1860年の英仏連合軍による焼き討ちの際に略奪され、内部の仏像はもちろん窓枠まで持ち去られたという。
    • わずかに銅製の机が1つだけ残されたが、それも日中戦争の際に日本軍に一時持ち去られていたという。
Top|世界|省・自治区・特別市/中国|北京|市街地
  • 石船の部分は乾隆帝時代の建造。
    • 石船は池に面した堂干を起源とし、これらの水際の建築が石船に転化した。
    • 1860年の英仏連合軍侵略の際に、上部の建物が焼失した。
    • 西太后が再建するときに西洋式のものに変えた。
    • 「河清海晏」からとった「清海晏」の名を付けた。
    • 船体部分の4つの龍の口からは、楼閣の上で受けた雨水を吐き出す仕組みになっている。
    • 内部には入れない。

写真11:清晏舫(石舫)(せいうんぼう/チンイェンファン(シーファン)) 

写真7:仏香閣(ぶっこうかく/フォーシアングー)(有料)

  • 高さ20mの石基台の上に建つ、高さ41mの八角形の木造3階建ての塔。
    • 最初の建設者は乾隆帝で、「大報恩延寿寺」の一部として9階建ての「延寿塔」を建てるつもりだったが、8階まで建てられたとき中止して、すべて取り壊してしまった。

写真8 >>拡大

  • 乾隆帝は西湖を東の方向に拡大し、面積と深さをすべて2倍にした。
    • 漢の武帝が長安において開削した昆明池で水軍を訓練した故事にのっとり、西湖を昆明湖と改称し、江南地方の風景を模し、池に杭州の西湖の蘇堤を模倣して西堤を造った。
    • 湖に浮かぶ3つの島の配置は不老不死の薬がある仙人の神話によっている。
    • 秦漢以来、皇室はこのように庭園の中に仙境に似た所を造っていた。

写真9:昆明湖(こんめいこ/クンミンフー) >>拡大

写真10:長廊 >>拡大

■全体図

写真2:「仁寿殿」( にんじゅでん/レンショウディエン)

  • 西太后が外交や内務を執っていた。
    • 中央の高台の地屏床には宝座があり、宝座の後ろ側の衝立には、220種類の書体の異なった「寿」の文字が彫られている。

写真12 >>拡大

写真2

写真8

写真11

写真10

写真9

写真7

写真6

写真5

写真4

写真1

■万寿山周辺図

写真6:長廊(ちょうろう/チャンラン)

  • 長さ728m、273間の回廊。
    • 柱に、歴史、古典文学、神話などを題材に約8000の絵が描かれている。
    • このため長廊は「画廊」とも呼ばれる。

写真5:楽寿堂(らくじゅどう/ラーショウタン)

  • 四合院式建物。
    • 堂の中央が西太后の居室で宝座がある。
    • 皇帝、皇后、女帝などの衣装を着けて写真を撮らせる。(有料)

Top|世界|省・自治区・特別市/中国|北京|市街地

頤和園
いわえん
イーハーユェン
Summer Palace, an Imperial Garden
撮影日:2004/9/11
写真1:仏香閣を望む

概要
  • 中国で最大規模の皇室庭園。
  • 元々は清朝の離宮。
  • 1860年、第2次阿片戦争で英仏連合軍に焼き払われ、その後30年間、廃墟として放置される。
  • 1888年(明治21)に西太后が海軍の経費を流用して再建。
  • 入園時間:7:00AM-5:30(冬季)/-6:00PM
  • 入園料:1/1-3/31 20元 / 4/1-10/31 30元
  • (2004時点)

写真4:玉瀾堂(ぎょくらんどう/ユィランタン)

  • 四合院式建物。
    • 連合軍の破壊の後、光緒帝が再建。
    • 西太后が光緒帝から権力を剥奪し、10年間、夏期はここに、冬季は中南海に軟禁した。
    • 西太后は、自分の死の前日に光緒帝を毒殺させたといわれる。
    • 室内の磚(かわら)の塀は、光緒帝と外界を遮断するために築かれた。
    • 東暖閣は光緒帝が朝食をとった部屋、西暖閣は光緒帝の寝室。
    • ベッド上の家具などは、すべて当時のまま。
  • 水の筆で地面に漢文を書いている。

写真3