山梨県笛吹市の記事 (最終更新:2008.11.29) |
|
■メニュー
|
■総合 |
|
|
|
未記入は朝日新聞 |
|
|
|
|
2008.07.24 |
|
- 市立中学校の職員用の女子トイレの個室内で、女性教諭が大きさ3センチほどのカメラを見つけた。
- 同校に勤務していた男性教諭(46)が女子トイレに侵入した疑い。
|
|
2007.04.11 |
- 甲府盆地で桃の花満開
|
- 甲府盆地にピンクのじゅうたんのような風景が広がっている。
- 例年4月中旬ごろから花が咲くが、暖冬で今年は3月下旬から開花、4月下旬まで花見を楽しめるという。
|
信濃毎日新聞 |
2006.04.16 |
- 桃源郷?、仙人いるかな
|
- 全国有数の桃の産地として知られる笛吹市周辺で、桃の花が見ごろを迎え、周囲一帯がピンク色に染まっている。
|
|
◆食 >>戻る |
|
|
|
|
2008.10.27 |
|
- ワイナリー「モンデ酒造」が赤と白の缶入りワインをつくった。
- アルミ缶はワインに含まれる酸化防止剤と相性が悪く、腐食する恐れもあった。
- 都内の業者が特殊なフィルムを内側に張って、専用缶を開発した。
- 「鉄道の日」の10月14日からJR東日本の新幹線や特急で販売を始めた。
- アルミ缶は軽く、割れず、車内販売に最適。
- 公式HP→モンデ酒造
|
|
2008.04.13 |
|
- 山梨土産として知られる「信玄餅」を山積みにした高さ約5メートルの山が現れた。
- イベントの一つで、全部でいくつあるのかを当ててもらう。
- 地元菓子会社が8年前から催している。
- 年々、個数を増やし続け、ついに日本一の富士山を模すまでに規模が拡大した。
- 関連HP→桔梗屋
|
|
■石和温泉・石和(いさわ)地区 公式HP→石和温泉観光協会 >>戻る |
|
|
|
|
2008.02.15 |
- 笑顔咲かせる桃の花
|
- 特産の桃を栽培するビニールハウスが開放された。
- 室温約25度に保たれたハウスの中は桃の花が六分咲き。
- 入園料500円、3月中旬まで開放される。
|
|
2007.08.12 |
|
- ニシキゴイすくいが観光客の人気を集めている。
- 温泉旅館の組合が客寄せのため企画した。
- 長さ20メートル、幅1メートルの水槽に2、3センチの稚魚1000匹。
- 金魚すくいと同じ方法で、1回200円。
- 1時間半で500人以上も挑戦するが、持ち帰る人は少ない。
- 2カ月後には15センチほどに成長するため。
- 「持て余したら、引き取ります」と、組合。
|
|
2004.02.12 |
- ポカポカ桃
|
- 「日本一早い桃の花見はいかが」。
- 「ハウス桃園」が観光客に開放された。
- ハウスの中は25度と、初夏のような暖かさ。
- 訪れた人たちは、ピンク色の花を楽しんでいた。
|
|
■山梨岡神社 >>戻る |
|
|
|
|
2007.04.04 |
- 伝統の底力、信玄による奉納も
- 太々神楽
- ふるさと芸能帳
|
- 「山梨岡神社太々神楽」、通称「武田信玄出陣の神楽」は、笛吹市が桃の花でピンクに彩られるのを待つように4月4日、5日の春の例大祭に奉納される。
- 平安時代から続き、「やまなし」の地名にもなったとも言われる神社。
- 戦国最強の甲州武田軍を率いた武田信玄の信仰も厚く、戦の最中のため武将たちを代参させた時の断りの手紙も残されている。
- 氏子の世襲で受け継がれてきた神楽は、古事記の神話の世界を描く24番。
- 信玄が戦勝祈願のために奉納したというのが20番目の「久米(くめ)・四剣(しけん)の舞」。
- 神武天皇が大和平定の折、従軍した久米氏の将兵が勝利を願って舞い、それが神楽として伝えられたという。
- 今年は8日、山梨県立博物館でも神楽が見られる。
|
|
■山梨県立博物館 >>戻る |
|
|
|
|
2008.11.29 |
|
- 「甲州食べもの紀行」展
- 「明治以前の日本では動物の肉は食べなかった」。
- 何となく抱いているそんな思いの検証に挑む。
- 探してみると、営々と肉食が続いてきた証拠は明白のよう。
- 「猿の肉を早く送ってほしい」。
- 身延山に近い山間部の民家に伝わった手紙は江戸からの督促状だった。
- 肉食がタブーだったとされる江戸時代だが、同じ家には猿皮を求める手紙も残っていた。
- 江戸時代の料理書も展示。
- シカ、タヌキ、イヌなどの調理法が紹介されている。
- 凶作に備えて動物や鳥の肉の塩漬けを蓄えることを勧める代官所の文書もある。
- 「肉食はタブーだった」とのイメージは仏教とのかかわりで語られることが多い。
- 7世紀、天武天皇時代の「肉食禁止令」は仏教思想によって殺生を禁じたものと解釈されることが多かった。
- だが、この禁令が規制したのは牛、馬、犬など5種の動物だけで、それも季節限定だった。
- 平安時代半ばまではシカやイノシシの肉料理が天皇の食卓に上がっていることが史料で確認できるという。
- シカとイノシシは平安時代に甲斐(現・山梨県)の特産品として記録されている。
- 「どの時代でも肉食が行われたことは明らか。ただ、毎日のように食卓に上がるようになったのはごく近年のことですが」と、学芸員。
- 同展は山梨の食文化の歴史を多様な視点からたどっている。
- 山国・甲州での海産物の消費の実態に迫り、武田信玄の食卓を再現、郷土食ほうとうの来歴やブドウ栽培の由来など。
|
|
2007.09.27 |
|
- 富士山が世界文化遺産の暫定リストに登載されたことを記念して、「北斎と広重 ふたりの冨嶽三十六景」を開催する。
- 葛飾北斎と歌川広重、浮世絵風景画を代表する2人も、霊峰富士の壮麗な姿に魅せられ、その姿を錦絵に写した。
|
アサヒタウンズ |
2007.03.07 |
- ニホンオオカミと人の歴史探る
- お札や文献中心に企画展
|
- 肉食獣として日本の生態系の頂点に立ちながら、狂犬病やその駆除などで追いつめられ、明治時代終りごろの捕獲記録を最後に姿を消したニホンオオカミ。
- 彼らと人間のかかわりの歴史を、残された文献や民俗資料などから、明らかにしようという「オオカミがいた山」展。
- ニホンオオカミは体長100センチ前後と小柄。
- 大陸のオオカミとは別種であるという説と、列島に閉じこめられて小型化した亜種とする2説がある。
- 日本の絶滅動物の1つに数えられる。
- 日本に3体しか現存しない剥製のうち2体がそろう。
- 展示品の大半はオオカミを描いたお札や文書類。
- 江戸後期〜幕末にかけて大流行した「ご神犬」(オオカミ)信仰にかかわるもの。
- こうした”オオカミ信仰”の広がりは江戸時代の1720(享保(きょうほう)5)年、埼玉県秩父市の三峯神社再興がきっかけだったらしい。
- 同神社には、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の際、道に迷ったところをオオカミが現れ救ったという伝説があり、神の使い(眷属)として「お犬様(オオカミ)」を祀る。
- 当初はそのお礼が農村でのイノシシやシカなど獣害に効果があるとされたほか、火災や盗賊よけ、さらに幕末のコレラ大流行時には、それを引き起こした「クダ狐」を払うとして、信仰は武蔵から、相模、甲斐、信濃などへと広がった。
- もう一つの見ものは、信仰の対象としてのオオカミの頭蓋骨。
- 「狐憑き(きつねつき)」などの際の「憑きもの落とし」などに使われた。
- 「記録からは、山奥ではなく、人里に比較的近い所に生活していたことがわかる」と、学芸員。
- だが、それゆえに、明治以降は、馬を襲うなどとして駆除の対象となり、伝染病の流行も加わって死に絶えたといわれる。
|
|
|