写真2

写真3

写真4

  • このあたりに「異人館」と呼ばれた書院が建てられていた
    • らせん状の階段があったりして、ここを訪れた外国人をもてなした場所だったという

写真5:展示室入り口

Top|日本|東京都|八王子市

  • 12月8日は、鑓水では一つ目小僧が来る日とされた
    • そのため「八日僧」(ようかぞう)という事をした
    • その日は家の表に竹で編んだ籠を吊るした
    • 目がいっぱいあるように見えるのだ
    • それを見た一つ目小僧が退散するという
    • その日の夜は子供達にとっては恐ろしい晩だった

■一つ目小僧の日

  • 夏になると、山ぎわの小川の岸辺などに源氏螢がたくさん発生した
    • 子供達は、箒をかついで螢狩りを楽しんだ

■ホタル狩り

  • 松ヤニは、寒くなると甘いミツに変質する
    • 昭和の初めの頃、子供達は、冬になるとなめていた
■松のミツなめ

写真4

写真3

写真2

写真1

■詳細地図

  • 小泉家屋敷:
    • 都指定文化財の茅葺き農家
    • 現在も住んでいるため非公開
  • 永泉寺:
    • 本堂は八木下要右衛門邸を移築したもの
    • 生糸商人の墓がある
  • 諏訪神社:
  • 大塚山公園:
    • 見晴らしがいい
    • 鑓水商人によって建立された、道了堂の跡がある
  • 白山神社:
    • 平安時代末の経筒が出土し、荘園があったことがわかった
町田市
相模原市

■広域地図

写真6:展示室 >>拡大

■東京都八王子市絹の道資料館の情報、地図、概要

絹の道資料館
東京都八王子市鑓水(やりみず)
グーグルアース座標=N35 37 6.09 E139 21 16.98
地図地図
撮影日:2007/9/26
写真1:入り口
概要
  • かつて横浜港へ絹を運んだ道である「絹の道」についての資料を展示している
    • 無料休憩所もある
  • この地、鑓水(やりみず)の生糸商、八木下要右衛門の屋敷跡に、1990年(平成2)に開館した
  • 絹の道
    • 江戸時代から明治の初めにかけて、重要な輸出商品だった生糸は、現在の長野県や山梨県から横浜港へ運ばれた
    • ここ鑓水はその中継地点で、生糸が集められた
    • 鑓水商人と呼ばれた糸商人が横浜まで運び、鑓水商人は莫大な富を得た
    • しかし、1908年(明治41)に鉄道が開通したため、鑓水商人は急激に衰退していった
    • 八王子から横浜に続いていた道は急速な都市化により消滅していった
    • かつての雰囲気をかろうじて残している1キロにも満たない道を、橋本さんという郷土史家が1957年(昭和32)に「絹の道」と名付けた
    • 「絹の道」は1996年(平成10)に「歴史の道百選」に選ばれた
  • 鑓水
    • ここは多摩川の支流、大栗川の源流で、多摩丘陵の斜面に槍のように尖らした竹を打ち込んで飲料水を得ていた
    • この方法をヤリミズと言い、鑓水の由来と言われる
  • 開館時間:9:00AM-5:00PM
  • 休館日:月曜,年末年始休
  • 入館無料
絹の道資料館に関する記事絹の道資料館の記事

Top|日本|東京都|八王子市