仏教
禅宗 ぜんしゅう
  • 大乗仏教の1宗派で、(具体的には坐禅)によって精神的安定を得て悟りにいたることを目的とする。
  • 不立文字(ふりゅうもんじ)を原則とするので、他宗のように中心的経典はたてない。
    • 悟りの機微は師から弟子に受け継がれるとする師資相承、師の心を弟子に伝えるとする以心伝心、文字に書いた教えだけでなく全人格的な教えが必要だとする教外(きょうげ)別伝など、種々の特徴をもつ宗派。
  • 元来、禅は仏教の基本的実践の重要な徳目であるから、古くからインドで重視されていたが、宗派として確立したのは中国において。
    • 初祖と考えられたのが達磨
  • 禅宗は、臨済宗曹洞宗などの五家が分立し、これに臨済系の分派である2派を加えた五家七宗が中国禅宗のおもな分派となった。
    • 禅宗は唐代から五代を経て宋代に栄えて、中国仏教の主流を成すにいたった。
  • 日本に伝えられた禅は、すべて五家七宗に分派した後の宋朝禅だった。
    • 禅宗を日本に最初に伝えたのは栄西
      • 栄西は鎌倉初期に入宋して臨済宗黄竜派の禅を伝え、鎌倉幕府の帰依を受けて京都に建仁寺(けんにんじ・京都市東山区)を開いた。
      • 鎌倉時代のもう一人の代表的な禅僧、道元も、入宋して曹洞宗を日本に伝え、京都で正法禅を説いたが、比叡山の迫害により、越前永平寺(福井県永平寺町(ちょう))を開いて弟子を教育した。
      • 曹洞宗は多くの優れた弟子が出て、全国的に広まった。
    • 室町時代に入ると、臨済宗は京都や鎌倉を中心として栄えた。
    • 明治以後、日本の禅宗は鈴木大拙らの活躍で海外でも知られるようになった。
  • 参考:エンカルタ2007
関連HP
The禅
2010.07.11

My Dictionary