| スイカ | Suica | 
    
      | 
        JR東日本(東日本旅客鉄道株式会社)が開発し、Felicaの技術を採用した、ICカードと自動改札機を無線で通信させ運賃を精算する電子マネーのシステム。
       | 
    
      | 
        2001年(平成13)、日本の鉄道会社としては最も早く実用化させた。
        パスモなど、一部の鉄道・バス会社のカードと共通利用でき、首都圏のほとんどの鉄道・バス会社の改札やバス乗降口で、非接触で料金を支払える。
        一部の商業施設や自動販売機などでも使える。
        クレジットカード機能を持った種類のカードでは、改札通過時に自動入金される。 改札ではおサイフケータイも使える。
       | 
    
      | 
        Suicaの名称
        
          Super Urban Intelligent Card の略。
          「スイスイ行ける」と西瓜(すいか)のイメージも持たせている。
        交通機関共通利用の例
        
          ICOCA(イコカ):JR西日本。2003(平成15)年開始。
          TOICA(トイカ):JR東海。2006年(平成18)開始。
          PASMO(パスモ):関東、山梨県、静岡県の一部の各鉄道・バス会社。2007(平成19)年開始
          Kitaka(キタカ):JR北海道。2008(平成20)年開始
          SUGOCA(スゴカ):JR九州。2009(平成21)年開始。
        その他のスイカ使用例
        
          駅でのキーレスロッカー
          鉄道博物館(埼玉県さいたま市大宮区)での入退館システム
          学生証・社員証
          インターネットショッピングでの決済
          地域ポイントカード
          SuiPo(スイポ)
          
            ポスター付属のリーダーに読み込ませると情報がメールで送られてくるシステム。
           | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 東日本旅客鉄道株式会社 ・・・Suica
 | 
    
      | ■スイカカード 
  | 
    
      | 2010.03.26 |