精進料理 しょうじんりょうり
  • 肉や魚などを避け、植物性の食品だけでつくった料理。
  • 精進は仏教用語で、ひたすら道を求めて修行するという意味だが、精神修養を形として表すために、一定の期間行動を慎(つつし)み、肉や酒をとらないという意味に転化した。
    • 精進の期間に入る前には精進固め、終わったあとには精進落としといって肉食をする習慣もできた。
    • 現在では、和食の一つとして仏教に関係なく普通に食べる。
  • 歴史
    • 始めは粗末な食事という意味だったのが、平安時代には野菜食という意味になる。
    • 本格的なものは鎌倉時代に日本曹洞宗の開祖道元が、宋に留学した際に習ってきたものを伝えたのが始まりといわれる。
    • 室町時代には禅宗の客膳料理としての形ができ、一般の人々の間にも広まっていった。
    • 江戸時代の黄檗宗の普茶料理の影響も受け、今日の形式がととのえられた。
  • 献立
    • 野菜を主に、豆腐ゆば納豆がんもどきなどのダイズ製品や、小麦粉のグルテンでつくったキノコ山菜こんにゃく干しシイタケかんぴょうコンブなどの乾物、ゴマクルミ、マツの実などの果実類をあわせ、蒸し物、煮物、焼物、あえ物、刺身などの料理に仕立てたもので、限られた食材にアイデアと手間を盛り込んだものが多い。
    • 栄養面でもタンパク質、脂肪、ビタミン、ミネラル類に富んだ優れた料理といえる。
    • なかでもがんもどき、アワビもどき、ナスのしぎ焼、豆腐のきじ焼、かまぼこにみたてた擬製豆腐、こんにゃくのたぬき汁などの命名法や、こんにゃくの刺身などに、禁じられている肉食への憧(あこが)れが感じられる。
    • 精進料理は精進揚げ、ごま豆腐、擬製豆腐、ナスのしぎ焼など、家庭でもよくつくられる料理が多い。
      • とくに寺の多い京都の京料理は、精進料理の影響を強く受けているといわれる。
  • 中国の精進料理
    • 日本の精進料理の元祖であり、日本で使われる食材のほか、冬虫夏草などの菌類、金針菜などの山菜、野菜でとった素湯(スータン)という精進スープを活用し、健康によい食事として一般の生活に定着している。
  • 参考:エンカルタ2007
*2011.09.23

My Dictionary