| 植物 | 
    
      | 鳥兜 | とりかぶと | 
    
      |  | 
    
      | 
        全草、特に根にアルカロイドの一種を含み、誤食すれば、嘔吐(おうと)、下痢、呼吸困難などから死にいたることもある。
        
          芽生えのころの若葉は、いくつかの山菜の葉と似ているので注意が必要。
        日本には約30種のトリカブト属の植物が自生している。
        
          高さ80〜150cm。
          花の色は紫が多い。
          和名のトリカブトは、花の形を舞楽でかぶる冠(鳥兜)に見立てたもの。
        世界では100品種以上がトリカブト属に含まれ、北半球の温帯地域に自生する。
        
          トリカブト類の根の毒は、多くの民族が狩猟のときの矢毒に用いた。
          薬用にも使われるが、素人が扱えるものではない。
         | 
    
      | 
        1986(昭和61)年、保険金を詐取するため、新婚の夫が妻をトリカブトなどの毒を使って殺害した事件により、トリカブトが世に広く知られるようになった。
       | 
    
      |  | 
    
      | ■多様性の由来:国立科学博物館地球館(東京都台東区) 
  2011/4/15
 | 
    
      | ■トリカブトの根・・・生き物たちの日本列島:博物館本館展示室(東京都台東区) 
  2011/2/16
 | 
    
      | 2011.07.12 | 
    
      |  |