| 植物 | 
    
    
      | 竹 | 
      たけ 
      Bamboo | 
    
    
      
      
        - 稈(かん)という木質の茎をもつイネ科の多年生単子葉植物で、約45属480種の総称。
      
  
       | 
    
    
      
      
        - ほとんどが熱帯と亜熱帯地域産で、海辺から雪のある山頂までに見られ、温帯地域に分布するものも多数ある。
        
          - 最も豊富なのは東南アジアで、アメリカ、アフリカにも数種分布するが、オーストラリアには見られない。
          
 - 高さ約1mのヨシタケから、高さ50m根元の直径が30cmにもなるマチク属まで様々な種類がある。
          
 - ほとんどは直立しているが、密生した藪をつくる蔓植物のような種もある。
        
  
         - 構造
        
          - 稈には節間(せっかん)という空洞の部分があり、節(せつ)という硬い仕切りによって規則的に仕切られている。
          
 - 節ごとにある鞘(しょう)が、枝または花序となる芽を護っている。
          
 - タケの茎は地下を横に延びる地下茎(茎の一種で節があるので根と区別される)から出ている。
          
 - 新芽の先端は、重なり合う皮によって保護されていて、この皮は節間がのびるにつれて落ちる。
          
 - 芽の生長は最初は遅いが、生長率が急に増大し、1日に1mものびることがある。
          
 - タケの稈は普通、緑色をしている。
          
            - それは表面のすぐ下の組織に葉緑素が豊富に含まれているためで、光合成の役割を果たしている。
          
  
          
         - 花
        
          - ほとんどのタケはごくまれにしか開花しない。
          
 - 60年に1度、または120年に1度しか開花しない種も少なくない。
          
 - ある種では、タケやぶのタケが全部一斉に開花し、咲き終わって種子ができると枯れてしまう。
        
  
         - 竹と笹
        
          - 日本では、丈が高く稈が太いものをタケ、丈が低く稈が細い小形のものをササと呼んでいるが、正確ではない。
          
 - タケノコが生長したあと、稈鞘(かんしょう:タケの皮)がその年の内に落ちるのをタケ、長く残って稈を包み、ボロボロになるまで落ちないのをササとして区別するが、分類学的なものではないので、逆の名称のものもある。
        
  
         - 利用
        
          - 人間に最もよく利用されている植物で、建築、生活用具、鑑賞用などに使われている。
          
 - タケとササの葉はジャイアントパンダの主食である。
          
 - 若い芽のタケノコを野菜として食べるが、主にモウソウチク、マダケ、ハチクのタケノコが多い。
        
  
        
       | 
    
    
      | 関連HP | 
    
    
      | Bamboo Home Page(個人) | 
    
    
      | 富士竹類植物園(静岡県長泉町) | 
    
    
      ■竹の鳥居 竹寺(埼玉県飯能市) 
        
      2010/5/8 | 
    
    
      ■氷川の杜文化館 氷川参道(埼玉県さいたま市大宮区) 
        
      2010/5/4 | 
    
    
      ■竹林公園(東京都東久留米市) 
        
      2006/11/5 | 
    
    
      ■埼玉県立歴史と民俗の博物館(埼玉県さいたま市大宮区) 
        
      2005/12/22 | 
    
    
      ■川越市立博物館の中庭(埼玉県川越市) 
        
      2005/9/30 | 
    
    
      | 2010.05.17 | 
    
    
      | 
      
 |