植物 |
赤松 |
あかまつ
Japanese Red Pine |
|
- 樹皮が赤褐色なのでこの名がある。
- 北海道南部、本州、四国、九州、朝鮮半島、中国東北部に分布する。
- 高さ20〜30m、幹の直径は1.5mになる。
- 樹皮は亀甲状に裂けてはがれ落ちる。
- 雌花が成熟すると、「松ぼっくり」といわれる球果になり、種子が生長して散布されるまでには2〜3年かかる。
- 明るい場所を好み、乾燥に強く、尾根(おね)などのやせた土地にも生えるので、本州内陸部の平地で自然林を伐採したあとには、アカマツの多い二次林ができやすい。
- マツタケが生えるのは主としてアカマツ林。
- 燃料や建築材として使われ、太平洋戦争中には根株が松根油(しょうこんゆ)の原料にもなった。
- 観賞用として庭に植えられ、盆栽にもされる。
- 葉に白い斑(ふ)が入る白髪松(しらがまつ)、葉に黄色の斑が規則的に入り、枝が蛇の目傘のようにみえる蛇の目松(じゃのめまつ)、基部で幹が分かれ、傘のような樹形になる多行松(たぎょうしょう)など、多くの園芸品種がある。
|
|
|
■あがたの森公園(長野県松本市)
2010/5/25 |
■今はない万休院の舞鶴松(山梨県北杜市)
2007/4/24 |
■「松ぼっくり」
2004/8/10,2010/5/25 |
2010.06.23 |
|