- 1668?-1683
- 恋から放火し火刑に:
- 1682年(天和2)に駒込の大円寺(現、東京都目黒区)から出火した大火事で焼け出されたお七の一家が寺に避難した。
- お七は、その寺の小姓(こしょう・雑用を受け持つ少年)の庄之助に恋をした。
- 家を建て直した一家は戻るが、お七は庄之助に恋い焦がれ、また火事になれば庄之助に会えると思い、翌1683年に放火する。
- 火事はボヤ程度だったが、捕らえられ火あぶりの刑に処せられる。
-
捕らえられた時は16歳になったばかりだった。
- 奉行は哀れに思い、「お七は15歳か」聞いた。
- 極刑に処せられるのは16歳からであるため、お七がそうですと答えれば免れられたが、生真面目にも16歳と答え、お宮参りの記録を証拠として示したほどだったという。
- 物語:
- 処刑の3年後、1686年(貞享3)に井原西鶴は出版した『好色五人女』でお七を取り上げる。
- その後、歌舞伎や浄瑠璃などで取り上げられる。
- 物語は様々に脚色されたため、伝えられている話がどこまで本当かはわからない。
- 丙午(ひのえうま):
- お七が丙午の年の生まれだったため、丙午生まれの女は不吉という迷信が生まれ、この年は出生率が下がるということが昭和の時代まであった。
|