歌舞伎 |
かぶき |
- 江戸時代に民衆の娯楽として起こり発達・完成し、現在も上演される日本独特の演劇。
|
- 語源は、常軌を逸脱した行為をするという意味の動詞「傾(かぶ)く」の連用形が名詞化したもの。
- 漢字表記は当て字だが、「歌」は音楽性、「舞」は舞踊性、「伎」は演技的要素を意味する。
- 2005(平成17)年、世界無形遺産に登録された。
|
- 始祖
- 1603(慶長8)年に出雲大社(島根県出雲市)の巫女と称する出雲阿国(いずものおくに)が男装して京都で演じたのが始まりといわれている。
- 女歌舞伎
- 遊女がショーとして見せた。
- 風紀をみだすとの理由で1629(寛永6)年、幕府によって禁止される。
- 若衆(わかしゅ)歌舞伎
- 少年が演じ、脚光を浴びる。
- 男色(衆道(しゅどう))の売春が横行したため、1652(承応元)年、これも幕府から禁止される。
- 野郎歌舞伎
- 1653(承応2)年、幕府は成人男子のみで演じることを条件に興行を許可した。
|
関連 |
|
関連HP |
歌舞伎美人(松竹) |
■(旧)歌舞伎座(東京都中央区)
2004/12/13 |
|