人物
高柳健次郎 たかやなぎ けんじろう
  • テレビの父」と称される、日本のテレビの礎を築いた技術者。
  • 1899(明治32)年-1990(平成2)年
  • 静岡県の浜松市近くに生まれ、浜松市の準教員養成所から静岡師範学校(現、静岡大学教育学部)に入り、東京高等工業学校(現、東京工業大学)の教員養成所を卒業する。
    • 神奈川県立工業学校に就職したのち、1923(大正12)年に浜松に新設された浜松高等工業学校(現、静岡大学工学部)に赴任し、テレビジョンの研究を始めた。
    • 同校の支援により高柳は特別の予算でテレビ研究を行うことができた。
    • テレビは当時欧米でも開発初期の段階であり、撮像には孔あき回転円板(ニプコー円板)を用いる機械式のものが主流であったが、高柳は撮像と受像の両方を電子で行う全電子式テレビを目指した。
  • 1926(大正15)年、ニプコー円板を用いてブラウン管面に「イ」の字を出すことができるようになった。
    • 受像側については高真空多極ブラウン管や受像回路の発明を行った。
    • 送像側について彼は1930(昭和5)年に積分方式による撮像を提案したが、これは後に別個にアメリカRCA社のツウォリキンがアイコノスコープとして実用化したものと同じ原理であった。
    • 当時、1940(昭和15)年に開催予定だった東京オリンピックをテレビ放送する計画があった。
  • 1937(昭和12)年から日本放送協会(NHK)技術研究所でその準備を進めたが、第2次世界大戦のために東京オリンピックもテレビ放送も実現しなかった。
    • 戦後の一時はGHQにより開発が禁止されていたが、解除された後、日本ビクターなどでテレビの研究を進め、テレビジョン学会をつくった。
    • NHK技術研究所や各メーカーでテレビの実現に貢献した技術者の大半は、浜松高等工業学校における彼の教え子であった。
  • 1970(昭和45)年、日本ビクターの副社長に就任。
  • 1980(昭和55)年、文化功労者となる。
  • 1981(昭和56)年、文化勲章を受章。
  • 1990(平成2)年、91歳で死去。
  • 2009(平成21)年、「電子式テレビジョンの開発」が、米国電気電子学会によるIEEEマイルストーンに認定される。
  • 2011(平成23)年、誕生日の1月20日に記念として、Google日本版のホームページにおいてGoogleのロゴの「o」が「イ」を映した受像機になる。
  • 参考:エンカルタ2007/Wikipedia
関連HP
高柳記念未来技術創造館(静岡大学)
■高柳式テレビジョンの再現・・・科学と技術の歩み:国立科学博物館地球館(東京都台東区)

2011/4/15
■高柳式テレビジョンの再現・・・NHK放送博物館(東京都港区)

2010/11/25
2011.07.24

My Dictionary