| 人物 | 
    
      | 二宮尊徳 | にのみや そんとく | 
  
      |  | 
    
      | 
        1787〜1856
        現・神奈川県小田原市の農民の子として生まれる。
        早くに父母と死別したため伯父にあずけられる。
        
          農作業を手伝いながら独学で読み書き・算術を覚える。
          夜なべ仕事や荒れ地に菜種を植えることで、少しずつ財をためて田畑をもち、20歳のとき生家を再興する。
          田畑を小作地として人に貸し、自分は雇用人となって効率よく現金をかせいだ。
        奉公先で才覚が認められ、1818年(文政元)小田原藩の家老服部家の財政立て直しをまかされると、きびしい倹約と小田原藩からの借用金運用によってこれを成功させる。
        
        小田原藩から分家の旗本である宇津(うつ)家の財政再建を命じられ、1823年には一家で宇津家の領地の現・栃木県真岡市(もおかし)へ移り、荒廃した農村の復興にとりかかる。
        
          一連の施策は報徳仕法と呼ばれ、天保の飢饉を乗り切って再興を成し遂げ、1837年(天保8)仕法を終了した。
        尊徳から指導をうけた農民も、小田原藩領や北関東・東海地域の農村で報徳仕法を行い、各地で実施された。
        1842年に御普請役格で幕府にとりたてられる。
        
          1853年(嘉永6)日光神領での仕法を命じられる。
          1855年(安政2)今市に移るが、翌年死去する。
         | 
    
      | 
        門人たちは、幕末〜明治期に各地で結社方式の報徳社運動を展開する。
        
          運動は明治政府の農業政策と結びついて全国に普及、1924年(大正13)には大日本報徳社が結成された。
         | 
    
      | 
        二宮金次郎像
        
          1891年(明治24)、幸田露伴「二宮尊徳翁」によって、薪(まき)をかついで読書に励む少年二宮金次郎像が提示され、これが国定教科書に採用されたことで修身(道徳)の教材としてひろく知られるようになり、全国の小学校の校庭に金次郎の銅像がたてられた。
         | 
    
      | 参考:エンカルタ2007 | 
    
      | 
        豊科駅舎前(長野県安曇野市)に駅長だった五十嵐金次郎さんが、自分の名前にちなんで自費で建てた二宮金次郎像があるらしい。
       | 
    
      | 関連HP | 
    
      | 報徳二宮神社(神奈川県小田原市) | 
    
      | ■玉村八幡宮(群馬県玉村町) 
  2010/6/2
 | 
    
      | ■街角の看板(東京都青梅市) 
  2009/11/23
 | 
    
      | ■二宮金次郎像(たぶん)(山辺学校歴史民俗資料館(長野県松本市)) 
  2005/6/5
 (※台座に1933(昭和8)年という銘板があるが、像はずいぶん新しく見える)
 | 
    
      | 2010.07.12 | 
    
      |  |